今日は湿度が高くて、ちょっと動いただけでも汗だくになるような暑さでした それでも
枝豆とスイートコーンの畑のマルチの間が草だらけ&野良芋だらけになりつつあったので、
午後から草取りをしました。午前中より日差しも強くなって、今年初の“滝汗”です
気温でいうとおそらく30度には程遠く、本州の暑さに比べたらきっと比較にならないので
しょうが・・・あぁ、北海道じゃなかったら、私はきっと農業はできなかったワ 余談に
なりますが、昨日ラジオで、熱中症対策の水分補給の仕方について病院の院長先生が
話していました。『3-3-3の法則』とやらで、これは「3時間ごとに、300ccの水を
3分かけて飲む」ということらしいです。喉が渇いた時に水を飲むのでは遅すぎるそうで、
たとえ喉が渇いていなくても今日は暑いと感じたら、この要領でゆっくり水を飲むことで
身体に水分をしっかり吸収できると言うことでした。喉が渇いてゴグゴクと水を飲むのは
すぐに汗として体外に出てしまうのでダメだそうです。なるほどね~~
さて、去年鹿の被害に遭った枝豆。鹿の足跡はたまにあるものの今年は今のところ被害は
少ないようで、全体的にぐんぐん成長しています なぜなら今年は枝豆の隣りに紫花豆
の畑があり、去年鹿の通り道になった水田と枝豆の畑の間に鉄壁のごとく竹の壁ができて
いるのです
その紫花豆も成長著しく、弦が伸びてどんどん竹に巻きついていました
ハウスの中のブロッコリーはやっと中心部に500円玉大くらいの花蕾ができました。
早く大きくなって欲しいなぁ
今年初めて植えてみたスナップえんどう。ちょっとスタートが遅かったのでまだまだです。
ところで先日カラスにイタズラされたピュアホワイトですが、今朝の時点で23株もダメに
なっていましたそこで、ダンナ様が農業新聞の広告でこんな秘密兵器を見つけ、早速
今日注文していました 明後日届くそうなので効果を期待したいところですが・・・去年
買った“新兵器”はちっとも効き目がなくて、数日後にはカラスがその周りでトウモロコシを
突いていた光景が思い出されるんですよねぇ・・・