ミセスファーマーの『農家の嫁日記』

東京から北海道の農家に嫁いで13年目になりました。
今年のテーマは「頑張らない」。ぼちぼちとマイペースにやりますヨ☆

ぬか漬け始めました♪

2011-06-16 | 日記

今日は朝からカラッとして気持ちのいい快晴でした 青い空に玄関先の藤の花がとても

綺麗に映えます。

先日種まきをした白いカボチャ“雪化粧”の苗もきれいに生えそろいました

最近ミセスファーマーはぬか漬けを始めました。昔、祖母が漬けていたぬか漬けが本当

に美味しくて、実家の母も随分前にぬか漬けを漬けていた時があり、私にとって『漬物=

ぬか漬け』というくらい大好きなのですが、こちらはあまりぬか漬けを作る習慣がないのか

漬物を持ち寄ることがある時でもぬか漬けにお目にかかる機会はずっとありませんでした。

我が家では義母が、冬になる前に沢庵や白菜漬けやにしん漬けのような漬物を沢山漬け

ておくので冬から春先まではそれらの漬物があり、キャベツやカブなどが収穫できる時期

には塩と刻んだしょうがだけで漬けた浅漬け風の漬物が食卓に上がります。でも、簡単

に漬けてすぐに食べられるぬか漬けは、これからの季節きゅうりや茄子など毎日どんどん

収穫できるようになったらゼッタイに重宝するはず・・・と、ずっと前から思っていて、今年

ついに初挑戦してみることにしたのです。たまたまスーパーで、すぐに漬けられる熟成ぬか

床というのを見つけたので、初心者の私はまずここからスタートすることにしました。1週間

前に買ってきてからは毎日きゅうりやカブを漬けています。最初は塩気が強いけど、手入れ

をしながら使ううちにだんだん“うちの味”になっていってくれるといいなぁ~

我が家の食事には漬物が欠かせません。これからいろんな野菜を漬けてみようっと

にほんブログ村に参加しています。応援のポチ!お願いします
   ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恵みの雨で

2011-06-14 | 日記

久しぶりにまとまった雨が降ってくれたおかげで、畑の作物は急に元気になりました 

ぐんと大きくなったジャガイモたち。

雨が降る前に急いで畑に植え付けたブロッコリーその他の苗もシャキーン

あっ、これは・・・ 先日種まきをしたラディッシュですが、太郎の乱入で踏みつけ

られた跡がくっきり このままじゃカッコ悪いから、間引きをしてごまかそうっと

先週定植したカボチャの畑。

パオパオの下では苗が一段と大きく成長していました

昨日までは何も見えてなかった紫花豆の畑。一雨降ったらこちらも急に芽が出てきて

畝になっていました

紫花豆の芽

スイートコーンも・・・

黒豆も、マルチの穴から顔を出しています。

どの作物もみんな雨を待っていたのですね~ 雨の力ってスゴイ と言っても、

去年みたいに降りすぎても困りますけどね・・・

にほんブログ村に参加しています。応援のポチ!お願いします
   ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カボチャ第2弾

2011-06-10 | 畑の仕事

カボチャは一昨日植え付けが終わったばかり・・・ですが、今度は白いカボチャ“雪化粧”の

栽培開始です。毎年“味平”という品種と、この“雪化粧”の2種類の植え付けをしていて、

雪化粧は今まで味平が終わったあとに、畑にマルチを引いて直接種をまいてました。

でも芽が出揃わなかったり生えが悪かったりしていたので、今回は先日の味平同様に

ペーパーポットに種をまいて芽だしをしてから移植する方法をとりました。昨日土を詰めて

おいた2520ポットに、一昼夜水に漬けてから温度を上げて軽く芽を出させておいた種を

1つずつ入れていき、最後にもう一度上から土をかけて平らにならしてから水をたっぷり

かけ、これで苗の準備は完了です。2週間後くらいにはまた一昨日と同じやり方で移植

作業をします。

遅ればせながら、ラディッシュやチンゲン菜や人参の種まきもやっとできました。

ラディッシュの種まきをしている時に太郎が乱入 せっかくきれいに種まきが

できたと思ったのに一部ぐちゃっと踏みつけられてしまった・・・ なので、見た

目は悪いですが種まきをした所に、太郎避けの紐をぐるっと張り巡らせました。

我が家の路地物の苺もそろそろ実がなりそう。ちなみに品種は“宝交早生”です

こちらはポツポツと芽が出始めてきたジャガイモの畑。一番右側の列は“インカの

めざめ”ですが、どうもうまく生え揃わないですねぇ・・・ やっぱり種芋が悪かった

のかも 某ホームセンターで結構な値段で購入したものでしたが、袋を開けて

みたらだいぶ腐ったものや痛んだものが入っていたのでした 来年用の種芋は

農協経由で調達してもらおうっと。

キタアカリは順調に育ってます

これからの季節我が家の周辺では、作物の生育に悪影響を及ぼす濃い霧がたびたび

発生します 野菜たちよ、霧に負けずに頑張って美味しく育ってくださいね~~

 

にほんブログ村に参加しています。応援のポチ!お願いします
   ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カボチャの植え付け

2011-06-08 | 畑の仕事

今日はカボチャの植え付けです。今年は今までと作業のやり方を変えました。

(去年の様子はコチラ) 芽だしをした種をペーパーポットに入れて苗をこの大きさ

まで育てたところで移植・・・という方法です。これなら土が少ない分、苗の重さが

かなり軽くなるのでとても扱いやすいことがわかりました

作業の前半、ミセスファーマーはペーパーポットをひとつずつ外してコンテナに移し、

苗を運ぶ係りでした。このペーパーポットは筒状になっているので、底からは伸びた

根っこがヒョロッと出ています。

マルチを引いた畝の上を、トラクターの後ろにこんな風に乗ってゆっくり進みながら

苗を植えていきます。(ペーパーポットの苗を移植するのにはちゃんとした移植機も

あるそうですが、我が家にはそんな物は無いので、特製の“移植台”で・・・

後半はミセスファーマーも一緒に乗って二人で植え付けをしました。 この方法だと

重いコンテナを運んだり、腰をつねに屈めながら歩いて植え付けをするということが

無いので、かなり楽 そして作業が早い

おかげで今年はマルチ引きから植え付け、おまけに保温用のパオパオをかけるまで

の一連の作業が、たった1日で終わってしまいました この後は白いカボチャの

作業が待っていますが、このやり方がかなり効率が良い事がわかったので、早速

同じ方法で植え付けをすることが決定しました~

にほんブログ村に参加しています。応援のポチ!お願いします
   ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんだか忙しい

2011-06-07 | 畑の仕事

この1週間、天気の回復とともに今までの遅れを取り戻すべく、立て続けに大きな

作業が続いています 今朝の大仕事は田植え 去年よりも1週間遅れです。

我が家の田植えは、田んぼの中を押して歩くタイプの機械で行うので、ダンナ様が

一番の重労働になります ミセスファーマーは苗を運んで両端に着いたときに

手渡す役割です。

田植えは無事に終了 今年も美味しいお米が採れますように

昨日はスイートコーンと枝豆、黒豆、虎豆の種まき。向かって右側の土だけに見える

ところは、先週紫花豆の種まきをした畑です。どの作業も例年よりも1週間近く遅れて

いるのです。ところで、今はこんなにキレイなマルチも、やがてまた鹿に踏まれて穴

ボコだらけになるのかと思うと・・・ 本当に、鹿を何とかする方法はないもので

しょうかねぇ~

ただでさえ5月は天気が悪かったせいで作業が遅れているのに加えて、私の場合は

大事な時期に10日間も不在だったので、今になってそのツケが回ってきています

作業の合間をぬって、この数日であれこれ急いで種まき中 せっかく買っておいた

種も、ちゃんと蒔いてあげなきゃ作物はできないですからねぇ~。

さぁ、明日はカボチャの植え付けです あ~忙しい、忙しい

にほんブログ村に参加しています。応援のポチ!お願いします
   ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする