拉致問題、これも北方領土と同じで人質を取り返すなら、軍事力と経済力を背景とした外交交渉力がなければならない。
日本の領土なのだから、取り返さなければならない。
取り返すために外交でだめなら、戦争で取り返さなければならないと思う。
軍事を増強してロシアに勝って取り返すしかない。
と言っても実行は難しいので、そういう覚悟を持っていようという話。
取り返すために外交でだめなら、戦争で取り返さなければならないと思う。
軍事を増強してロシアに勝って取り返すしかない。
と言っても実行は難しいので、そういう覚悟を持っていようという話。
レバノンもそうだがイスラエルも他人を信用しない。他民族は敵でしかないという考え方をしている。
今日韓国で判決が出た徴用工問題にしても、韓国人の民族性が出ている。下手に出ると付け上がり、際限なく繰り返す。上位の者には口もきけなくなってしまう。
日本人は日本的な情感が国際的にも通じるものと思って遠慮したり謙遜しているが、これで沢山の失敗をしてきたのでここいらで目を開いて世界をよく見て世界の常識で外交を進めなければいけない。
韓国、北朝鮮、ロシア、中共など周辺は日本から見ればおかしな国ばかりなのだから、日本の常識を捨てて厳しい外交が求められている。
今日韓国で判決が出た徴用工問題にしても、韓国人の民族性が出ている。下手に出ると付け上がり、際限なく繰り返す。上位の者には口もきけなくなってしまう。
日本人は日本的な情感が国際的にも通じるものと思って遠慮したり謙遜しているが、これで沢山の失敗をしてきたのでここいらで目を開いて世界をよく見て世界の常識で外交を進めなければいけない。
韓国、北朝鮮、ロシア、中共など周辺は日本から見ればおかしな国ばかりなのだから、日本の常識を捨てて厳しい外交が求められている。
海外で仕事をするビジネスマンが言うには、日本人が十人かかっても中国人に勝てない。
中国人が十人かかっても勝てないのがインド人。
そのインド人が十人かかっても勝てないのがレバノン人だそうだ。
そのレバノン人の中で最も成功したのがビーンさんじゃなくゴーンさん。
何万人もの首を切って路頭に迷わせてもカエルのツラにしょんべん。
差別の強い国で周りは敵ばかりだから人権を無視できる神経ができてしまうのだろう。
日本人は甘くて世界では負けてしまうが、人種差別意識がないので世界から好意的に受け入れられる。
中国人が十人かかっても勝てないのがインド人。
そのインド人が十人かかっても勝てないのがレバノン人だそうだ。
そのレバノン人の中で最も成功したのがビーンさんじゃなくゴーンさん。
何万人もの首を切って路頭に迷わせてもカエルのツラにしょんべん。
差別の強い国で周りは敵ばかりだから人権を無視できる神経ができてしまうのだろう。
日本人は甘くて世界では負けてしまうが、人種差別意識がないので世界から好意的に受け入れられる。
虚偽報告、脱税、公金横領、権力乱用、公私混同やり放題。
莫大な報酬を得る人達にはそれなりに偉い人と思い尊敬と畏敬の念を持ってきたが、
今回のゴーン氏逮捕で、金持ちや権力者をおそれる必要はないなと心から思った。
そういういわゆる勝ち組に敬服するどころか軽蔑する気持ちに変わった。
莫大な報酬を得る人達にはそれなりに偉い人と思い尊敬と畏敬の念を持ってきたが、
今回のゴーン氏逮捕で、金持ちや権力者をおそれる必要はないなと心から思った。
そういういわゆる勝ち組に敬服するどころか軽蔑する気持ちに変わった。
オートバイが大好きで、前のバイクが故障して廃車にしたが、65歳にしてまた買おうと思っている。
オートバイのライダーは乱暴だと思うかもしれないが、実はビクビクと慎重に運転している。
車に比べて止まらない、曲がらない、事故を起こせば保護するものがない。
交差点で右折しようとしても小さくて見えないのか、車は爆進してくるし、まっすぐ走っていても横からぶつかって来る。
追い抜いてすぐ左に曲がる車もある。
倒れやすいし怪我しやすいから運転が慎重になる。
オートバイのライダーは乱暴だと思うかもしれないが、実はビクビクと慎重に運転している。
車に比べて止まらない、曲がらない、事故を起こせば保護するものがない。
交差点で右折しようとしても小さくて見えないのか、車は爆進してくるし、まっすぐ走っていても横からぶつかって来る。
追い抜いてすぐ左に曲がる車もある。
倒れやすいし怪我しやすいから運転が慎重になる。
笹野高史は貧相な役者だがどんな役でもこなし独特な味わいを見せる。
大江裕は太った少し足りない若手演歌歌手。
出川哲朗はチビのおじさんコメディアン。文学や芸術で才能を開花せせるコメディアンもいる。
人は様々な環境の中にそれぞれのキャラクターを持って生まれる。
若い頃は他人と比較して劣等感から恨みを持つかもしれない。
それを自分に与えられたゲームのキャラクターだと思えば客観的に自分を見て能力を開発し発揮すれば面白く生きられる。
そのためには正道を行かなければならないし美徳を重んじなければいけない。
勤勉、正直、約束を守る、志を高く、行いを清く、謙譲、奉仕、知恵、勇気、節制、正義、信仰、希望、愛、寛容、慈しみ、正見、正語、正行、正念、・・・
自分をゲームのキャラクターとみてコントローラーで遊ぶ神を意識して生きるのも面白い。
大江裕は太った少し足りない若手演歌歌手。
出川哲朗はチビのおじさんコメディアン。文学や芸術で才能を開花せせるコメディアンもいる。
人は様々な環境の中にそれぞれのキャラクターを持って生まれる。
若い頃は他人と比較して劣等感から恨みを持つかもしれない。
それを自分に与えられたゲームのキャラクターだと思えば客観的に自分を見て能力を開発し発揮すれば面白く生きられる。
そのためには正道を行かなければならないし美徳を重んじなければいけない。
勤勉、正直、約束を守る、志を高く、行いを清く、謙譲、奉仕、知恵、勇気、節制、正義、信仰、希望、愛、寛容、慈しみ、正見、正語、正行、正念、・・・
自分をゲームのキャラクターとみてコントローラーで遊ぶ神を意識して生きるのも面白い。
二十年務めた会社を今年三月に定年退職、引き留められたけど占いに従って辞めた。
知人から話があって四月半ばから十月半ばまで契約社員、次の会社から話があったので辞めることを伝えたら残って欲しかったとのこと、だったら言えよ。
十月下旬から勤めた次の会社はダミーで登録だけしておいたのだが、声をかけてくれたので一年契約で務めている。
健康なら仕事を続けたい。
知人から話があって四月半ばから十月半ばまで契約社員、次の会社から話があったので辞めることを伝えたら残って欲しかったとのこと、だったら言えよ。
十月下旬から勤めた次の会社はダミーで登録だけしておいたのだが、声をかけてくれたので一年契約で務めている。
健康なら仕事を続けたい。
消費税が来年秋から10%になるが、計算しやすくていいじゃないかと思う。
せっかく分かりやすいのに、特例とか条件によって違うなんて面倒くさい。
コンビニで持ち帰るときと店内で食べる場合を分けたり、小さな店でカード決済の場合還付があるとか。
還付や特例は別にすれば良い。
労力を減らせばストレスが減る。ストレスが減れば健康で幸福になる。
また、仕組みが複雑になれば仕組みを知っている人のみが利益を受ける不平等な今の世の中が更に不平等になる。
せっかく分かりやすいのに、特例とか条件によって違うなんて面倒くさい。
コンビニで持ち帰るときと店内で食べる場合を分けたり、小さな店でカード決済の場合還付があるとか。
還付や特例は別にすれば良い。
労力を減らせばストレスが減る。ストレスが減れば健康で幸福になる。
また、仕組みが複雑になれば仕組みを知っている人のみが利益を受ける不平等な今の世の中が更に不平等になる。
外国人が日本に来て思うことの一つに信号機が多すぎるというのがある。
車の通らない交差点で信号が変わるのを延々と待つ日本人。
立派かもしれないが馬鹿だと思うのが世界の常識。
時間の無駄。
信号無視なんて取り締まらないようになればいい。
交差点は加速せず周囲の車の動きを見ながら都会の駅の人ごみの中を歩くように行けばいい。
車の通らない交差点で信号が変わるのを延々と待つ日本人。
立派かもしれないが馬鹿だと思うのが世界の常識。
時間の無駄。
信号無視なんて取り締まらないようになればいい。
交差点は加速せず周囲の車の動きを見ながら都会の駅の人ごみの中を歩くように行けばいい。
宮崎アニメ「紅の豚」を録画で見ていて表情が上手いなと気になってコマ送り再生で詳しく観察したら実に緻密に考えられて作られているなと感心した。
屈託がなければ感情は自然に表情になるが、役者は台本の役柄の感情を表情で表現する。
それには鋭い観察力と深い洞察力と確かな表現力が要る。
自由を奪われた人の間のコミュニケーションはかすかな表情で行われるとか。
屈託がなければ感情は自然に表情になるが、役者は台本の役柄の感情を表情で表現する。
それには鋭い観察力と深い洞察力と確かな表現力が要る。
自由を奪われた人の間のコミュニケーションはかすかな表情で行われるとか。
英語ならIで済むが日本語は色々ある。
「俺」は乱暴な感じ。
「僕」は品が良すぎる。
「わたし」は仕事向き。
「わたくし」は改まりすぎで滑稽。
「オラ」では馬鹿みたい。
昔、卒業研究の打ち上げで伊豆の網代温泉に行き宴会の席で地元の海女芸者に「僕が」と言ったら「アハハハハ唐変木のような顔をして」と笑われてから「僕」と言いにくくなった。
自分をなんて呼べば良いんだ。「自分」とでも言うか?
「俺」は乱暴な感じ。
「僕」は品が良すぎる。
「わたし」は仕事向き。
「わたくし」は改まりすぎで滑稽。
「オラ」では馬鹿みたい。
昔、卒業研究の打ち上げで伊豆の網代温泉に行き宴会の席で地元の海女芸者に「僕が」と言ったら「アハハハハ唐変木のような顔をして」と笑われてから「僕」と言いにくくなった。
自分をなんて呼べば良いんだ。「自分」とでも言うか?
建築の現場監督をしていると損得勘定が先立って気づいていても言わずに設計通りで仕事を終わらせてしまってきていた。
後になってみると、ああしておけば良かったなと思うことがある。
出来た建物を使う立場の人の不利益は、事前に気づいてかかる費用と比較にならないほど大きい。
社会的な不利益をなくすことは金の出どころをうんぬんすることよりも大切なこと。
後になってみると、ああしておけば良かったなと思うことがある。
出来た建物を使う立場の人の不利益は、事前に気づいてかかる費用と比較にならないほど大きい。
社会的な不利益をなくすことは金の出どころをうんぬんすることよりも大切なこと。