「地域ICT未来フェスタ2006inにいがた」ってのに行って来た。
日本ではITというが、国際的にはICTと言うのが主流だそうだ。
最新の携帯を見に行ったのだが、講演会をやってたので1時間半のを2つも聞いてしまった。宮崎緑とピーター・フランクル。昼飯は出店がいくつも出ていてホテル新潟のオムライスを食べた。朝から行って三時まで過ごした。
朝、オープンにはちょっと早かったので、3年前の連絡橋崩落事故現場を見てきた。当時事故後すぐに行った時は現場に近づけなかった。今は痕跡は全くない。
連絡橋はV字だった柱脚は二本にされプツンと切られて行き止まりになったまま。
現場で崩落の状況を想像したり家でゆっくり考えてみると、最初の破壊は朱鷺メッセ側の引っ張り材の強度不足から始まったのではないかと思う。新潟県が採用した事故調査委員会の報告では佐渡汽船側(から12mの下部)の定着部のせん断強度不足となっているが。
新潟県は設計・施工業者を相手に裁判をおこしたが、責任を追及できず結局、税金で全額負担となりそうだ。
あの時、朱鷺メッセ側の残った部分で専門家・学者に実物試験をさせれば真実を解明できたのに、県は急いで解体撤去させてしまった。何を隠したかったんだろう。
写真は佐渡汽船側。行き止まりになった連絡橋。朱鷺メッセ側から撮影。
日本ではITというが、国際的にはICTと言うのが主流だそうだ。
最新の携帯を見に行ったのだが、講演会をやってたので1時間半のを2つも聞いてしまった。宮崎緑とピーター・フランクル。昼飯は出店がいくつも出ていてホテル新潟のオムライスを食べた。朝から行って三時まで過ごした。
朝、オープンにはちょっと早かったので、3年前の連絡橋崩落事故現場を見てきた。当時事故後すぐに行った時は現場に近づけなかった。今は痕跡は全くない。
連絡橋はV字だった柱脚は二本にされプツンと切られて行き止まりになったまま。
現場で崩落の状況を想像したり家でゆっくり考えてみると、最初の破壊は朱鷺メッセ側の引っ張り材の強度不足から始まったのではないかと思う。新潟県が採用した事故調査委員会の報告では佐渡汽船側(から12mの下部)の定着部のせん断強度不足となっているが。
新潟県は設計・施工業者を相手に裁判をおこしたが、責任を追及できず結局、税金で全額負担となりそうだ。
あの時、朱鷺メッセ側の残った部分で専門家・学者に実物試験をさせれば真実を解明できたのに、県は急いで解体撤去させてしまった。何を隠したかったんだろう。
写真は佐渡汽船側。行き止まりになった連絡橋。朱鷺メッセ側から撮影。