machaの浅学妄想

今、感じたことや想うことを書いておく。

検査完了

2014-07-30 | Weblog
工事が終わって役所の検査も何事もなく終わって、解放された気分。

天気は良いし、どこか涼しいところにドライブに行ってみようと思う。

今回は役所の担当者の指導が良かったので、今までで一番書類の出来が良かった。

毎回思うことは、もっと早くからやっておけば良かった。今度はしっかりとした書類を作ろうということだ。

仕事も仏行。 苦しみながら成長してゆく修行の道。

マグニチュード

2014-07-21 | Weblog
中越地震から10年になるが、マグニチュード6.8の深さ10kmの直下型だったから震度7の激しい揺れの地震になった。
あの時は、日没後の長岡にいて信号は消え電線は垂れ下がり道路は凸凹、橋は段差ができ、途中の町は液状化で水浸しの惨状だった。

同じマグニチュードでも先日の海底での地震は深いし遠かったので陸地での震度は4、津波もわずかなものだった。

マグニチュードが2上がるとエネルギーは1000倍、0.2上がると約2倍だから、東日本大震災の9.0は中越や先日の地震の約2000倍。

津波はマグニチュードが7以上で海底で発生した場合に警戒が必要になるから、大きな地震の時は震源の位置とマグニチュードを確かめて7を大きく越えるようだったら海岸に近い人は避難した方が良い。


宮古島のマンゴー

2014-07-21 | Weblog
沖縄に住んでいた時の友人がマンゴーを送ってくれた。
彼は宮古島生まれ、次男は島を出てゆく習わしで若いころから沖縄本島に来ている。

本島での宮古出身者の結束は強い、みな宮古島を誇りにしている。
宮古のマンゴーは世界一だよと言っていた。

アフリカにいた一時は毎日のようにマンゴーとパパイヤを頂いていたが、マンゴーはむっとして好きになれなかったが、宮古島のマンゴーは確かにさっぱりとして美味しい。
世界一かは知らない。

政治判断

2014-07-19 | Weblog
政府は原発の再稼働について政治判断はしないと言っておきながら、電力会社の会長や財界人との会食で安倍首相は「川内は何とかします」と約束してしまった。

言うことがコロコロ変わっても、そのたびに言い訳をすればよいという社会の風潮。

かつて武士も商人も発した言葉に命を描けた時代があった我が国。

二人だけの結婚式

2014-07-16 | Weblog
知り合いが二人だけの結婚式のために沖縄に行っている。写メが送られてきたがチト寂しい。

半島丸ごとホテルの敷地でプライベートビーチのある一泊十万円近くする超一流の部屋に泊まって、しゃれたチャペルで結婚式を挙げても二人だけじゃもったいない。

親の希望で帰ったら又披露宴をするようだが、どうせなら普通に結婚式披露宴、新婚旅行に沖縄の方が合理的だったんじゃないだろうか。

そこのホテルのライブカメラでビーチを見ると、まるで天国だ。

左肩関節

2014-07-16 | Weblog
以前は左の股関節が痛かったが、その影響がまだ残っていて左肩の関節が萎縮していたが数日前からそれも直った。

やっと左右の肩の骨の形が同じになった。

田舎のばあちゃんみたいに腰を突き出して歩くと股関節が痛くなるが、横綱白鳳のような腰の構えで歩けば股関節はしっかりとおさまる。

股関節の痛みは骨盤を曲げ、足から肩から首まで悪影響が及ぶが、歩き方と姿勢を意識して改善し、習慣化し無意識化すると自然に治癒してしまう。

体を顧みずに酷使して悪くしてしまったなら、今からでも体を意識して大切にしてゆくならば自然に正常を取り戻して健康に戻してくれる。

バイクのメンテナンスばかりしてないで、体もメンテナンスしよう。

朝食を変えた

2014-07-16 | Weblog
朝食はずうっとパンに牛乳にジャムやマーガリンだったが、三か月位前から牛乳は止めて、10日位前からパンも止めて、ご飯と納豆に海苔の和食にした。

前から高脂血症でいつ血管が詰まってもおかしくない状態。

特に症状があるわけでもないが、体の動きが悪くなったなと思っていたので、血管を詰まらせるような食べ物は減らすことにした。

和食にしてから、少し体が楽になった気がする。

計算

2014-07-12 | Weblog
バイクや車が好きだし、力学も好きだから、動きを考えたり計算してみたりする。

コーナリングや加速やブレーキングの限界は一般的に1G程度だと仮定して計算してみると、
100kmで曲がれるコーナーは半径80m位、70kmで曲がれるコーナーは半径40m程度。

加速では0から100kmを1Gで加速すると約2.8秒。スカイラインGT-Rが2.7秒だそうだが。
1Gの加速は一秒で約35km/h。
減速も同じように考えると一秒で35km/hも落ちるのだから、ネズミ取りを見てから急減速しても無駄ではないことになる。

実際は普通の乗用車での減速は0.6G程度だそうだ。
バイクでコーナリングで1G出そうとすると45度に傾けるわけで、素人には限界だろう。


緊急地震速報

2014-07-12 | Weblog
今朝四時二十分ころケータイの緊急地震速報で起こされた。

震度2程度、震源地に近い福島県でも4。

マグニチュードは6.8。大した地震ではない。

それなのに、テレビでは6時過ぎまで異常なテンションで放送継続していた。

どういう基準か知らないが、出来たら震度5弱以上の地震に限り、その地域のみに発信するように設定を変えるように努めてもらいたい。

今朝の地震はエネルギーで言えばあの大震災の千分の一から一万分の一、加速度から言っても10分の一以下。

放送局のこの異常なテンションは何なんだ?

もっと力を入れて放送することがあるだろう。

5号機のその後とか、焼身自殺をはかった人のその後とか。

ユング

2014-07-12 | Weblog
学生のころから好きなユングという心理学者がいるが、人間には意識と無意識があり更に人類共通の集合的無意識もあると言っている。

ちょうど手の指が一人一人の人間であり独立している。が個々の指は手のひらで繋がっていて同じ一つの生命体であるのが人類。

生命は生まれるものではなく、継承されてきたもので、全ての生命は一つ。

一人一人は樹木の葉っぱのようなもので、元は一つの木、同じ根、同じ生命。

自分を大切にし、他人も大切にし、自然を大切にし、宇宙と神の恩恵に感謝する。なぜなら自分も他人も自然も宇宙も神も同じ一つの生命だから。

交差点

2014-07-12 | Weblog
交差点には信号があって一方向ずつ交互に通すわけだが、アナログな自然界には十字路はない、血管は三叉路しかない。
これを都市計画に応用したT字路ばかりの外国の町に住んでいたことがあるが信号もほとんど必要なかった。

日体大の集団行動という演技は交差点の新しい形を発想させられる。
集団同士が直角に歩行し交わっても衝突が起こらない。
個と個の間に隙間があるからであって、その隙間を有効に利用する。これはデジタルの理論。

道路で車が長い道路を占有するアナログ的交通システムを、道路上の点として車をデジタルにとらえれば、現在の数倍の交通量が渋滞なく可能になる。
さらに、高度な技術があれば日体大の集団行動のように平面交差の交差点に信号もなく二方向の車が止まることなく走り抜けることができる。

バイクは後輪で曲がる

2014-07-07 | Weblog
還暦近くになってもらったバイクで走り始めて、最近やっとまともに走れるようになった。

ハンドルの大きなバイクしか乗ったことがないせいなのか、ハンドル頼りになって車体に意識が行ってなかった。

バイクの走り方を考えたり、ライダースクラブなどの雑誌を立ち読みしたり、インターネットを見ると後輪が重要だなと思うようになった。

前輪は後輪の補助のような役割。

後輪に体重を乗せ後輪の傾きで曲がるように走ると、ハンドルに変な力が入らずに、楽にひらりひらりと怖いくらいに走れてしまう。

なんだー。暴走族の走り方じゃないか。奴らより四十年遅れてる。

この走り方で安全マージンを取って走ったら楽しいバイクライディングを楽しめる。

今度は5号機

2014-07-07 | Weblog
福島第一原発の5号機の使用済み燃料プールの冷却が停止し復旧のめどがたっていないとNHKが伝えている。

こんなことをこれから十万年も続ける気なのだろうか。

これから原発に就職しようとする人は減ってゆくだろうから、トラブルがあっても修理できない状況になる。

そんなことになる前に、もう原発なんて辞めてしまった方が良い。

もっと安全な発電手段はあるのだから。

集団的自衛権

2014-07-03 | Weblog
集団的自衛権ってアメリカが命令して日本の自衛隊が戦争するってことだろ。

今までは金を脅し取られていたけど、今度は更に弾除けにされるわけだ。