ムシマルの高知うろうろグルメReturn~広島想い出も添えて~

2020年4月こちらのブログに一本化します。
高知も広島も記事あってややこしいですが、慣れると良いかもです。

『麺屋・國丸 南国店』で黒揃え特盛。

2021年06月13日 16時20分18秒 | 高知の大盛り・メガ盛り
麵屋・國丸 南国店へ。
 

麺屋・國丸 南国店

〒783-0007
高知県南国市明見886番1号
TEL 088-803-9238
営業時間
平日 11:00~15:00
17:30~22:00(LO:21:30)
土・日・祝日 11:00~22:00(LO:21:30)
定休日 なし

 
入り口には体温測定とアルコール消毒。


置きっぱなしでなく、店員さんが推奨・確認されているのは徹底的で好ましい。
 
着席。
ムシマルはカウンターに着席することをパイルダーオンと呼んでいる噓、呼んでいない。
 
 
腹の調子的(減っている)には、セットかなー?メニュー拝見。
 
あ!食いしん坊に良いの見つけた!
【黒揃えセット】1,050円。

ラーメンと半チャーハンみたいな感じかな?
・・・・・・・す、すごい。
そのすごさは、なんと特盛にしても追加料金無料!
 
 
 
待ってくれ整理しよう。
ええ、単体北海道百年味噌ラーメンが750円。味玉付きで850円。


大盛り+100円、特盛り+150円。
たぶん大盛り1.5玉、特盛りが2玉。
 
考えてほしい。
特盛りラーメンだけで1000円(味玉もプラスしてですが)。
 
 
それが、【黒揃えセット】は、
特盛りラーメンに
黒ニンニクと黒半炒飯が付いて1050円である。
 
式にしよう。僕たち数学者は数式で分かりあう。
 
等式か、不等式か、それが問題だ。
 
北海道味噌ラーメン+特盛+味玉+50円=1,050円
北海道味噌ラーメン+特盛+黒ニンニク+黒半炒飯=1,050円
 
合わせて、同じものを引いて・・・・
 
で、チャーハンには炒りタマゴが入っているから、チャーハンはタマゴの価値を内包しており上位存在と導けるから・・・・
 
黒ニンニク+黒半炒飯≧味玉+50円となる。
QED。
 
この価値は、もはやかなりの馬身差が開いてないか。
黒揃えしか勝たん!
 
 
一点お詫びがあります、文中でムシマルが数学者のように振る舞ったことをお詫びします。
『笑わない数学者』by森博嗣を読んだことがあるだけです。
 
 
当然注文する黒揃え特盛
なんだか他にも、セットにしたら大盛り分がタダで食べられるお得なやつがあった気がしますが、それはまた別の話。
 
※土佐道路店は赤揃えセットなど、店によって違いがある様子です。
 
ラーメンが先に到着。
杯のふちまでスープたっぷり。
味噌が広く淡く香り漂ってくる。

 
 
 
圧力がにじり寄ってくるスープ。
現前しただけで周囲の気温が上昇しそう。
地球温暖化計画の黒幕かもしれない、ラーメン。
ムシマルが食べおおせばひょっとしてK環境大臣が喜ぶかもしれない。
 
 

スープがまけまけいっぱいなのかと思ったら、麺の量によって深さが大幅増し増しされていた。
すすすす。啜る。
スープはほがらか。
北海道と言えば「試される大地」であるが、テストまじ余裕っしょ!みたいな鷹揚さがある。
いろんな味がするけれど、甘みが終始リードしてくれていて、啜りはかどる。
 
 
麺はやや太い、歯ごたえが見た目以上にある。

胃袋にストマックにゆっくりとしかし確実に潜行する麺。
食べでがあるわい。
 
 
噛むことを楽しませる麺。
どこにでもはない、鍛えた剛の者麺。
(あっ!特盛麵だけで腹いっぱいになるやつ・・・)
少し危惧。
 
 
そういえば黒揃えだった。
つまりはニンニクがオプションで付いてくる。
※最初っから入っているわけでなく別ざらに黒ニンニクがありますので量はお好みで。

ニンニク投入で、村に祭りがやってきました、ニンニク祭りがやってきた。
小皿的なものに盛られたものから掬ってどどん。
啜る。
 
麺がゲットワイルド。
ニンニクが辛いかと思いきや甘やか。
味噌とニンニク、融和しまくってる。
 
 
だしじゃないけれどですが、旨み成分直輸入されたブーストの仕方。
黒ニンニク。魔材な調味料。
 
 
 
そこに炒飯。
ネギの青さが対比で鮮烈。

半人前だ半人前だと思っていたが、もう立派な一人前な存在ではないか。

炒飯は、だし香る。
味付けされた香ばしいご飯!
基本的にはご飯を食べていたような。
具は細分化、あるいは飯への従属化されて飯かっこみに最適化されていった形態に見える。
見える、見えていた、今は胃にある。
 



パラリではないんですが、
少しうだるようなくらい風味が強くて、脳に効く
なんか分泌している!
 
 
手が止まらない。やはり炒飯とラーメンは同じ炭水化物ジャンルでありながら、ベストコンビである。
どれくらい?トミーとマツくらい(令和の読者を置き去りにした!)。
 

炒飯を食べ進めている中、なぜかトウモロコシを食べた気分がある。
なぜだろう、黄色っぽいから?
 
 
シナチクが立派。
シナチクがいいところの評価は確実に甘くなる偏りのある男ムシマル。
いいぞ。

ムシマルがだらしなく高評価を出すだけの価値がある太さと甘さがある。
 
シナチク甘い。
食べたあとに、ちゃんと一品ラーメンに用意いただいた具を食ったって体が解釈した、オマケじゃ全然ないちゃんとしたやつ。
 
 

チャーシューは、ワンパクな美味しさ。
フィニッシュに食べちゃったけれど、なかなか重たい。
 


質も量も、ニンニクも体内で爆発する加減だ。
 
完食。
よかった。
 
得した気になった。
 
 
おまけ
食べられないラーメン挑戦があるらしい。こわいね。こわい。

激辛方面のチャレンジメニューがある。
チャレンジちゃがまらん、略してちゃちゃ。
勝手に略して終わる。
 
2021年2月訪問。
 
 
もし好ましく読まれた方がいらっしゃいましたら、
よろしければ、下のランキングボタンに1クリック願います。
クリックするとムシマルが喜びます。
 


人気ブログランキング

 


土佐市『地のもん市場ハレタ』では高知の甘味が集う。

2021年06月10日 07時27分00秒 | 高知の名所

2020年10月訪問。


地のもん市場ハレタ

[営業時間] 7:00~19:00(年中無休)
[駐車場]  70台
TEL:088-852-1105 FAX:088-852-1106

地のもん市場ハレタ (hareta-rest.com)


ハレタ空の蒼さじゃだけじゃもはやかばい切れなくて来訪!

 

初めて行ったけど道の駅みたいなもんかな?

 

ご当地の食材やお土産がある・・・・

食堂もある。

 

・・・・・は!

高知の和菓子・洋菓子屋さんの商品を扱っている。
     




地元土佐市の『のしや』さん、『北代菓子店』さん。

 

それに他地方のもある

高知市一宮『和田餅』さんのだ!

高知市にあって気になるけれど往来の車の多さやらで駐車場が停めづらそうと思ってなんやかんや行ってない和菓子処さん。

(店前を通るたび、貼りだされている「カフェオレ大福」が気にかかっている!)

 

香南市のケーキ屋さん!コンセルトさんに

和菓子の武市神栄堂さん。

 

おいおい今日は同窓会か違う。

 

菓子店舗はほか中土佐町、四万十市、南国市・・・・・なんと愛媛の菓子もある。

 

それにご存じ青柳浜幸といったお土産名菓店のやつに、

割と新進気鋭4!高知唯一のどら焼き専門店(かき氷扱ってた気もしますが)『かね寅』さんまで!

各店のどら焼き食べ比べとかできるじゃないか。

 





小夏菓子で有名な「のしや」さん


四万十市の「藤家」さん

(ムシマル好物の『泰作さん』もここでは・・・・?)


 

悩む。

 

 

ええーーー!いいなーって選んで買ったのが

 

武市 『山北みかん大福』

のしや『ロールかすてい羅』

和田餅『土佐一宮』

 

で、家に帰って実食。

 


山北みかん大福

封印されていた山北みかんが開放される!

大福という一つの密室を解き明かしました。

 

この世で大福の蜜を手に入れたとき、

もう踊るライトを見つめて忘れない、ああ頬が落ちていく。

 

なぜか小松未歩(歌手)風になってしまったが、なぜでしょう?

 

密大福に入り山北みかんのダイニング旨みをといた名探偵の気持ちだからだ!

 

 

 

美しい球体だ。地球と名付けたい、ジ・アース!

 

中から小気味よい色出でる。

(ゆでたまごと同じ色彩感覚・・・・・!あっちも愛されてるしな!)

愛されフォルムでした。

 

 

ミカンの華が脳内で咲いた!

果汁が持つ酸味を大福の餅部分がスポーッと拭ってくれて、

酸っぱさ主体ではなく健康的な甘さとそれに付随する爽やか酸味。

 

みかんみかんみかん、みーかんー。


ロールかすてい羅

のしやさんからはこちら。

ロールケーキというか一六タルトというか、そういう型。

この装丁の女性画デザインが面白くて買っちゃった。

足がなくヒラヒラしているので幽霊?でも画は西洋風というか日本的でない感じも受ける。

カラーはムシマル感覚でいえば優し気なエキゾチック。

好きかもしれんな、このイラスト。


外周部分に小夏ジャムを塗布した、小夏使いの第一人者「のしや」さんらしい一品。

 

 

こう、カリフォルニアロールの海苔部分を小夏にしましたっていえばわかりやすいでしょうか?

・・・わかりづらい?すいませんした!






カステラに染み込ませられている、小夏がやはり効く!ジャムってる!

 

小夏で有名な『のしや』さんのそれが入っている。

あとは・・・・・・ムフフですよ。

 

 

コーヒーのアテになるには十分以上の分厚いカステラがくるめられて、小夏は甘くて少し後味、それでいて跳び箱くらいさわやかなスプリング。

 

カステラがなんていうか・・・いい昔っぽさがあって、スイーツでなく「おやつ」と言いたくなる。

 

 


 

土佐一宮


地名が付いた、「和田餅」さんのご当地和菓子。

 

 

シンプルな外観ですね。

茶色い、こう・・・手のひらサイズ。


 

 

白いあんこ。

質実剛健な実用的お味。



風味良し。


表面のよく焼いている加減が香ばしさを伴ってくれています。

長々と愛せるわー。陽だまりを持ってくる味わいやわー。

 
 
もし好ましく読まれた方がいらっしゃいましたら、
よろしければ、下のランキングボタンに1クリック願います。
クリックするとムシマルが喜びます。
 


人気ブログランキング

 

 

 

 

 

 

 

 

 


はりまや町『muma』は知って行かなければラーメン屋さんとは気づかない・・・ムササビ屋さんと思う。

2021年06月06日 08時04分17秒 | 高知の麺類

眠り猫さん記事やらツイッターを見て、おしゃれなラーメン屋さんがはりまや町にできている情報はキャッチしていた、

だがムシマルは、その情報をリサーチすることなく放置。

キャッチアンドリサーチ。

ある日見つける、巡り会わせは運命。

いわゆるラーメン屋さん的でない店構え、

つまり

・『~~亭』『〇〇軒』という店名でない。

・屋号を書いた看板や暖簾といった小道具がない。

・店内に「なんか熱い情熱を綴ったお言葉」もない。

という既存の常識に囚われないおしゃれ店

入店へ。


『NOODLE muma』

高知市はりまや町1丁目12−5

11:00~14:30

日月休み


ムマ?夢魔?でも絵というかシルエットはムササビ(もしくはモモンガ)が。

(mumaとはオシャレな外国語なんだろうか?)

カウンターに促され、座る。

麺種類は7種類と、そこまで多くないですが、

「肉つけ蕎麦」とか「淡麗クラシック(ビールにあらず麺類)」等、個性がだだ漏れ。

ああ!!

トムヤムラーメンがある。

正確には『シビ辛トムヤム麺』900円。

実はムシマルはトムヤムラーメンにドはまりしていた時期があって、今も続いている。

そんな風にムシマルをトムヤム麺沼に落とした店(高知の名店『スルラクセ』)は、

「土佐食材にこだわるためトムヤムクンラーメンは休止させていただきます」となり(意訳)、

トムヤム麺難民でした、ムシマルは。

5年くらい。

それが、ここにきて無想転生・・・・!!

ジーーン・・・。

もちろんそれを頼み、「大盛り」にまでした。

待ったさ!何年も!

カウンターは、青・・・いやむしろ蒼!

で、お花も飾られている。

すごい、バチェラーだ(バチェラーをなんか華やかななんかぐらいの浅いところで書いております)!

お酒も置いてある・・・飲める店か?

出てくるのがパスタとアヒージョとかアデージョじゃないのが本当に不思議な内装。

あ、パクチーOKか言われてOKしたよ。

ドン!

海老エビ海老パクチー&レモン!

糸唐辛子もある。

全身から漲るタイ王国っぽい香りと自信。

ツンと刺激する酸っぱさの予感。

どちらかというと・・・・・、というか比較がルラクセさんのトムヤム麺しかないからアレだ。

ムシマルの偶像と比較するような感じです。

準備はできたか?

心の用意はできたか?

さあ行くぞ。

ここは--決別の舞台だ。

するるる。

ああ!すっぱみ。

懐かしい方向性のおいしさ。

こういうのは、こういうのだ!

数年前だからルラクセさんトムヤムの記憶がおぼろげですが、

ちょっと違うような。

記憶の中のルラクセさんトムヤムは、

よりもっとエスニック料理!という感じでしたが

ムマさんのトムヤムはよりラーメンに落とし込んでいる感じがします。

ラーメンスープとタイナンプラー等を足して2で割っておられるイメージ

麺は素直で、スープの影響を強く受けています。

太平洋の風にあおられる帆船のように。

色は結構クリーミィなのですね。辛さはどんなものかな?

口当たりがマイルドに見えて、喉を通ってからひりひりする辛さ!

丁度いちばん好きな辛さですね。

具材はたっぷり。

(これは・・・デトックスできそう、汗をかきそうだぜ)

ずるるるる。

最大限に香辛料が効いている。

リミッターの外れる音がする。

エビを語ろう。

丸い。

スペアタイヤくらい円い。

出汁がスープに出てるのか、スープから海感を受け取る。

空と海と大地を貫いた時のオーラ的な味がする。

ああ、ムシマルの求める風景。

汗はもうとどまるところを知らない。

ひとっ風呂浴びたい。

麺が啜りやすく噛みやすくて、助かる。

辛いけれど、止まらない。

ノンストッピング!

レモンの酸味が涎を促進させるのか!そうに違いない!

スープめちゃんこ美味しい。

麺も気のせいか多いんですよこれ。

ああ、すごいよこれ!

さすがタイ料理のおにいさん!!

パクチー少なめでもよかったかな海老の、海の味わいを賞味し尽くすには。

レモンとナンプラーがけっこうガシガシ来ているのでアジアン感は十二分でした。

完食。


南国市『ディペッシェ』でパングラタンはいかがか!

2021年06月01日 23時05分44秒 | 高知のモーニング
2021年2月訪問、南国市の店へ。
 
初めて行くときはいっつも不安半分。
残りの半分でいつも匙を投げている。

ディペッシェ

〒783-0095 高知県南国市下島99−1

088-865-0414


 
ドラゴンボールのマンガが置いてあって、安心する。
S級マンガである。
S級マンガを置いてある店は、お目が高い。
 
 
 
メニューを閲覧。
 
トースト、ホットサンド、・・・・・・
パンのグラタンだって!
 
それにすぐ決めてしまう、珍しいモーニングには飢えている!
 
ランチもあるみたいですね。
 
 
 
ルパン三世のピアノ曲がながれる。
 
内装は、昭和感漂っていた。
 
 
来た。
 
うおおおおおぉこのビジュアル!
ムシマルさん大勝利~~!
 
 
調伏にかかる。
サラダにタマゴ隠れてた。少し嬉しい。
 
 
 
 
そしていよいよグラタンに。
ムシマルを、いつだってグラトニー(暴食)にさせるグラタン。
 
グラタンはパンとハムとチーズとホワイトソースの、具材少数精鋭。
マカロニかタマネギが欲を言うと欲しいが、贅沢というものだよね。
 
味のメリハリがはっきりしていて、
パンにものすごーく、からむ。
 
もう一つ素パンがあってもグラタンに付けソースしておいしく召し上がれそうである。
 
 
こいつはなかなか朝に新しい。
 
ホワイトソースが濃くない、トロッとしているけれど、むあーんと来るまではしない対象を広く取ったお味。
小麦粉アタックでお腹にたまる。
 
 
その他、
味噌汁と珈琲と珈琲ゼリー。
ワカメたっぷり。どこにって、みそ汁にだ、コーヒーにワカメたっぷりなわけではない。
 
ほかに、常連さんらしき方が何名か。
ホットサンド注文がよく出ている。
 
 
 
 
 
 
 
喫煙O.K.らしく、灰皿ありました。
常連さんは「ばぶれてよー」土佐弁フルスロットルされていた。
 
 
珈琲ゼリー嬉しい。好きなゼリーの一つだ。
 
 
ゼリーを食べていると、
「すいません、先お金もろうちょっていいですか?」
はい、700円。
 
こういう明朗会計システム?
前払いでも後払いでもない、なんか途中払いシステム?
 
お客さんが来て忙しくなりそうだったから、会計タイミングを向こう側のよいときにするという戦術かも?
 
 
 
 
もし好ましく読まれた方がいらっしゃいましたら、
よろしければ、下のランキングボタンに1クリック願います。
クリックするとムシマルが喜びます。
 


人気ブログランキング