ムシマルの高知うろうろグルメReturn~広島想い出も添えて~

2020年4月こちらのブログに一本化します。
高知も広島も記事あってややこしいですが、慣れると良いかもです。

朝から尾道ラーメン『沙羅の木』モーニング

2022年06月21日 18時41分24秒 | 広島・尾道にて

ビュウホテルセイザンを越えて。

俺はお前を!越えていく!

 

ラーメン屋さんに。

朝からやってる尾道ラーメン屋さんがあるという。

到着。

駐車場がなんぼかある。コインパーキングだけど食事した人は1時間無料。


沙羅の木 

0848-23-5153

広島県尾道市東御所町4-13

営業時間

7:00~
モーニング7:00~11:00 日曜営業

定休日:無休(都合により休みあり)

http://onomichi.mypl.net/shop/00000343345/

 


ガララと入る。

朝7時からラーメン。

普通のトーストモーニングもある、逆にラーメン以外が気になる。

(ラーメン屋のトーストモーニングというおもしろさもいい)

モーニングで尾道ラーメンという面白さとどっちが・・・?悩む。

 

まあ初手は尾道名物か。

ラーメンふたつくださーい。

 

お客さんはすでに二組ほど入っていて、どっちもラーメン啜ってる。

 

卓上をチェックすると、コショーとかと一緒に砂糖がある。

これはラーメン用じゃなくてモーニングコーヒー用だなと推理。

うわあ・・・・朝ラーメンって人生で2回目くらいかな。3回目?

 

登場。

昔風な色合い。

醤油の茶色。

 

ずるっ!啜るぜ麺、飲むぜスープ。

ネギまみれの、しょうゆベースっぽい。

澄んでいて、脂もぷくぷくぱちんと浮かんでいる。

 

 

麺は、オーソドックスなタイプ、少し線は細め。

うん、朝から啜れる味。

 

朝からご当地名物、うれしいねえ。

高知でも朝から名物モーニングとかあればいいのに、帽子パンモーニングとかイモ天モーニングとかマンボウモーニングとか。

どっかにはあるかも、イモ天モーニング。

 

具材、シナチクがなかなかいいお味。

 

お店に置いてあったビッグコミック系雑誌で『ゴルゴ13』を読みながら(この時は作者様はまだご存命でした)。

食べやすい醤油。

食べやすい麺、

濃いのは背脂。

背脂が濃厚さをコントロールされているな黒幕だな!ムシマルはそう察した。

 

うん、アーケードの喫茶店も気になっていたけれど、じゅうぶんですよ。

 

満足感と、なんか旅先で軽いムチャしている感あります。

パーキングをぴってして去る。

そう、尾道を去る。

 

 

そして俺(たち)は、どこへ行くのか‥‥。

スプリガンみたいな終わり方をして終わる。

 

 

もし好ましく読まれた方がいらっしゃいましたら、
よろしければ、下のランキングボタンに1クリック願います。
クリックするとムシマルが喜びます。
 


人気ブログランキング

 


尾道お好み焼き『ぽっぽ屋』で尾道焼きとイカ天玉子焼きと…

2022年06月19日 09時28分34秒 | 広島・尾道にて

尾道は、というか対岸だから向島か。

向島は巨大クレーンをライトアップするシステムが確立されている。

 

うーーん、有名ラーメン屋さん閉まってる。

観光地と言っても早く閉まるのかな。

こっちは、焼肉屋さんで尾道ラーメン?うーーんクセが強い。悪くないけど悩むなあ。

 

見つけたのは


ぽっぽ家

住所:〒722-0035 
営業時間
・ランチ 11:00~15:00
・ディナー 17:00~22:00
定休日
火曜日(祝日の場合は水曜日)

https://www.ononavi.jp/eating/okonomiyaki/detail.html?detail_id=752(おのナビHP)

https://onomichi.mypl.net/mp/lunch_onomichi/?sid=36431(まいぷれ)


 

入店。

 

テーブルに着く。

さあなに食べようかなって目にいきなり映ったのがおでん

初夏のおでん。

あとかわいい絵。タマゴが笑ってる、おひさまみたいに笑ってる。

 

鉄板焼きっぽい店に来たので、やはり焼き焼きだ。

押しつぶされるお好み焼きめ!

紅しょうがの食材説明に5行使っており、だいたい高知産か高知メーカー使ってるぜとのこと。

おおおおおお。

異邦の地で高知産に出逢うとアガる。ファンキーな感じで揚がる。

 

ぽん酒。

あれ?1合で頼んだつもりがこれけっこうな量。まけまけいっぱい。

まけまけだ。

賀茂泉だったかな。

 

早くできそうな牛すじポン酢を発注。

400円とかそれくらいだったか。

もぐもぐ。

む、おいしい。

 

ヤンガーブラザーとシェアしているけれど、これを一人で食べたらビールが確実に空くのではないか。

肉がポン酢の何らかの効果で柔らかい。

(適当に入った・・・尾道ラーメンは食べたことあるから・・・尾道焼きの方を食べたことないって一点で適当に入ったが、高得点!高評価

ムシマル内評価のうちでも高い方の『近所にあったら通いたい店』にノミネートされる感じ。

 

このあとノミネーターが受賞するのか、しないのか!乞うご期待。

結論から言うとしました。

 

 

完成品が持ってこられる。

尾道焼きのソバの方、

焼き方は油を使わずに焼く「昔焼き」と「麺パリ」の2種類の焼き方があり「昔焼き」を。

尾道の歴史に思いを馳せようじゃん!

 

ざくっとヘラ手ごたえがいい。

尾道焼きを知らないムシマルが調べると、っていうかメニューを読むと

尾道焼きは鶏の砂ずり+イカ天が入っているという。

(砂ずりはともかく・・・イカ天は広島では普通な気がする)

 

 

ヤンガーブラザーの方は、なんと大根おでん入り!!お好み焼きにですよ!お好み焼きにおでん大根ですよ。

尾道お好み焼きはそうなのか、ここが特別なのか?

前述おでんの具を、お好み焼きに入れられるという‥‥。

なにそれ面白いやつやん!!

んがんぐもぐもぐ。

うまい。

 

どこがどうおいしいっていう舌は持ちえない、残念ながらムシマルの練度が足らない。

でも麺がパリパリ過ぎない固さ(痛みを伴わない)で、あとソース風味が誰の邪魔もしていない。

レシーブ直後にスパイカーの道を開けるリベロのごとし。

 

 

ビールならずとも日本酒が進む。

1軒目で酔ったヤンガーブラザーもちょっと飲むと一献。

「・・・うまい」チャラ-ラッチャラー♪

呑んでおいしい広島日本酒!

そしてお好み焼き補足情報。

希望するとデスソースとかマヨネーズとかも付けられます。

しにたくはないのう>デスソース。

 

お好み焼の評価はかなり優秀。

では尾道焼きの評価は?

イカ天は香ばしさと食感を足すいつものやつ・・・・ムシマルも広島でよくトッピングした。

 

鶏の砂ずりは・・・・こっちもまた別ベクトルの食感と風味。

グニングニンした食感をするものが好き。

豚肉にはない、続き続ける噛み応え。よっしゃ酒が進みます。

 

ヤンガーブラザーのを一口いただく。

もごもぐ。

大根ありでした。大アリでした。

また食感が変わる、ジュン・・・ってする。

ちょちょっと待てい!

 

おでん具を上に乗っけるとかそういうシンプルなのではなく、適サイズに切って中に入れている。

こんな面白いの、なんで頼まざったがやろう!

高知県民が熱愛する「ちくわ」とか入れればよかった。

高知県民はちくわにキュウリやオクラやら入れると無限に食べる。

 

あーー、おいしい。

尾道焼きは・・・・正直に言ってトッピングの範疇内で十分考えられるやつ。

というか尾道焼きが人口に膾炙して広島市内でも普通にイカ天トッピングありになったのではないか?

鉄板焼きで砂肝スナズリは定番だし、手の届く範囲のご当地感ある。

逆に言えば、すごく自然に美味しい!

奇をてらってない。

 

奇をてらっているのはおでん入れる方!

なかなかやるよね。

尾道でお好み焼きを食べる日が来ればまたここに来そう。ひょっとして心を掴まれた。

 

 

ので、もう一品だけ頼みたいってわがままを言う。

なんかのトマト煮込みみたいなのを頼むが、売り切れ。

 

ならばと玉子焼きイカ天入り。

マヨとネギと君とヒツジと青、みたいな。

玉子焼きの名であるがオムっぽい。

 

ああ、これはジェネリックお好み焼きでもないけれど、気軽に食えるお好みっぽい存在。

高知でいう箸巻きのたまご濃い版みたいな。

 

 

美味しかったし、腹張って安い。

尾道ラーメン風焼きそばだっけ?そんなもんもあってすごい良い。

 

 

時刻は22時近く。尾道の店は割ともうこの頃には店じまいがち。

「明日どうする?」「8時くらい出発でいい?」

「朝ごはんどうする?」「ワッフル店が・・・・ああー平日じゃないとモーニングやってなかった」

「アーケードの喫茶モーニングとかにする?」「うーーん」

 

「呑んだし、タクシーで帰ろうか」「え、歩けるよ」「坂道上るの!?まあいいか、まあいいよ」

 

歩いて帰った。

ネコを見た。

 

 

 

もし好ましく読まれた方がいらっしゃいましたら、
よろしければ、下のランキングボタンに1クリック願います。
クリックするとムシマルが喜びます。
 


人気ブログランキング


尾道居酒屋『かき左右衛門』でちょい呑み。

2022年06月16日 22時07分08秒 | 広島・尾道にて

坂道を下りていく。

坂の多い街だ。

 

 

アーケードを進む、お供のヤンガーブラザーに、どこで飯を食うか?聞く。

「どこでもいいぜ」ハーフボイルドなキャラなのである。

 

ベッチャーの面など見つつ歩く。

舌だしてる!スペペペペ・・・・!的な感じ。

 

「尾道グルメは、ラーメンかねー?あとお好み焼き、海のものだとたぶんアナゴとかタコとか(こいつは尾道というより広島名物の方かな?)」

雑に話しながら進む。

 

なんかの古い機械。レトロです。

 

なんかの古いのパート2、たぶん映写機。

映画の街じゃからな。

 

で、ここにしようと店。

決め手は看板に「尾道料理」って書いてあったこと。

立派で時代を感じる建物構え。

入店。


『かき左右衛門』

かき左右衛門

  • 住所
    広島県尾道市土堂2-9-20
  • アクセス
    山陽本線、尾道駅から徒歩15分。尾道駅を出て海岸沿いに東へ進みます。尾道市役所から徒歩3分です。
  • 電話番号
    0848-38-7871
  • 営業時間
    月、水~土、祝前日: 11:30~13:30 17:30~21:30 (料理L.O. 21:00) 日、祝日: 11:30~13:30 17:00~20:00 (料理L.O. 20:00)
    ※6/1から通常営業ですが、席数を減らし、アクリル板を使用したお席で対面でもお食事いただけるように対策いたします
    ※テイクアウト(弁当)はお電話にてご注文可能で11:30~13:30・17:00~19:00の間でお渡し致します。
  • 定休日
    火(※祝日の場合、水曜定休)
  • 関連ページ

 公式HP:https://kakizaemon20110726.owst.jp/


少し待って、2階に案内される。

 

けっこう人いますねえ。

着席。

 

メニューが決まったら、押してね、と。

 

さあどうしよう。

牡蠣か、牡蠣の店だからな。

 

飲み物は、夏はビール。ついついビール。

日本酒も豊富。

なんと、「牡蠣にピッタリな地酒」コーナーがある。

 

 

魚・・・タイのお刺身を。800円。

あと牡蠣フライと・・・生牡蠣、焼き牡蠣どっち?

広島牡蠣、焼いて食べる?生で食べる?

焼き牡蠣に合議の結果決まる。

店員さんは「生牡蠣がうちのおススメです」とか得りですとか言っていたのだが、

ヤンガーブラザーから生牡蠣が不安というかあんまり食べないってことで火を通すことに。

アナゴ、いっちゃおうか。ここでも2択、白焼きかタレ焼き。

 

いったん注文終了した後で、「牡蠣のオーブン焼きロックフェラー風」に気づく。

ロックフェラー風?何だっけ、アメリカかどっかの大財閥かなんかじゃなかったかロックフェラー。

うわーもう、悩むなあ。

 

ヤンガーブラザーはムシマル以上の日本酒党なので、初手日本酒呑み比べセット。

ムシマルはビール。

尾道の坂は、ビールを進ませる。

 

ごきゅこくこくこく。

ぷはーー!

ブルーサマーズ!!(意味のないカッコイイセリフ)!

 

長時間運転もあったし、暑かったし、めちゃめちゃ効く。

快楽神経に直接ビールを流し込まれたみたいな。トぶぞ。

 

いただきましょう。

鯛お刺身。

 

うん・・・・瀬戸内海の鯛!高知ではきっとレアかもしれない。

 

お刺身を食べたら、もうビール1杯目が空く!

日本酒いっぱいあるけれど、・・・・・潤いたい!

もう一回ビール!(日本酒は広島生活で堪能したし、いいかな?)

 

牡蠣フライが登場する、がじ!

サクサクで、風味もこう、クリーミー。好印象。

なんじゃこりゃーっていうときのデカみたいに感慨深い‥‥感慨深さが言葉にうまくできない。

 

そして焼き牡蠣

牡蠣にレモンは絞られ、広島名物と広島名物が盤上でぶつかり合う。

 

もぐちゅる。

うん、したたる旨み、熱して香ばしい。

塩の香りがして、あでなるもの。

 

アナゴのタレ焼き。

通は白焼きかも知れないが、タレの方が食が進むという判断。

こんな、ゲリラカイト10連みたいな形で来るのかよーー!

軍師力が、韓信並み。

 

 

アナゴも美味しい。

もちろん魚にはそれぞれの美味しさがあるのだけれど、それを前提として鰻並みの満足感である。

 

あー、牡蠣はなかなか、

 

何枚も写真を撮りたかったと思うのです。

タルタルソースもあるし、ソースでも味わえる、何ならレモン汁だけでも。

味変無限大。

 

最後のアナゴを俺が貰うぜ、なんていっちゃったりしてね。

旅気分で酔っていた。

 

お会計を。一人3,000円くらい。

 

胃袋に余裕はあるが、まあこんなもんでいいかという感じ。

(広島っぽさはあるけれど、尾道っぽさはそこまでだったな)

いうて、尾道っぽいものは尾道ラーメンとラムネくらいしかイメージない。ムシマルもまた尾道イメージが貧困なのだ。

というか海街なのだから、広島名物だと思っていた海産物のいくらかは尾道のモノなのではないか。海は繋がっているよ。

 

尾道、じゃあラーメン?どうするってとりあえずふらつく。

エピソードはまだまだあります。

 

もし好ましく読まれた方がいらっしゃいましたら、
よろしければ、下のランキングボタンに1クリック願います。
クリックするとムシマルが喜びます。
 


人気ブログランキング


尾道一泊タイ風ホテル『尾道ビュウホテルセイザン』で一泊。

2022年06月15日 21時48分53秒 | 広島・尾道にて

ヤンガーブッラザーと一緒に尾道泊。

 

今夜の宿への道を、福山市から尾道へ過ぎて行く。

 

あれ、尾道から徒歩12分って聞いていたのにずいぶん離れて・・・?

ここを右折?

なるほど山を上れる車道は北西側?とにかく北側から回り込むのか。

 

狭い・・・といっても特に狭いところ以外は1.5車線くらいはあるのか。

 

小学校?なんかそんな施設や民家やらトンネルを通り抜け、行く。

(ムシマルはナビを信頼しきっていない・・・、ときどき裏切られることがあるからだ)

さっきもなんか知らんが向島まで行ってからターンしてくださいって言われた、正しいの?

 

あ、看板!ビュウホテルだって。

看板は手作りだった。

ナビだけでなく、ホテルもちょっと不安に思ってる。

尾道近く好条件のなかでは破格にお安いのだ。

安いなりに不便だったりぼろかったりするのか?

それとも「山上にあってちょい遠い」で、安さの理由は出ているのか?

 

到着。

タイ料理店併設のタイ風のホテル、って聞いたけど・・・・思った以上に異国!

あなたは私の異国です。とは、何の宣伝コピーだったっけ。

 

トゥクトゥクまであります!

車を止めて、チェックイン。

車のカギをフロントのお姉さんに渡す。

朝ごはん400円、こちらはタイ風でなく和食とのこと。

うーーん、逆にタイ朝食だったら食べたかも。

朝抜きで。

4,950円前払い。

 

 

キーをもらう。305号室。

フロントが最上階らしく、3Fなのに階段を下りていく。

 

廊下は暗い、歩くと後ろが点灯する。

床紙だったか壁紙だったかに、少し補修跡あり。

 

入室。

窓、外。一望できる。

 

悪く、ないだろう!

 

トイレはウォシュレット・バス付。

 

ほか、テレビ・エアコン・電気ケトル・などあり。

タオルや歯ブラシも備え付けあり。

(良いところでないか)

 

設備は古いが、よく整備されている。

高さはあるが、坂道を行けば10分程度。

 

デメリットをフォローされている。

 

外出前にルームキーを渡す。

 

そういう一泊。

異国気分を格安で味わえるなんて、めっちゃステキやん。

 

と、通り過ぎる。

あ、あれは、・・・尾道の猫!尾道と言えばネコだなあ。

降りる、下りると尾道の街です、

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

晩飯やぶらぶらして戻ってきました。

 

戻り途中にもネコキャット!

 

もう派手派手に、迎えてくれました。

タイはカラフルですね。

 

施設内には自販機や、覗いてないけれどタイの冷凍食品なりアイスなりがあるっぽい。

 

 

スタッフさんが親切なの、隣人的親切さだったのがなんか心に残っています。

この旅一番の写真、先客ネコ!

 

 

 

 

 

もし好ましく読まれた方がいらっしゃいましたら、
よろしければ、下のランキングボタンに1クリック願います。
クリックするとムシマルが喜びます。
 


人気ブログランキング


福山市『茉莉花』でチーズタピる。【現在は閉業か移転されているようです】

2022年06月14日 20時06分20秒 | 広島・福山市のもの

ムシマルが広島にいたころ、「ヤンガーブラザーが来る」、広島までは来ずに福山まで来るというイベントが勃発していた。

広島市のあの辺については庭であるが、福山全然知らないというか一回二回しか行ったことないから案内はできないなーと思いながら合流を決める。

 

ヤンガーはなんか用があるらしい福山市で。

 

待ち合わせ会場は今(2022年時点)はなきリム福山。

JRで来たぽい。

 

ムシマルは、時間合わせにタピっていた。


生タピオカ専門店茉莉花

生タピオカ専門店 茉莉花(@tapioca.matsurika) • Instagram写真と動画


あ、紅茶というかミルクティーじゃないんだ。

タピオカのミルクティー割り以外知らんよワシャ。

チーズジャスミンのMサイズ注文。

 

チーズティー・・・・・ミルクティーみたいなもんだろうとあんまり変わらないだろうと飲んでみようと決心。チョベリグ!

お値段だいたい500円くらい。

(おやすい定食と同じくらいの値段か、まあこんなもんか)

 

購入して、待つ。

  

 

ずずず。ん!

濃ゆい。

思った以上にチーズ、チーズ以外の言葉を知らぬ。

クレヨンより濃い。

チーズケーキを液状化させて飲んでいる感覚。

そこにタピオカが入り込んで阿鼻叫喚歓喜。

なんじゃこりゃーのデスティニーって感じだ。

 

中間ストロー吸い部分は爽やか。

なるほど・・・・おもしろい。

 

上層チーズ、中層お茶、下層タピオカ。

混ぜてなんか混じった味・・・・吸う場所と混ぜるタイミングで4種類の味が楽しめちまうんだ。

 

チーズとお茶がまずムシマル内で一緒になったことがなかった。

ちょっと混ぜた感想は・・・意外と合う!

お茶部分がジャスミン茶だからってのもあるのかな?

甘さと酸味が足されても違和感がない方向に行っている、俺の進んだ方向は間違いではなかった、って感じである。

 

 

チーズの風味がジャスミンと合わさって、爽やかさあってでもコッテリもあるよくわからない味がする。

でも、全然まずくない。

そこに強い吸引力に従って口に摂取されるとタピオカ摂取。

ホンモンのタピオカは、もちゃもちゃして白玉に弾力をましまししたようなそして小さくしたような旨みがある。

 

感覚が未体験ゾーンで言語化できないけれど、タピオカも食感香りともに充実しているし、素直な感性でオイシクいただいちゃってよい。

 

完飲。

うむぅ。

ヤンガーと合流しようか。

 

 

もし好ましく読まれた方がいらっしゃいましたら、
よろしければ、下のランキングボタンに1クリック願います。
クリックするとムシマルが喜びます。
 


人気ブログランキング