クリスマス・ローズが咲きました。
「『6J2』というタマ vol.5」の続きです。
6J2の3極管接続バッファーアンプはできたのですが
それだけではおもしろくありませんので
シンプルなプリアンプにしてみましょう。

スイッチで2系統の入力を切り換えます。
次に音量調節のためのボリュームへはいり、
最後がバッファアンプという構成です。
ボリュームは前段と後段のインピーダンスを考えて
10キロオームを使用します。
ステレオ2CHなので2連ボリュームを使用するのが一般的ですが、
お好みで普通のボリュームを2ヶ使用してもOKです。
音量設定はめんどくさいのですが
アナログレコードを聴いていると
明らかに偏っているディスクもあり、
そういった微妙な補正には便利です。
次回に続きます。
Tube "6J2" vol.6
The hellebore bloomed.
It is a continuation of "Tube "6J2" vol.5"
The triode connection buffer amplifier of 6J2 was completed.
Furthermore, it is made to develop into a simple preamplifier.

Two inputs are switched with a switch.
The next is the volume for volume control.
The last is buffer amplifier.
Volume considers the impedance of the preceding paragraph and the latter part,
and uses 10kilohms.
Since it is stereo 2CH, it is common to use 2-circuit volume.
It is OK even if it uses two ordinary volumes.
A volume setup is troublesome.
However, there is a clearly imbalanced analog disk.
It is convenient for such delicate adjustments.
To be continued.