ムジカ公式ブログ MUSICA Official weblog

オーディオと音楽とすこしマニアック。 MUSICA are a new Hi-Fi brand from Japan.

衝撃の事実!! rega P2のモーター・・・。 vol.1

2018-07-11 | レコードプレーヤー

当社でアナログプレーヤーの標準機としてしようしている 英rega社 P1/P2ですが、

このモデルは10万円を切る価格にも関わらず

100万円を超えるような往年の名機と対決させて引けを取りません。

当社で試聴していただいたお客様の7~8割のお客様はお使いいただいている

ハイ・コストパフォーマンスモデルです。

このプレーヤーを更にグレードアップを!ということで

ツインアーム化キットを発売したところこちらも好評です。



このツインアームキットはP2本体に一切加工せずに簡単に取り付けて使用することができるのが特徴です。

更に、次なるグレードアップをということで現在は外部モータードライブを実験中です。

これまで外部モータードライブに関しては以下のような実験を行ってきました。

『レコードプレーヤー減圧ドライブの実験』

『rega P1/P2/P3用 外部モーター!は発売されるのだろうか??』

実はもうモーターの選定作業も終了し、筐体が仕上がるのを待っている状態です。

このブログでは、モーター選定の経緯をまとめてみました。

------------------------------------------------------------

モーターにはACモーターとDCモーターがあります。

それぞれに長所と短所があります。

回転が安定し、外部回路を必要としないACモーター。

小型、低価格で33回転と45回転をスイッチで切り替えることができるDCモーター。

いくつかのモーターをテストした結果

ACモーター、





DCモーター



それぞれ1種に絞込みました。

レコードプレーヤー減圧ドライブの実験』では内臓のACモーターのノイズやハムを計測しましたが

DCモーターは計測していなかったのであらためて同じ条件で計測してみました。

実際の使用法と同じになるように

カートリッジ、フォノアンプ(プリアンプ)、パワーアンプを接続し

各アンプのボリュームを最大にして

スピーカー端子でノイズ・ハムを計測しました。

尚、カートリッジとモーターの距離は80mm、

モーターを動作させていないときのノイズレベルは22mVでした。

結果ですが、

ACモーターを100vの標準電圧でドライブしたときのノイズ・ハムは81mV

同じACモーターを50vに減圧ドライブしたときは49mVでした。

次にDCモーターを測定したところ・・・次回に続きます。





次回8月のイベントは恒例のオーディオ居酒屋です!

このイベントはオーディオや音楽がお好きなお客様が

お酒とお食事を取りながら語り合うイベントです。



日時:8月11日(土) 19:00~

場所:大垣市上石津町一之瀬1996番地 ムジカコーポレーション試聴室(ログハウス)

参加料:500円(お食事・飲物代)

定員:15名

申込期限:8月3日(金) eigyou@musika.jp または 電話0584-51-6232

テーマ:今回のテーマはフリーです。

*お酒とお食事がでます。おなかをすかして来てください。

*お酒を飲まれた方は翌朝までログハウスで仮眠できます。(仮眠していただくのは無料です)

はじめてでも、おひとりでもきっと楽しんでいただけます。

既に何名かのお申込をいただきました!

ご参加お待ちしてます。




2018年夏の新製品カタログです。

ダウンロードはこちらから



ツインアームレコードプレーヤーセット発売記念キャンペーンのご案内

¥120000(税別)→キャンペーン価格¥100000(税別)(限定5セット)

(レコードプレーヤー rega社 P2、ツインアーム化キット、追加カートリッジ)



追加カートリッジは次の3種からお選びいただきます。

(1)デンマーク ortofon社 M2 RED (ステレオカートリッジ・クラシックや女性ヴォーカルにおすすめ)

(2)米GRADO社 Prestige Blue2 (ステレオカートリッジ・JAZZやロックにおすすめ)

(3)米GRADO社 MC+Mono (モノラルカートリッジ)



スーパーツイーター Canarino 発売記念キャンペーンのご案内



お問い合わせは eigyou@musika.jp まで!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする