ムジカ公式ブログ MUSICA Official weblog

オーディオと音楽とすこしマニアック。 MUSICA are a new Hi-Fi brand from Japan.

3色あります。白雪・新月・茜

2012-10-26 | 30シリーズ 30series

ムジカ30シリーズの標準色は白色ですが、

カスタマイズで赤色と黒色を選ぶこともできます。

これは購入時はもちろん、

購入後でも変更可能です。(変更に要するコストはかかりますが)

白は『白雪』と呼ばれています。

冬には50cm程も雪が積もることがあるムジカの工場。

私たちにとって、とても馴染み深い色です。

赤色は『茜(あかね)』と呼ばれています。

茜は夕焼けの赤。

『ムジカはこんな所にあります6』でも紹介しましたが

工場から見える夕焼けはとてもきれいです。

黒色は『新月(しんげつ)』

闇夜のように光沢のない深い黒です。

この3色はいずれも空の色をモチーフにしています。



Snow white, Moonless night black, Evening glow red

Red and black can also be chosen although the standard color of 30 series is white.

White is called "shirayuki."

In the factory, snow lies 50 cm.

It is a color of winter for us.

Red is called "akane."

akane is a color of evening glow.

It introduced by "MUSICA is in such a place. Vol.6."

The evening glow which is visible from a factory is very beautiful.

Black is "shingetsu."

shingetsu is the deep black which is lusterless like a moonless night.

Each of these 3 colors is using the color of sky as the motif.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケーブルにインシュレーターは必要??2

2012-10-25 | ハードウッドブロック hwb

ケーブルにインシュレーターは必要??1』のつづきです。

最近、電気式の床暖房のお部屋も多いとおもいます。

色々な方式がありますが、

いずれも床下に発熱体を埋め込んでいます。

この発熱体は意外とノイズがでます。

発熱体自身が発生するのではなく、

外来ノイズのアンテナのようになってしまい、

その上を通るケーブルがノイズを受信してしまいます。

その結果、歪感が増えたり、音が荒くなったりします。

ところが、このノイズは距離の2乗で減衰します。

距離が2倍になれば1/4に、

距離が3倍になれば1/9に。

ケーブルを数センチ離すことは効果絶大なのです。

このノイズ対策はhwb20を使用しなくても

積み木等でも体験できます。



Is an insulator required for a cable? vol.2

It is a continuation of "Is an insulator required for a cable? vol.1"

Recently, many floor heating of the electric formula is used.

The heating element is embedded under the floor.

This heating element emits an electric wave noise.

The heating element itself does not generate a noise.

It seems to be an antenna of an exogenous noise.

The approaching cable receives a noise.

As a result, distortion increases.

However, the noise is decreased in proportion to the square of distance.

If distance doubles, it will be to one fourth.

If distance increases 3 times, it will be to one ninth.

It is effective to separate a cable.

It can experiment in this method using blocks.

Even if it does not use hwb20.

Please try.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケーブルにインシュレーターは必要??1

2012-10-24 | ハードウッドブロック hwb

ムジカでは用途によって異なるインシュレーターを生産しています。

今回はケーブル用のインシュレーターhwb20のお話です。

最近hwb20のご注文が多く、びっくりしています。

そもそも、スピーカーやアナログプレーヤーにインシュレーターが必要なのはわかりますが、

ケーブルに必要なのでしょうか?

例えばスピーカーケーブル。

現代のアンプは100Wを超えるこのも珍しくありません。

仮に、4オームのスピーカーに100Wを供給すると5Aの電流が流れます。

地球には地磁気がありますので

スピーカーケーブルには電流に比例した振動が発生します。

これはスピーカーと同じ原理です。

スピーカーケーブルはシース(絶縁体の部分)の素材を振動しにくい硬い素材にしたり

構造を工夫したりしていますが

それら対策の延長としてケーブルの振動をコントロールするのがhwb20なのです。

hwb20は特にインピーダンスが4オーム以下のスピーカーに効果的です。


Is an insulator required for a cable? vol.1

MUSICA produces the insulator which changes with uses.

Insulator hwb20 for cables is described.

These days, much hwb20 is sold. We are surprised.

It can be understood to a speaker or an analog player that an insulator is required.

Is an insulator required for a cable?

In for example, the case of a speaker cable,

As for present-day amplifier, more than 100W is common.

If 100W is supplied to a 4-ohm speaker, the current of 5A will flow.

There is geomagnetism in the earth.

Vibration proportional to current occurs on a speaker cable.

This is the same principle as a speaker.

A speaker cable hardens the material of a sheath that it is hard to vibrate.

Moreover, the structure is devised.

hwb20 controls vibration as extension of these measures.

Especially hwb20 has impedance effective for a speaker of 4 ohms or less.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スギテツと養老町と鉄道とムジカ5

2012-10-23 | ムジカと音楽

昨日スギテツの杉浦さんと電話でお話し、

10月24日発売のアルバム『SUGITETSU EXPRESS』の詳細の公表についてOKをいただきました。

一足先に聴かせていただいたのですが、

全体的には、従来のスギテツのおもしろい・楽しいという路線にプラスして

音楽を聴き込むことができるアルバムだと感じました。

まったく鉄道に興味のない方でも

リラックスできるライト・クラシックとして楽しめると思います。

『養老鉄道百景』はしっとりとしたスローな曲で

田んぼの中をのんびり走る養老鉄道にぴったりです。

また、特筆できるのは録音が良いこと。

オーディオファンにもお勧めです。

このアルバムは10月29日18:30~のムジカレコード店(Radio80 80.0MHz)でも特集したいとおもいます。



Sugitetsu, Yoro-town, railway, and MUSICA vol.5

It talked with Mr. Sugiura of Sugitetsu yesterday.

The permission which exhibits the album of sale on October 24 was got.

It added to the pleasure of the conventional Sugitetsu

and it was thought that it was CD for enjoying music.

It is a collection of classical music which can be relaxed.

"Yoro railway 100 view" is slow tempo.

Yoro railway which runs a paddy field slowly is resembled.

Moreover, special mention is that recording is good.

It is recommended also at an audio fan.

This CD is due to be featured in the program (Radio80 80.0MHz) of my FM radio of broadcast on October 29.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スギテツと養老町と鉄道とムジカ4

2012-10-22 | ムジカと音楽

ムジカは世界30ヶ国以上に輸出をしています。

そのため、このブログも日本語と私のつたない英語でも書かせていただいています。

このブログの読者の12%は海外の方です。

『スギテツと養老町と鉄道とムジカ』のシリーズを掲載してきましたが

日本独自のシステムや昔話は海外の方には分かりにくいと思いますので

今回は海外の方のために『元号』と『養老の滝』について書きたいと思います。

日本の方にとっては、あまり面白くないかもしれませんがお付き合いください。



日本では天皇陛下の即位に伴って特定の期間に『元号』という年の名前を付けます。

西暦645年にこのシステムが取り入れられて以来、

日本では独自の元号を使用してきました。

最初の元号は『大化』で、西暦645年から650年までです。

現在の元号は『平成』で、今年は『平成24年』になります。

また在位期間の途中でも、吉事等により元号を変更することがあります。

西暦708年、それまで輸入に頼っていた銅が国内で発見され、

『和銅』という元号に変更されました。

『養老』はそれらの元号のひとつです。

日本の有名な昔話に『養老の滝』があります。

養老の滝は現在もたくさんの人が訪れる観光スポットです。

滝の水がお酒になったという話をお聞きになった元正天皇(第44代天皇、在位715年10月3日 - 724年3月3日)

717年9月に養老の地に行幸され、

717年11月17日に元号を『養老』へ改める詔を出されました。

5年後の2017年には、養老改元から1300年を迎えます。

養老町では、養老改元1300年祭を開催する予定です。

今年はそのプレイベントが行われます。



Sugitetsu, Yoro-town, railway, and MUSICA vol.4

In Japan, the name of the year "gengo" is attached at the time of the Emperor's accession to the throne.

Since this system was taken in in A.D. 645, original gengo has been used in Japan.

The first gengo is "taika" and is from A.D. 645 to 650.

The present gengo is "Heisei." This year is "Heisei 24."

Gengo is changed in a special lucky event etc. in the middle of reign.

In A.D. 708, the copper for which it depended on import to it was discovered in Japan,

and was changed into "wadou." (wadou means Japanese copper)

"yoro" is one of the gengo.

A famous old tale of Japan has "The tradition of Yoro Falls."

Yoro Falls is a tourist resort which many persons visit still now.

The 44th Emperor Gensyo(reign October 3, 715 - March 3, 724 / Today's Emperor Akihito is the 125th Emperor.) who heard the talk that

the water of the waterfall became alcohol visited yoro in September, 717.

The Emperor changed gengo into "yoro" on November 17, 717.

1295 years pass since then.
In 2017, yoro-town is due to perform "the commemoration in 1300."

The event of the introduction is performed this year.

(photograph is Yoro Falls)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする