ムジカ公式ブログ MUSICA Official weblog

オーディオと音楽とすこしマニアック。 MUSICA are a new Hi-Fi brand from Japan.

スギテツと養老町と鉄道とムジカ3

2012-10-21 | ムジカと音楽

スギテツと養老町と鉄道とムジカ2』の続きです。

さて、スギテツのミニコンサートですが

11月17日に岐阜県養老町の養老公園で行われる

養老改元1300年祭のプレイベントの中で行われます。

スギテツの出演は12:00ごろからです。

新曲「養老鉄道百景」を地元で初披露する等

楽しい野外ライブとなると思います。

入場無料です。

ところで、「養老鉄道百景」は養老町が毎年行っている絵画&写真展の名称です。

小さなお子さんのかわいい絵から

撮鉄のバリバリの写真まで

養老鉄道沿線の美しい景色を絵や写真にする展覧会です。

スギテツには過去の作品を見てもらって、作曲していただきました。

養老改元1300年祭のプレイベントでは優秀作品の表彰式もあります。

こういった関係で養老町はこのアルバムに対して正式に『後援』しているのです。

(写真は養老改元1300年祭のポスターです。信長の野望でおなじみの長野剛さんのイラストです。)


Sugitetsu, Yoro-town, railway, and MUSICA vol.3

It is a continuation of "Sugitetsu, Yoro-town, railway, and MUSICA vol.2"

The concert of Sugitetsu will be held in Yoro park in Yoro-town on November 17.

Sugitetsu at the 12:00 times appears.

The new song "Yoro railway 100 view" is first announced locally.

It will become a pleasant alfresco concert.

It is no charge.

"Yoro railway 100 view" is a name of the fine-arts exhibition which Yoro-town performs every year.

They are the picture which the child drew, the photograph which the adult took,

and a fine-arts exhibition describing the beautiful scene of a provision-for-old-age railroad wayside.

Sugitetsu wrote music, seeing the work of the exhibition.

There is a commendation ceremony of a winner there.

Therefore, Yoro-town is supporting this album publicly.

(A photograph is a poster of an event.

It is a work of Mr. Takeshi Nagano famous for the illustration of a game. )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スギテツと養老町と鉄道とムジカ2

2012-10-20 | ムジカと音楽

『スギテツと養老町と鉄道とムジカ1』の続きです。

ところで、スギテツとは何者?

という方もおみえかもしれません。

TVでも活躍されていますが、

今年の名古屋フィルハーモニー交響楽団のニューイヤーコンサートに

ゲストとして出演したり、

かと思えば、ワハハ本舗の音楽を担当していたりと

実に多才なお二人です。

2008年に彼らと出会い

走る電車の中で、告知なしのゲリラライブ(もちろん養老鉄道が許可有)や

養老鉄道に乗ってきたら無料!というコンサート(このときは大垣市教育委員会が後援)

といったイベントを行ってきました。

11月には養老町でミニコンサートも行われます。

詳細は次回。




Sugitetsu, Yoro-town, railway, and MUSICA vol.2

It is a continuation of "Sugitetsu, Yoro-town, railway, and MUSICA vol.1"

Who is Sugitetsu?

They are playing an active part in TV program of Japan.

It appeared on the new year concert of Nagoya Philharmonic Orchestra this year as a guest.

In the "Wahaha honpo" which is a famous Japanese comic theatrical company,

Sugitetsu is making music.

They are very versatile.

I met them in 2008.

The concert was suddenly held in the train. (of course, Yoro railway granted the permission)

When riding on Yoro railway, the concert which becomes no charge was held.

(The Ogaki-city local government supports)

A concert will be held in Yoro-town in November.

It is next time for details.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スギテツと養老町と鉄道とムジカ1

2012-10-19 | ムジカと音楽

ムジカでは お月見コンサートなどいくつかの地域貢献事業を行っています。

そのひとつとして地域の足である養老鉄道を応援しています。

車社会の中で、ローカル鉄道の運営はとても厳しい状態です。

しかし、お年寄りや学生には大事な足であり

私も高校時代は養老鉄道にたいへん御世話になりました。

昨年は養老鉄道100周年記念アンプを製品化しました。

今回はムジカのアンプのデザインをしていただいている

ミュージシャンのスギテツと楽しい企画が進行中です。

スギテツに『養老鉄道百景』という曲を作曲していただきました。

8月養老町役場で大橋孝 養老町長と一緒に発表しました。

(新聞の写真は右から、町長、スギテツの杉浦さん、私です)

この曲がはいったアルバム SUGITETSU EXPRESS が、まもなく10月24日に発売になります。

ところで、養老町はこのアルバムに対して正式に『後援』しています。

ミュージシャン、地方自治体、鉄道会社、オーディオメーカー。

面白いコラボだと思いませんか?


Sugitetsu, Yoro-town, railway, and MUSICA vol.1

MUSICA is undertaking some social action work, such as a moonlight concert.

MUSICA is tackling the problem about continuation of local Yoro railway.

In an automotive society, management of a local railroad is very severe.

However, it is indispensable to an old man or a student.

I used Yoro railway at high school student.

MUSICA sold y railroad centennial commemoration amplifier last year.

A musician's Sugitetsu and we have a plan pleasant together.

(They did the appearance design of the amplifier of MUSICA last year.)

Sugitetsu composed the music "Yoro railway 100 view."

In August, the yoro-town public office announced together with the mayor.

(Newspaper photographs are a mayor from the right, Sugitetsu, and me)

The album containing this music is put on the market on October 24.

By the way, Yoro-town is formally supported to this album.

A musician, the local government, a railroad company, an audio maker.

Don't you think that it is interesting collaboration?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今なぜフォノアンプ?pho30gd

2012-10-18 | 30シリーズ 30series

10年以上前、MUSICAが設立する前のお話ですが、

私はあるフォノアンプの開発に携わっていました。

これはとても気合の入ったプロジェクトで

6種のフォノアンプを試作し、

ブラインドテストを行うことになりました。

原価が高い順にA B C D E Fとしますと

最後まで残ったアンプは意外にもAとEでした。

Aはすばらしいのですが、曲によってはEも捨てがたいとの評価でした。

結局Aは50万円を越すフォノアンプとして発売されました。

そしてEはさらに改良が重ねられpho30gdになりました。

オーディオアンプは部品の選定次第では、

10倍の価格のアンプにでも十分対抗できる不思議さがあります。


The root of pho30gd

I was engaged in development of a certain phono amplifier ten years or more ago

(before MUSICA establishes).

This was a very large-scale project.

We made six sorts of phono amplifier as an experiment,

and did the blind test.

A price sets the highest amplifier to "A".

A price sets the cheapest amplifier to "F".

The amplifier which remained to the last was "A" and "E".

"A" is wonderful. However, depending on music, "E" is good.

"A" was further improved

and was put on the market as phono amplifier which exceeds 500,000 yen.

Improvement piled up "E" further and it was put on the market as pho30gd.

Audio amplifier has a wonder which can oppose even

the amplifier of 10 times as many prices enough according to selection of parts.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ白い?30シリーズ

2012-10-17 | 30シリーズ 30series

ムジカの定番30シリーズ

発売開始から3年になりますが、

今だ出荷数はNo.1です。

30シリーズはオーディオ機器としては異色の白色。

30シリーズは『リビングに置くデザイン』を考えて作られました。

今までのオーディオ機器のデザイン・寸法・色をいちから考え直した製品です。

なかでも、色はたいへん苦労をしました。

この白を出すために塗料はもちろん、

光沢や焼付けの時間を変更しては試作を繰り返し、

現在の『7分つや消しの白』下地に

『光沢のある極少量の青を混ぜた白』の文字の組み合わせができました。

このデザインは高い評価をいただき、

これがロングランにつながっていると思います。



Why is it white? 30 series

Although 30 series will be three years from a sale start,

they are series which are the most popular by MUSICA.

30 series is white unique as an audio instrument.

It considered "the design put on a living room", and was made.

The design, the size, and the color of the old audio instrument were reset and thought over.

Especially, the color was a big problem.

For special white, if a paint, gloss, and time to burn were changed,

the trial production was repeated.

The ground is "70% of lusterless white."

A character is white with the gloss in which a little blue was mixed.

This design was evaluated.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする