ムジカ公式ブログ MUSICA Official weblog

オーディオと音楽とすこしマニアック。 MUSICA are a new Hi-Fi brand from Japan.

マルチアンプとサブウーハー vol.8

2018-05-26 | スピーカー

『マルチアンプとサブウーハー vol.7』の続きです。

前回はどうしてチャンネルデバイダーのフィルター特性は

伝統的に-18dB/octなのを考えてみました。

現在では新素材と新しい増幅素子によりパワーアンプのドライブ能力も格段に良くなり

もう-18dB/octは必要ない時代なのかもしれません。

-12dB/octや-6dB/octの特性はパッシブでも簡単にできますので

そのためチャンネルデバイダーが絶滅危惧機種になってしまったと考えられます。

しかし、チャンデバがないとマルチアンプの実験ができませんので・・・作ってしまいましょう!

-6dB/octのチャンデバなら数点の部品で作ることができます。

まずは、テストとして、カットオフ周波数1KHz、2WAY、-6dB/octのチャンデバを設計してみましょう。

回路図です。



左側の二重丸が入力のピンジャックです。

プリアンプの出力に接続します。

ここから入った信号は2つに分かれます。

上側がハイパスフィルターです。

1KHzより高い周波数を通すのでハイパスフィルターといいます。

フィルターの後には出力のピンジャックがあります。

これはツイーター用のパワーアンプに接続してください。

下側がローパスフィルターです。

フィルターの後の出力のピンジャックには

ウーハー用のパワーアンプを接続してください。

とっても簡単です!

但しこの回路では高域と低域の音量調節ができませんので

アッテネーターがついているパワーアンプを使用することになります。

それでは1KHzではなく、他の周波数にするにはどうしたらよいのでしょう?

次回に続きます。



2018年夏の新製品カタログができました。

ダウンロードはこちらから



6月のイベントはモノラル・レコード・コンサートです。

1940年代~1960年代初頭のモノラルレコードで行うレコードコンサートです。

ジャンルはクラシック、JAZZ、ポップスとおなじみの曲をお届けしたいと思います。

日時:2018年6月3日(日) 14:00~16:00

場所:岐阜県大垣市上石津町一之瀬1996番地

ムジカコーポレーション 試聴室(ログハウス)

入場無料



ツインアームレコードプレーヤーセット発売記念キャンペーンのご案内

¥120000(税別)→キャンペーン価格¥100000(税別)(限定5セット)

(レコードプレーヤー rega社 P2、ツインアーム化キット、追加カートリッジ)



追加カートリッジは次の3種からお選びいただきます。

(1)デンマーク ortofon社 M2 RED (ステレオカートリッジ・クラシックや女性ヴォーカルにおすすめ)

(2)米GRADO社 Prestige Blue2 (ステレオカートリッジ・JAZZやロックにおすすめ)

(3)米GRADO社 MC+Mono (モノラルカートリッジ)



スーパーツイーター Canarino 発売記念キャンペーンのご案内





お問い合わせは eigyou@musika.jp まで!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルチアンプとサブウーハー vol.7

2018-05-24 | スピーカー

『マルチアンプとサブウーハー vol.6』の続きです。

前回はチャンネルデバイダーのフィルター特性を考えてみました。

それではどうしてチャンデバは伝統的に-18dB/octなのでしょうか?

20年程前まで、ホーン型スピーカーがベスト!という時代がありました。

多くのオーディオファイルがホーンスピーカーに憧れ、

中には家の壁をぶち抜きコンクリートホーンを作るというような方も・・・。

当時、パワーアンプのドライブ能力は低く、

ワイドレンジのスピーカーユニットはコーン紙の質量が重かったため

なんともいえない『重たーい音』でした。

そんな中、少しでもハイスピードの音を狙うとすればホーン型しかありません。

ところが、ホーン型には厳格な最低使用可能周波数があり

これを下回る周波数の音楽信号を入力するといとも簡単に破壊してしまいます。

それでも、なんとかしてホーン型スピーカーを低い音域まで使えないかと

考えられた方法のひとつがマルチアンプ方式なのです。

例えば、当時多くのオーディオファイルがあこがれたアルテックのA7の場合、



高域に使用されている811ホーンのカットオフ周波数は800Hzですが

これを-18dB/octという急峻なフィルターのチャンデバを使って

なんとか500Hzまで再生することができないかというような試みが行われました。

500Hzまでひっぱることができると、

女性ヴォーカルの帯域をホーンで再生することができるようになり

歯切れの良い、低歪の歌声を聴くことができました。

それを可能にするマルチアンプ方式は

当時としてはは画期的な方法だったのです!

現在では、

コーン紙に樹脂やチタンが使われるようになり

パワーアンプのドライブ能力も格段に良くなり

そんな苦労をしなくてもその程度の音は簡単に再生できます。

もう-18dB/octは必要な・・・次回に続きます。



2018年夏の新製品カタログができました。

ダウンロードはこちらから



6月のイベントはモノラル・レコード・コンサートです。

1940年代~1960年代初頭のモノラルレコードで行うレコードコンサートです。

ジャンルはクラシック、JAZZ、ポップスとおなじみの曲をお届けしたいと思います。

日時:2018年6月3日(日) 14:00~16:00

場所:岐阜県大垣市上石津町一之瀬1996番地

ムジカコーポレーション 試聴室(ログハウス)

入場無料



ツインアームレコードプレーヤーセット発売記念キャンペーンのご案内

¥120000(税別)→キャンペーン価格¥100000(税別)(限定5セット)

(レコードプレーヤー rega社 P2、ツインアーム化キット、追加カートリッジ)



追加カートリッジは次の3種からお選びいただきます。

(1)デンマーク ortofon社 M2 RED (ステレオカートリッジ・クラシックや女性ヴォーカルにおすすめ)

(2)米GRADO社 Prestige Blue2 (ステレオカートリッジ・JAZZやロックにおすすめ)

(3)米GRADO社 MC+Mono (モノラルカートリッジ)



スーパーツイーター Canarino 発売記念キャンペーンのご案内





お問い合わせは eigyou@musika.jp まで!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルチアンプとサブウーハー vol.6

2018-05-23 | スピーカー

『マルチアンプとサブウーハー vol.5』の続きです。

前回はウーハーだけをマルチアンプ化するにあたってのフィルター特性を考えてみました。

今回は-6dB/octの更なるメリットです。

-6dB/octでつなげた場合、かなり音色の異なるユニットでも使用できます。

仮に、カットオフ周波数を1000Hzとした2WAYの場合の音の出方を考えてみます。

(この場合はサブウーハーではなく通常のウーハーです)

はじめに-18dB/octの場合を計算してみます。

まず、1000Hz付近ではウーハーからとツィーターからは同じ音圧の音がでています。

ウーハーからとツィーターから発生する音の比率は

ウーハー 50%、ツイーター50%ということです。

次に1オクターブ上の2000Hzですが

ウーハーは18dB下がりますので1/8になります。

つまり、

ウーハー 6.25%、ツイーター93.75%になります。

わずか1オクターブ上がっただけですが音楽はほぼツイーターから出ていることになります。

次に-6dB/octの場合を計算してみます。

まず、1000Hz付近ではウーハーからとツィーターからは同じ音圧の音がでているのは同じです。

ウーハーからとツィーターから発生する音の比率は

ウーハー 50%、ツイーター50%です。

次に1オクターブ上の2000Hzですが

ウーハーは6dB下がりますので1/2になります。

つまり、

ウーハー 25%、ツイーター75%になります。

ウーハーからもそこそこ音がでているわけです。

これは何を意味するのでしょうか?

-18dB/octではピアノで言うと63番目の鍵盤である『シ』の音は

ツーターとウーハーから同じ音量ででていますが

1オクターブ上の75番目の鍵盤の『シ』では

ほぼツイーターからしか音が出ていないということです。

世界に10社程しかないスピーカーユニットの開発能力のある大メーカーならば

ウーハーとツイーターの音色を統一し、違和感のないシステムを組むのでしょうが・・・。

その点-6dB/octならばウーハーからツィーターへは緩やかに切り替わっていくことになり

かなり音色が異なるユニットでもうまくつなげることができるのです。

次回に続きます。



2018年夏の新製品カタログができました。

ダウンロードはこちらから



6月のイベントはモノラル・レコード・コンサートです。

1940年代~1960年代初頭のモノラルレコードで行うレコードコンサートです。

ジャンルはクラシック、JAZZ、ポップスとおなじみの曲をお届けしたいと思います。

日時:2018年6月3日(日) 14:00~16:00

場所:岐阜県大垣市上石津町一之瀬1996番地

ムジカコーポレーション 試聴室(ログハウス)

入場無料



ツインアームレコードプレーヤーセット発売記念キャンペーンのご案内

¥120000(税別)→キャンペーン価格¥100000(税別)(限定5セット)

(レコードプレーヤー rega社 P2、ツインアーム化キット、追加カートリッジ)



追加カートリッジは次の3種からお選びいただきます。

(1)デンマーク ortofon社 M2 RED (ステレオカートリッジ・クラシックや女性ヴォーカルにおすすめ)

(2)米GRADO社 Prestige Blue2 (ステレオカートリッジ・JAZZやロックにおすすめ)

(3)米GRADO社 MC+Mono (モノラルカートリッジ)



スーパーツイーター Canarino 発売記念キャンペーンのご案内





お問い合わせは eigyou@musika.jp まで!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルチアンプとサブウーハー vol.5

2018-05-22 | スピーカー

『マルチアンプとサブウーハー vol.4』の続きです。

前回はウーハーだけをマルチアンプ化するメリットを考えてみました。

今回はその方法を具体的に考えてみます。

サブウーハーをマルチアンプ化するにあたってチャンネルデバイダー(略してチャンデバ)が必要になりますが

これは自作も可能です。

チャンネルデバイダーとたいそうな名前がついていますが

中身はハイカットフィルターです。

市販のチャンデバは-18dB/octが多いようですが、

お勧めは-6dB/octです。

octは楽器のオクターブを同じで、周波数で言うと2倍になります。

-6dBは1/2、-18dBは1/8ですので

-18dB/octとは周波数が倍になると1/8に落ちるフィルターということになります。

同様に-6dB/octは周波数が倍になると1/2に落ちるフィルターです。

当社ではサブウーハーはメインスピーカーと同じように2台使用することをお勧めしていますが

20年程前は、『低音は人間には方向性が判らないのでサブウーハーは1本でOK!』という3D方式が流行りました。

低音は人間には方向性が判らないわけがなく、

3D方式の欠点とされ、いつのまにかサブウーハーまでなくなってしまいました。

もし、3D方式を行うのであれば、

中域の音がサブウーハーからもれてくると

モノラルになってしまいますので

-18dB/octが使用されました。

現在のようにサブウーハーを2本使用するのであれば-6dB/octでもOKです。

-6dB/octには更なるメリットも・・・次回に続きます。



2018年夏の新製品カタログができました。

ダウンロードはこちらから




FM岐阜で毎週水曜に放送されている『ムジカスタイル』放送500回記念のプレゼントとしてスーパーツィーターをご用意しました。





番組のウェブサtイトから応募していただけます。




6月のイベントはモノラル・レコード・コンサートです。

1940年代~1960年代初頭のモノラルレコードで行うレコードコンサートです。

ジャンルはクラシック、JAZZ、ポップスとおなじみの曲をお届けしたいと思います。

日時:2018年6月3日(日) 14:00~16:00

場所:岐阜県大垣市上石津町一之瀬1996番地

ムジカコーポレーション 試聴室(ログハウス)

入場無料



ツインアームレコードプレーヤーセット発売記念キャンペーンのご案内

¥120000(税別)→キャンペーン価格¥100000(税別)(限定5セット)

(レコードプレーヤー rega社 P2、ツインアーム化キット、追加カートリッジ)



追加カートリッジは次の3種からお選びいただきます。

(1)デンマーク ortofon社 M2 RED (ステレオカートリッジ・クラシックや女性ヴォーカルにおすすめ)

(2)米GRADO社 Prestige Blue2 (ステレオカートリッジ・JAZZやロックにおすすめ)

(3)米GRADO社 MC+Mono (モノラルカートリッジ)



スーパーツイーター Canarino 発売記念キャンペーンのご案内





お問い合わせは eigyou@musika.jp まで!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レコード探しの旅 

2018-05-21 | イベント
6月3日(日)は6月のイベント、モノラル・レコード・コンサートです。

それに先立ち、土日はモノラルレコード探しの旅に行ってきました。

リサイクルショップをこまめに廻るのですが、

意外な掘り出し物に出会えます。

今日はこの2日間でゲットした掘り出し物をご紹介します。



EMI クレンペアー/フィルハーモニアの 未完成と運命のカップリングです。

このカップリングは良く見かけるのですが

オットー・クレンペラーに出会えるとは思いませんでした。

また、パットブーンのベスト盤です。

砂に書いたラブレターはバックバンドの音の良さにびっくりしました。



バックハウスの熱情とワルトシュタインです。

モノラルなのですが、なんとロンドンのffrrの再生カーブでカッティングされています。

RIAAになる前の再生カーブです。



こちらはロンドンの 禿山の一夜です。

アンセルメ/パリ音楽院管です。

こちらは直径25cmの『10インチ盤』です。

こちらも再生カーブはffrrです。



ドーナツ盤です。

サイモンとガーファンクルのサウンド・オブ・サイレンスや

ピンキーとキラーズの恋の季節

いしだあゆみのブルーライト・ヨコハマ

松山千春の長い夜です。

今回ご紹介したレコードは全て200円以内でゲットしました!

リサイクルショップにはまだまだありそうです!



2018年夏の新製品カタログができました。

ダウンロードはこちらから




FM岐阜で毎週水曜に放送されている『ムジカスタイル』放送500回記念のプレゼントとしてスーパーツィーターをご用意しました。





番組のウェブサtイトから応募していただけます。




6月のイベントはモノラル・レコード・コンサートです。

1940年代~1960年代初頭のモノラルレコードで行うレコードコンサートです。

ジャンルはクラシック、JAZZ、ポップスとおなじみの曲をお届けしたいと思います。

日時:2018年6月3日(日) 14:00~16:00

場所:岐阜県大垣市上石津町一之瀬1996番地

ムジカコーポレーション 試聴室(ログハウス)

入場無料



ツインアームレコードプレーヤーセット発売記念キャンペーンのご案内

¥120000(税別)→キャンペーン価格¥100000(税別)(限定5セット)

(レコードプレーヤー rega社 P2、ツインアーム化キット、追加カートリッジ)



追加カートリッジは次の3種からお選びいただきます。

(1)デンマーク ortofon社 M2 RED (ステレオカートリッジ・クラシックや女性ヴォーカルにおすすめ)

(2)米GRADO社 Prestige Blue2 (ステレオカートリッジ・JAZZやロックにおすすめ)

(3)米GRADO社 MC+Mono (モノラルカートリッジ)



スーパーツイーター Canarino 発売記念キャンペーンのご案内





お問い合わせは eigyou@musika.jp まで!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする