秋を探しに赤城山に出没しました。
熊さんも出没するらしいので熊鈴を付けての山歩きです。
植物や虫はまるで知識がないのでスナップ写真?としてご覧下さい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/teeth.gif)
荒山山頂付近や覚満淵は色付き始めました。今年は早いようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/4d/8940c719861aeadd6986788a2c41e134.jpg)
これからは緑の山に黄色や赤が加わりカラフルになりますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d3/be7eb670cd09d1e173d2c68da652726c.jpg)
毒も食用も関係なく秋の色になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/2f/a03d221578380de218f7f7f129bd069f.jpg)
毒々しい色のトウモロコシは「マムシグサ」ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/bb/037d98863b6338685034a14c9650710f.jpg)
「さるのこしかけ」の仲間が倒木にビッシリでした。
秋の昆虫にも出会えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/95/123092719eb4118c58ad7508767f1621.jpg)
きれいなチョウなので調べました。「ヒョウモンチョウ」らしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/82/7b15101691b42dd3121fb478fbcb3fc8.jpg)
小さい秋、たくさん見つけました。紅葉は着々と進んでいます。
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2531_1.gif)
里山赤城山の小さい秋の変化を見るのも楽しみです
何処の橋か教えて頂けますか?
未練があってまだ竿を片づけることができません。
去年は、おかたづけ・・のブログがあったのですが今年は?
赤城は我が家の庭だと思っています(笑)
秋は秋で楽しみがたくさんありますね。
実りの秋、収穫の秋、食欲の秋・・・
あれ?、みんな食べもの関係でした(爆)
>>ベリ子さん
終盤に来ていい釣りをしているので心残りなのでしょう(笑)
鮎の道具は片づけましたよ。記事にしてもつまらないのでUPしませんでした。竿も洗ってボナンザ液を塗りましたよ。道具に感謝をしながら・・・
あの橋は赤城山の覚満淵にかかる木道です。一周を20分ほどで歩けます、これからは紅葉がきれいですのでおすすめです。
覚満淵ですか車でいけるのかなぁ
赤城山は休火山???登山は苦手です。重力に勝てなくて
技術者のアドバイスによると、素材のカーボンはエポキシ樹脂で補強されていてこれが経年劣化すると従来の反発力が低下するのだそうです。
劣化を防ぐには真空状態で保管するのが良いのですが物理的に不可能なので水分を乾燥させてからなるべく空気に触れない措置をして保管すると良いそうです。
しかし数十年を経過しないとわからないくらいの化学的変化なので気にするだけ無駄のようですよ。
もちろん私も何もせずにケースに入れて放置してます。
赤城山は活火山として登録されています
ですが最後の噴火は24,000年前だそうです。
覚満淵周遊コースはアップダウンがないので幼稚園児も歩っていますよ。
川原を歩ったり立ち込んだりするよりは楽なもんですよー
お弁当を持って出かけましょ~ぅ