1月22日(火)13:30より、品覚寺さんで、寺族婦人会の研修会が開催されました
津久茂の品覚寺さんからは、海が見えます。きれいですね
8名が参加し、いろいろと語り合いました
ペープサート(人形劇)をして、楽しい時間を過ごさせていただきました。
写真を撮るのも忘れてました
1月22日(火)13:30より、品覚寺さんで、寺族婦人会の研修会が開催されました
津久茂の品覚寺さんからは、海が見えます。きれいですね
8名が参加し、いろいろと語り合いました
ペープサート(人形劇)をして、楽しい時間を過ごさせていただきました。
写真を撮るのも忘れてました
1月20日(日)9時より、旧飛渡瀬小学校において、とんどまつりが開催されました。
枯れ草・お正月のしめ縄・竹等を組み合わせて、ご覧のようにくみ上げます。
おもちつきが始まっていました
女性会・PTAのお母さんたちがお餅をまるめてます!
そして、お餅入りのぜんざいをいただきました
10:30より、いよいよ点火され、みるみるうちにもえあがりました
宮中で公文書などを焼く儀式に由来するもので,『とんど焼き』、『とんど祭り』、『どんどん焼き』などと各地に伝わっています。
それから、消防署の人たちによる消火器の講習会がありました
1月15日昼席より、宗祖親鸞聖人の大逮夜(おたんや)・御正忌法座をお勤めいたしました。
講師は当山住職!歎異抄をいただき、じっくりとお聴聞しました。
晩席には、仏教婦人会の役員による、ぜんざいの接待がありました。暖まりました
晩席・朝席には、宗祖親鸞聖人のご一生をつづった御伝鈔(ごでんしょう)が拝読されました。
今年は、若院が拝読いたしました。
近所のスーパーへお買い物に行きました。そうです!明日は大逮夜(おたんや)です。
みなさん煮しめ(煮ごめ)をたかれましたか?
1月10日(木)14時より、江能ホームビハーラの会を開催
足利源左さんのお言葉「とにかくお慈悲の力はぬくいでなあ」をテーマにしてのお話でした。
(法語カレンダーの1月のお言葉です。)
今年初めてのビハーラの会です!みなさん楽しみにまっていて下さいました
今日もご一緒に、たくさん歌をうたいましょう
今日は最前列に男性が座ってくださり、応援してくださいました。ありがとうございます
また来月お会いしましょう