妙覚寺ニュース

広島妙覚寺の毎月のニュースを写真入りで紹介します。

2月4日(火)慈光会役員会開催!

2025年02月04日 | 妙覚寺慈光会

2月4日(火)10時より、慈光会役員会を開催しました!

初めに「讃仏偈」をお勤めいたしました。

ダーナについて、お話を聞きました。

2月はダーナ月間、今月はダーナ活動をいたします。

仏教婦人会総連盟では「慈しみのこころ」「支えあうこころ」「助け合うこころ」を実践する「ダーナ活動」を推進しています。
ダーナとは仏教語で「布施」のことで、法施(真実の仏法を伝え広める)・財施(金品を分かち合う)・無畏施(恐れを除き、癒しと勇気を与える)・無財の七施(思いやり、ささえあうこころ)などに分かれます。なかでも無財の七施は、いつでも、どこでも、だれでも、自分のできる範囲で実践できるもので、思いやりのある生き方を示すものです。

御病人のお見舞い名簿を作成します!66名いらっしゃいます

今日から募金活動をし、能登半島地震の支援金をはじめ、献金とお見舞いに伺います!


2月3日(月)オテラカフェ・デイサービス・いきいき百歳体操を開催!

2025年02月03日 | オテラカフェ・子育てカフェ・百歳体操

2月3日(月)10時より、オテラカフェを開催!

「鬼のパンツ」の振付を練習して、みんなで歌いました

鬼のパンツはいいパンツ、強いぞ、強いぞ・・・

そして、グーパー体操、スリスリトントン、後出しジャンケンをしました

つづいて、ゴボウ先生の椅子体操をしました!

「川の流れのように」の二胡演奏に合わせて、気持ちよく身体を動かしました

みなさん、ノリノリです

ティータイム・コンサート

今日は、天城越え・つぐない・なごり雪・アナと雪の女王ーレットイットゴー・津軽海峡冬景色を演奏しました

お話も弾んでおられます

今日はたくさん歌をうたいます

紙芝居の始まりです 拍子木の音で始まりました

紙芝居は「かさじぞう」

語りは、藤本さんでした!

束にした薪を売りに行ったおじいさんは、売れない笠をもったおじいさんと笠と交換してしまいます!

帰りに雪が降りだし、お地蔵さんが寒そうと、おじいさんは、5つの笠を被せてあげました。6番目のお地蔵さんに笠がないので、自分が被っていた手ぬぐいを被せてあげました。やさしいおじいさんですね!家に帰ると、おばあさんは良いことをしてよかったと喜んで、食べるものはないけれど、ふたりでお湯をのんで休みました!夜中にお地蔵さんたちがお礼のお米とごちそうを運んで来ました。そしてふたりは幸せに暮らしたそうです。やさしい、おじいさんとおばあさんのお話でした!

発声練習をしました!「あめんぼのうた」をはっきり、大きな声で発声しました!

今日のクイズは、冬の果物雑学クイズでした!

冬の童謡・唱歌を歌いました 

昭和の歌謡曲もたくさん歌いました 今日は16名の参加でした

                     

デイサービスのお花たちです!

デイサービスは今日もお勤めをして始まりました!

今日も宜しくお願いします!

午前中はオテラカフェに参加しました!

お昼休みです!これから健康チェックをして、百歳体操に参加します

はい!これから歌いましょうね

ボケない小唄・上を向いて歩こう 高校三年生・星影のワルツを歌いました

今日も無事終了!

また木曜日にお会いしましょう!

                     

13:30より、いきいき百歳体操を開催!

今日は14名の参加でした!

つづいて、カミカミ百歳体操をしました! 続けると効果があります

終了後の女子会です

今週は寒波がくるそうですみなさん気を付けましょう