9月23日(月)1;30より、納骨堂秋季合同法要が厳修されました。有縁の方々がお参りになられ、次々にお焼香されました。
9月19日(木)今日はデイサービスの日です。10時より、丸川先生による「絵本の読み聞かせ会」がありました。
もうすぐお彼岸、そして今夜は十五夜ということで、『月のうさぎ』を読んでいただきました。
さる、きつね、うさぎの3匹が、山の中で力尽きて倒れているみすぼらしい老人に出逢った。3匹は老人を助けようと考えた。さるは木の実を集め、きつねは川から魚を捕り、それぞれ老人に食料として与えた。しかしうさぎだけは、どんなに苦労しても何も採ってくることができなかった。自分の非力さを嘆いたうさぎは、何とか老人を助けたいと考えたあげく、さるときつねに頼んで火を焚いてもらい、自らの身を食料として捧げるべく、火の中へ飛び込んだ。その姿を見た老人は、帝釈天としての正体を現し、うさぎの捨て身の慈悲行を後世まで伝えるため、うさぎを月へと昇らせた。この伝説は、仏教説話『ジャータカ』を発端とし、『今昔物語』などを始めとして多く語られています。
月の上にうさぎをのせてみました!
今夜は中秋の名月!お月さまきれいでした
9月16日(月)13:30より、先住清浄院の50回忌法事説教をお勤めしました。
先住は昭和39年の9月16日に往生いたしました。あれから49年の歳月がたったのですね。
本日が祥月命日にあたります。有縁の方々にお参りいただきました。
引き続き、三次市東光坊住職坂原英見師より、ご法話をいただきました。
17日の昼席まで、お取次ぎいただきました。
9月11日~12日、坂小学校5年生が、妙覚寺でお寺体験(民泊)をしました
4人で紙芝居の練習をして、『月のうさぎ』を上演し、お年寄りに大変喜ばれました。
みんな明るくて楽しくて、元気いっぱいでした!パワフルな女子4名!将来楽しみですね
9月11日~12日坂小学校5年生民泊体験!
作法・茶道体験・紙芝居『月のうさぎ』の上演・朝5:30の鐘つき体験・朝事体験・軍艦大淀慰霊碑参拝・平和学習・本堂の縁の雑巾がけ・ぎょうざ作り体験・デイサービスでのうた・手芸・ゲーム体験などたくさん体験していただきました。
2日間楽しませていただきました