小屋浦小学校の5年生3名が、妙覚寺で民泊・お寺体験をしました。
今日のデイサービスの切り絵作品、「コスモスと赤とんぼ」です
秋らしくていいですね!
デイサービスの皆さんとティータイムを過ごしました
今日のエレクトーン・コンサートは民泊のみなさんがおられるので、
ジブリが中心でした
今日も楽しい1日でした
16:00からは平和学習
軍艦大淀の慰霊碑にお参りをし、お話を聞きました。
この沖で、270名余りの方々が亡くなられたことを聞き、
戦争の痛ましさ知り、平和の大切さを思いました。
お参りのあと、シーサイド温泉のうみに行きました
晩御飯の餃子作りをしました
餃子は美味しかったです
ちぎり絵の途中経過です
今日は二人お休みでしたので、全員完成はもう少し先になりますね
今日はゆっくりとおしゃべりをし、塗り絵は「桔梗」が仕上がりました。
次回は木曜日です
民泊の子供たちが参加予定なので楽しみですね
8月20日午前6:30より、広島市土砂災害追悼法要をお勤めいたしました。
お朝事にお参りの方々、慈光会の方々が次々にお焼香されました。
お勤め終了後、住職の御法話を聴聞いたしました。
9時半より、デイサービス開始
お茶の後は、エレクトーンコンサートを開催しました
そのあと、午前中は塗り絵をして過ごしました。
どんな作品ができましたか?
今日の作品「ほおずき」です
小さい頃ほおずきで遊びましたね
午後は、紙芝居の時間がありました「泣いたあかおに」でした
そして、ちぎり絵「ぶどう」を仕上げました
今日のおやつは、「カープもみじまんじゅう」カープ坊やの絵付きです
3時のおやつは、「良寛てまり」でした倉敷のお菓子です。
良寛さんは倉敷の圓通寺で修行されていたんですね。
14:00より、江能ホームビハーラの会を開催しました
今日は赤十字ボランティアの方々も参加。
南無の会の皆さんも、張り切って歌の時間を担当しました
最後の夕焼け小焼けでは、涙ぐんでおられる方々がおられました。素晴らしい時間を過ごさせていただきました
8月19日14:00より、あすなろビハーラの会を開催!
まず正信偈をお勤めしました。
今日も南無の会のメンバーとともに、仏教讃歌・懐かしい曲6曲をうたって楽しいひと時を過ごしました
御法話は、8月の法語カレンダーより、大神信章師のお言葉「今を生きずに いつを生きる ここを生きずに どこを生きる」をテーマにしてのお話でした。
南無の会の皆さんもお聴聞されています。
来月は9月16日に伺います