妙覚寺ニュース

広島妙覚寺の毎月のニュースを写真入りで紹介します。

6月18日(火)飛渡瀬女性会日帰り研修旅行ー岡山の旅

2024年06月18日 | 飛渡瀬長寿会・女性会

6月18日(火)飛渡瀬女性会の研修旅行に参加しました! 

イワミツアーのバスに8時に乗り込み、倉敷インターから、北区のRSKバラ園に向かいました!

雨もやみ、いいお天気になりました!よかったですね

今日は、33名の参加でした

バラはもう終わりのようです!

奥にすすむと、アジサイ園と花しょうぶ園があるそうなので、真ん中の通りをまっすぐに進みました!

アジサイ園です!

白いアジサイですね!

アジサイ園につづいて、花しょうぶ園へ進みました!

こちらが花しょうぶ園です!

お花はこれからなのでしょうか

こちらのお庭は、ハスが見えます!ハスは7月になって咲くのでしょうね

お昼は、総社市の国民宿舎サンロード吉備路でいただきました!

目の前にタンチョウ鶴が散歩をしていました となりに「きびじつるの里」がありました。

きびじつるの里ータンチョウの保護と育成を目的とした施設です。
国民宿舎サンロード吉備路に隣接する3haの庭園から,国の天然記念物であるタンチョウの美しく貴重な姿を,間近で観察することができます。施設内にある「学びの家」では,写真や展示パネルなどでタンチョウについて学ぶことができます。現在、飼育羽数11羽

お昼はごちそうでした

食事が終わったら、皆さん、お土産のお買い物です

皆さん、たくさん買われていました! 人気商品はあっという間になくなり売り切れになってました

井原市立平櫛田中(ひらくしでんちゅう)美術館へ行きました

平櫛田中師の代表作「鏡獅子」20年ぶりの里帰り展ということで、楽しみにしていました!

説明を聞いて、3階に上がりました。

田中師の言葉

「鏡獅子」大きな作品です!迫力があります!

彩色されていました。昭和33年に完成した大作です!

幼児狗張子

田中には三児があり、二番目が長男の俊郎でした。この像は、張子の狗をもって遊んでいた俊郎が、こっちの方のものが欲しくて狗を放り出し、手を伸ばしてねだっているところです。

子供さん、3人とも亡くされているのですね。愛情が伝わってくる作品です!

「姉娘」

「天心先生記念像試作」

天心を尊敬していた田中は、生涯にわたって数多くの天心の像を制作している。

「禾山笑」

禾山和尚が、大口を開けて大笑するポーズ。禾山の豪放らいらくな風格をよくあらわしています。

田中師の彫刻の作品を見てまわりました!

なんでも鑑定団の「いい仕事してますね」の中島誠之助さんが、「本物を見極める目は、いい物を見ることが大事。美術品だけでなく、いい景色・いい音楽・いい本を読み、常に感性を高めておくことが一番の基礎になる」といっておられましたが、今回はいい作品にふれることができ、よかったです

井原市立平櫛田中美術館をあとにし、江田島市へと帰路につきました!

リフレッシュしました

みなさんお疲れさまでした


6月17日(月)デイサービス・いきいき百歳体操開催!

2024年06月17日 | デイサービスセンター江田島ビハーラ

デイサービスのお花たちです!

デイサービスは今日もお勤めをして始まりました!

今日もよろしくお願いします!

工作のテーマは傘です!

どんな傘になるのでしょうか 楽しみですね

昼休みは、連続ドラマを見ました

主人公の活躍が楽しみですね

アジサイ模様の傘ですね

カエルの折り紙を作っています

あら、おしゃれな傘になりましたね

懐かしい歌を元気に歌いました

今日も無事終了!

また木曜日にお会いしましょう!

                     

13:30より、いきいき百歳体操を開催!

今日は包括支援センターから、体力測定に来ていただいています

身長・体重・握力の測定等、体操の時間を使って、行われました

アンケートを書いたり、忙しかったですね

今日は、11名の参加でした

このあと、シャキシャキ百歳体操をしました

終了後の女子会!

今日は賑やかでした

 


6月13日(木)デイサービスの1日

2024年06月13日 | デイサービスセンター江田島ビハーラ

カラーやユリが綺麗です!

デイサービスは今日もお勤めをして始まりました!

今日もよろしくお願いします!

今日は、七夕飾りを作ります

短冊を作ります

七夕飾りを作って楽しい時間を過ごしました

お昼休みには、連続ドラマを見ました

明るく、頼もしい主人公たちです

午後は、入浴をしたり、折り紙をして過ごしました

塗り絵もしました

今日の作品です

懐かしい歌をうたいました

昭和の歌謡曲は元気がでます

今日も無事終了!

また来週お会いしましょう!

 


6月12日(水)慈光会法座2日目

2024年06月12日 | 妙覚寺慈光会

6月12日(水)7時半より、朝席のお勤めが始まりました!

「讃仏偈」につづき、「正信偈・和讃」をお勤めしました。

阿弥陀様のすくいのみ手につつまれて日暮らしをしている私です。

つづいてお聴聞いたしましょう。

                     

13:30より、昼席のお勤めが始まりました。

「しんじんのうた」をお勤めしました。

「礼讃文」をいただいてのお話でした。

子供たちに、「命をいただきます」と合掌をしてごはんをいただく意味を伝えていかねばなりませんね。

「よかったね」という安國先生の歌をご披露いただきました。

安國先生、2日間ご縁をいただき、有難うございました。

皆さま、ようこそお参りいただきました。


6月11日(火)慈光会総会・慈光会法座を開催!

2024年06月11日 | 妙覚寺慈光会

6月11日(火)10時より、慈光会総会を開催!

「讃仏偈」をお勤めしました。

仏教婦人会綱領を唱和

会長挨拶につづき、住職挨拶

第58回 令和6年度妙覚寺慈光会総会が始まりました!議長は会長が務めます。

令和5年度の活動報告・決算報告がありました!

そしてダーナ会計報告、27万107円の募金の献金先が発表されました!

能登地震災害義捐金として10万円を送金いたしました!

そして、監査報告があり、承認されました。

つづいて令和6年度の活動計画案、予算案が承認されました!

役員改選は、現役員がつづいてお世話して下さるそうです!

宜しくお願いします!

南無の会とともに「生きる」「念仏」を歌いました!

最後に副会長の挨拶により、本日の総会は終了いたしました。

会館に移動して、懇親会です!

みなさん和やかにお食事をされました

今日はつづいて、ご法座がありますのでお聴聞ください!

                     

13:30より、物故者追悼法要が開催されました。

パーリ語による、「献灯・献華・献香」の歌をうたいました。

献灯

献華

献香

「阿弥陀経」をお勤めし、一同お焼香いたしました。

ご講師は、志和組西方寺住職 安國眞雄先生です!

先生には、何度もお出でていただいていますので、皆さんお馴染みです!

安國節がさく裂します!

「よろこびは足もとに」という先生の作られた曲を披露されました。

皆さまようこそお参りいただきました。晩席は7:30からですのでお誘いあわせの上お参り下さい!

                     

7:30より、晩席のお勤めが始まりました。

「十二礼」をお勤めしました。

「礼讃文」をもとにお話いただきました。

「山川草木悉有仏性」みんな命をいただいて生きています!

「天知る地知る我知る人知る」ということわざがありますが、先生の標語

「人目をさけて不法投棄 天知る 地知る あなたの身に何かがおこる」は、言い得て妙です!

「因果応報」悪事や不正は必ず発覚するものですね。

晩席終了後、南無の会は、「いのち」を歌いました!