goo

前々回の記事の補足、さらに言えば。


<以前の記事のまとめ直しとなりますけど。>
学校教育では、第二次世界大戦末期…、
「日本は、ポツダム宣言を受け、無条件降伏した」と教わった気がする。
“戦争の敗戦国が「無条件」の降伏をした!“
それなのに、何故、竹島や北方領土などの領土問題が残ったのだろうか?
その疑問は、子供の頃からあったもの、
誰に聞けばいいのかも分からなかった。
あるテレビ番組によれば…、
1941年、アメリカのルーズベルト大統領の主導による大西洋憲章では、
「第二次世界大戦後、戦勝国は、領土を拡大させることはない」
(敗戦国の領土を奪わない)という方針を打ち出しており。
その上で…、
1942年、連合国共同宣言が、26ヶ国で行われている。
第二次世界大戦の終盤、連合国の一翼として、
ソヴィエト連邦も、対日参戦しており。
このことは、ロシアの“近現代史の教科書“にも記述されている。
日本では「国際連合」と扱われているUnitedNationsは、
国家を超えた「世界連邦」のような存在ではなく。
すでに記したように「連合国」を意味している。
戦争による領土拡大を抑えることを、目的としていたものであり。
日本は、1951年、サンフランシスコ平和条約によって、
「樺太の一部」と「千島列島」に対する、
すべての権利を放棄することになった。
(ただし、ソヴィエト連邦は調印せず、帰属先は明記なし)
ソヴィエト連邦は、この国際連合として参戦していながら、
北方領土を実効支配し、
ソヴィエト連邦の解体後(1991年12月)は、
ロシアによって、30年以上も実効支配されているのだから、
“もう返してくれ!”ともなってくる。



この第二次世界大戦後、世界は、西側の資本主義陣営と、
東側の社会主義陣営とで分かれ、対立状態となっていく。
いわゆる(直接的な戦争のない)冷戦の時代となり。
西側のアメリカ合衆国と東側のソヴィエト連邦とによる、
直接的な戦争こそなかったもの。
朝鮮戦争、ベトナム戦争、キューバ危機などがあり。
1979年、ソヴィエト連邦は、アフガニスタンにも侵攻している。
そして…。
1985年、故、ゴルバチョフ氏が、ソヴィエト連邦共産党書記長に就任し、
彼が主導した、ソヴィエト連邦のペレストロイカ(立て直し)によって、
東側諸国も変化していく。
1989年、11月9日、東西ドイツ、ベルリンの壁を開放され、
1989年12月、米ソ首脳により、冷戦終結宣言(マルタ会談)となる。
この冷戦終結によって、
ソヴィエト連邦の構成国は、それぞれ独立していくこととなり。
1990年、東西ドイツは、ドイツ連邦共和国に統一され。
1991年、12月、ソヴィエト連邦は解体する。
現在、交戦状態にあるロシアとウクライナは、
このとき独立国家となっている。
西側の超大国、アメリカの軍産複合体は、
アメリカの敵となる存在(仮想敵国)を、常に必要としており。
それによって、莫大な予算枠を得ていたこともあり。
西側諸国は、東西冷戦後のロシアを民主化していくことへの熱意は、
あまりなかったとも聞く。
1994年、ウクライナの安全保障の条件について、
ロシアとアメリカを交えての話合いが行われ、
ブカレストにおいて、ウクライナは核放棄する。
そして、2年前。
2022年2月、ロシア軍がウクライナへと軍事侵攻し、
首都キエフまでも攻撃する(2月25日)。
この数年前から、旧ソヴィエト連邦の主要国家であった、
ロシアとウクライナには、不穏な気配こそあったもの。
ウクライナの核放棄は、ロシアとアメリカが安全保障を約束したものでもあり。
しかも、ロシアは…、
「戦争による領土拡大が、目的ではない“国際連合”」に属しながら、
他国の領土内へと軍事侵攻したことにもなる。
これは、世界中(国際社会)が見過ごせないものであった。



これを他人事とも笑っていられないのが、世の常。
今年(2024年)1月、本来、民主主義は、社会的にも立場が弱くなる、
マイノリティ(少数派)も尊重されるものであることが問われたとき。
与党政党に属する複数の政治家から、
「そのような発言は、共産主義思想の延長線上である」と、
反共産主義者たちが、60~70年代に用いたような、
時代錯誤の妄言があった。
この言動は、統一教会の反共産主義思想とも類似性もあり。
ただの妄言として見過ごすことのできないものを感じている。
多数派が決定権をもつ、多数決は、民主主義ではなく。
むしろ社会主義に近い(全体主義)。
そのことを、ちゃんと分かっていないものは少なくない。
(恥ずかしながら、その一人であったけど、ね。)
旧、ロシア帝国が滅ぶ要因にもなった共産主義が支持されたのは…、
それまでの生活のスタイルから、大きく変化した産業革命以降、
富裕層が、労働者を搾取し、格差が生まれていった歴史的な経緯がある。
より原始的な資本主義(拝金主義)の時代だったからと言える。
急速に発展していく資本主義の社会において、
国民国家を前提とした、民主主義(デモクラシー)や共産主義が、
劣悪の労働環境や生活下から求められていく。
そして、共産主義(社会主義)を取り入れた東側諸国と、
大衆資本主義(民主主義)の西側諸国とで分かれていく。
格差の生まれる資本主義と異なり、
共産主義は、富を再分配するものとされていた・・・とは言え、
いつの間にか、権利の代行者であった存在によって、
富が収奪されていたというのは、よく聞くような話の1つ。
名目ばかりの共和国や法治国家が、次々と生まれるものとなり。
かつて、多くあった共産国家は、
マルクスの唱えた社会主義とは異なるとも聞く。
反共産主義を語るものには、
このような背景や経緯を知らないものも少なくなく。
現在の日本が多数派独裁も同然にある…と、
ここ数ヶ月の報道から知り、かなりキツい気分にある。



蛇足:
2024年1月1日、元日に発生した、「令和6年能登半島地震」。
多くの人々が被災し、連日、被害状況が報道されている。
この災害における、政府の対応は、かなりお粗末なものであったけど。
これは、災害時における法整備や憲法とは無関係でありながら、
自民党は「緊急事態条項」創設を前提とした、改憲条文起草を求めている。
これまで憲法に従わず、法令を破り、公文書を改竄(かいざん)し、
カルト教団と癒着し、挙句に、税や国家制度を私物化し、
「裏金」作りに邁進してきたのが自民党。
この自民党の裏金問題では、
「自民党の政治資金問題を、自民党が改正案を考えるのは意味が分からない!」
…という声は、多く。
「自民党の政治資金改正案を評価しない」は、
70パーセントにもなるとも聞く。
民主国家の原則すら守れない連中が、自国民を守るハズもなく。
災害対応もズサンなものとなった。
その結果として、政権の支持率が落ちている。
そんな状態でありながら、政権を存続させ、
誰もやめさせないで済む唯一の手段であるのが、
“緊急事態条項”が含まれた「憲法改正」。
「緊急事態条項」は、
内閣が法律と同等の効力をもつ命令を無制限に出せる条文、
国民を支配できるもの。
災害救助と憲法改正とは、関係もなく。
政府の要職にある人物が、火事場泥棒のようにドサクサに紛れ、
便乗改憲しようなどとは笑えもしない話。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )