ジョギングの真似事をしている公園で、時折 会う日本語を話すタイの人に「ランニングと
ジョギングの違い」を質問されました。ちょっと、返答に窮してしまいましたねぇ~(苦笑)
ジョギングしていても考えたことも無かった問いかけ。確かにジョギングとランニング、
どちらも走る運動です。 この投げかけに応えるためにも、ちょっと調べてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f6/9f32b2a29d646ee8b8818af7d1fef11c.jpg)
この二つの運動は走る速度や目的によって使い分けられているんですネ。一般的にランニングの
ほうがジョギングよりも速く走る運動で、ジョギングはランニングよりもゆっくりと走る運動と
されているようです。ランニングは、マラソン大会などの競技への出場を目的にするなど、
運動というより、アスリートらが本格的に行なうトレーニングといって良いでしょうかネ。
私らのように、早歩きは「ジョギング」というより「ウォーキング」となりますか ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/68/8d874c076424c69dc2648cba567011ec.jpg)
具体的な違いを知るには心拍数を計ると良いかも知れませんネ。 ジョギングの場合は、
120~130前後、ランニングの場合は140以上の心拍数になるペースで走るのが基本だそう。
おおよその目安としては、ジョギングは「会話をしながら走れるペース」でしょうか。最大心拍数の
計算方法は様々あるようですが、一般成人の推定最大心拍数は「220-年齢」程度と言われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/fc/dc3caf7965671f46a00983db9f597d10.png)
周知のように最大心拍数とは、拍動が最も速くなった場合の限界値的な心拍数です。
年齢で異なり、高くなるほど低くなりますネ。また自身の体力の目安にもなるかな。
より具体的な走るスペースと距離は、初心者にはちょっと分りにくいかも知れませんが、
ジョギングは一キロを7分以上のペースで走る。ランニングは一キロを5分以上のペースで
走るのが目安とか。 私はジョギングの真似事ですから7分以上かかっているでしょうネ。
健康の為なら皆さんもジョギングで十分でしょう。では、どれくらいの距離を走れば良いのか?
また、毎日走らないと効果が無いのか? これは重要なことで、タイの人も聞いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/bf/2b0866f3989f22dbca33d79ea263b53c.jpg)
最初は、無理をしないように心掛けながら3キロくらいから始めるのが良いそうです。また、
週に三日の頻度で走ると、有酸素運動の効果が期待できると聞きます。 週に一回 60分走る
よりも、週に三回 20分ずつ走る方がお勧めだそうです。厳しい人は早歩きでも良いそうですヨ。
言うまでもなく、慣れない人が無理に速く走っていると、それに必要な筋肉が伴っていない為、
膝痛などを起こし、止めることになってしまいます。 少しでも継続することが大切ですよネ。
これから始める人は、私のようにジョギングの真似事からスタートするのがお勧めです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_run.gif)
「タイでゴルフ友達になりましょ」 のホームページです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/6c/d4c04f94877f900f225857d6035663c4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/45/147bd7fe8514722feaf338712996d253.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/9c/54a049cb1e4475ac8cf3d9aa14335814.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます