タイは 今 ワインブームと言っていいほど、特に バンコクでワイン専門店を よく見かけます。
でも 今日は日本酒の話です … … ワインの話は また 別の機会にしますネ。
日本からタイへの清酒・焼酎の輸出も伸びているようですヨ。
昨年の清酒輸出額が、前年比1.7倍 (1億6,787万円) で世界10位、焼酎は1.3倍 (1億1,756万円) で
世界4位となったようです。 <ちなみに、日本酒の輸出額は 清酒89億円、焼酎17億円とのことです>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e3/2f116d1f0631b95ac61d822c54b4f8c7.jpg)
タイへの輸出が増えた理由として、いくつかの要因が考えられますネ。
一つは 日本食レストランの急増です。 2010年の1,307店から2012年には1,676店へと増えています。
それに輪を 掛け、昨年4月まで日本酒類の関税が60%でしたが、日タイ経済連携協定 (PTEPA) の
適用によって撤廃されることになりました。 アルコール度が15度未満の場合には、酒税 (物品税) の
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/95/b3fe9fd4ef2aa9de88a9e3e65431db89.jpg)
負担も軽くなり、焼酎・梅酒・ワインも60%から約27%へと、大幅な関税引き下げが行なわれています。
今後、関税は 段階的に削減され、2017年には撤廃されるようですからネ。 それは増えますねぇ~
数年前までは、清酒・焼酎は 日本人駐在員が消費の中心でしたが、日本食の普及と料理店の増加に
伴い タイ人の中間層による消費も増加。 安くなれば、中間層が増えているタイ人も飲めますヨ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/7e/62c95eef500b778626f529ca118a5250.jpg)
バンコクを 中心に 所得増加が、食の多様化を 後押ししていますので、ワインも広まっているんでしょう。
そして タイに進出する日本企業が増えたことから、設立パーティーなどの業務用の需要も増えていると
聞きますしネ。 日本酒類が増加する、流れる、諸条件が揃った感じですねぇ~
タイではタバコと同様、アルコール類の飲酒に対する規制は厳しいからネ。 小売店での販売は限定
(11時から14時と17時から24時はOK) されていますし、仏教の祝日や選挙日の前日から当日の終日、
国王王妃の生誕日も販売が自粛されます。 テレビドラマの飲酒シーンではボカシが入ります (苦笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e9/86620ca6d8ffecc3018d3c352204dfd2.jpg)
政府関係の広報のCMなどは、飲酒は悪いことと 言わんばかりの規制キャンペーンを 展開します。
そんな逆風での日本酒類の伸びは、タイで日本酒文化も浸透しつつあることを 証明しているのかな。
そう そう、梅酒も伸びてきそうですヨ、ワタシら酒好きにとって嬉しい話です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/beers.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_night.gif)
「タイでゴルフ友達になりましょ」 のホームページです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/6c/d4c04f94877f900f225857d6035663c4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/45/147bd7fe8514722feaf338712996d253.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/9c/54a049cb1e4475ac8cf3d9aa14335814.gif)