タイでゴルフ友達になりましょ。

ゴルフをしながらタイの豆知識・エピソードを発信するプログです。チョット得する、心が元気になる、そんなブログにしたいな?

日本とタイの 「先生・教師の日」 って?

2013年04月03日 | タイと日本の違い!
  
 こうしてタイで生活をして、海外から日本を 見ていると 日本がタイを 見習うべき方策・
システム・考え方 … … 等々、結構 あるような気がします。 教育問題もその一つかな ・・・

タイでも 先生を 取り巻く環境が 年々 深刻になっているようです。 近年では、経済発展の影響により
受験戦争も激化してきて、学校より塾を 優先し 先生を 軽視する子供たちが増えてきているようですヨ。

 

かつては、社会からの尊敬が厚く道徳的なお手本とされてきた教師ですが、その威厳も薄れ、優秀な
学生が 教員に憧れることも少なくなったと聞きます。 そこで教育省では、「失われた威厳」 を 取り
戻すべく、「教員育成プロジェクト」 の取り組みを、2010年からスタートさせていますネ。

今年は 40億バーツを かけ、3年間で6,600人の 「新世代教員」 を 誕生させる最後の年。 教育省は
教職員の質が最も高いフィンランドを 見習い、レベルを 上げたいようでしたが どうなったしょう?

 

 以前からタイは日本に比べ 、先生の威厳は 保たれており、そんな危惧なんかないと思っていました。

タイには生徒達が先生に感謝の思いを 捧げる日があります。 1945年の1月16日に教育法が施行
されたことを 記念して制定された 「ワン・クルー (教師の日)」 なんかも よく 知られています。 

が、この日は全国的に休校となり、先生たちは お経を あげたり 指導力の向上を 目指したり、
かつての恩師に感謝の意を 表したりと、教師同士の勉強の場としたりと教師自身の日になるようです。

そして もう一つが 「ワン・ワーイ・クルー (拝師の日)」 ですネ。 この日は祝日ではない
のですが、各学校で 先生のために様々な式典が行なわれるようです。 

 

山丹花などの植物で飾られた伝統的なブーケを 先生にプレゼントしたり、台座に載せられた花飾りを
クラス全員で手作りして渡したり、両親に次ぐ恩人であるという意味の、先生のために唄う歌もあり、
この日、生徒は先生・教師に 校庭の地面に手と頭を つけ、日頃の感謝の思いを 捧げます ・・・

このような儀式が 昔からありますし、日本に比較して子供が先生を 敬う心は強いと思いますがねぇ~
日本ですと、ユネスコが定めた10月5日の 「世界教師の日」 が知られていますかネ ・・・

 

 そう云えば、聞き分けの無い生徒を 木の棒で叩く、なんて よく 見る光景のようですヨ。
体罰もまだまだ 健在しており、先生の存在は日本より絶対的のようですものネ。
日本では体罰問題になるようなことは たくさんあるようです。 

 そんなタイでも教育省は 「失われた教師威厳」 を 取り戻すべく、活動に動いていると
いいますからネ。 ちょっと 考えさせられますねぇ~   



「タイでゴルフ友達になりましょ」 のホームページです   


  タイ・ゴルフを何でもランキングで紹介する情報サイト 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿