2月29日、未明から雪との天気予報だったので
どきどきしながら起きて雨戸をあけると・・
降ってました、薄っすら積もってるし
とりあえず駅へ向かいます
仙台でのゆびぬき展を見に行く予定ですから
途中駅でうさぎさんと落ち合って上野から仙台へ
那須あたりから先がすご~い!真っ白な雪景色
でも仙台に着いたら、気が抜けるくらい雪は無くて
まぁよかったけど
まずは駅ビルの地下でランチ(笑)
牛たんも入った松花堂弁当風ランチ(10食限定だって)
歩きでゆびぬき展のSENKENギャラリーへ
もうすっかり展示も終わって、準備万端体勢でした
皆さん力入ってますねぇ、いつまでも見ていたい
くらいステキでした♪
会場で結先生やkosumosuさんともお会いできたし
こっそり覘かせてもらっていたブログ「蹴りそこないの
棘もうけ」のべらっくわさんともお話できたし♪
また歩きで駅に戻って、お土産屋さんを物色したり
観光案内所を覘いたり、その後ホテルに荷物置いて
夕食へ
ギャラリーの帰り道で小路の奥に良さげな雰囲気
のお店発見してました、「おばんざい らくら」
おばんざいのコースとちょっぴりお酒
美味しかったし、予感通りのすてきなお店で大満足
3月1日、昨夜は少々のお酒のせいか、連日の
宵っ張りのせいか10時ごろ寝てしまったみたい
気分よく起きたら、今朝茨城の東海村で5弱の
地震があったようで、義姉から電話があったり
友人達からメールがあったり(水戸は4だった)
朝食はホテルでバイキング、ご飯メニューにしました
↓の他にコーヒーとフルーツトッピングのヨーグルト
夕べ食べすぎ気味なのでちょっと軽めに(笑)
昨日、仙台駅の案内所でいろんなパンフレット
をもらって検討した結果↓塩釜のひなまつりを
訪ねることにしました
仙石線のホームでお声をかけてこられた方との
3人旅になりました
仙石線で「本塩釜」へ、もっと先まで行くと松島
です
どちらへも行ったことがありません
仙石線も松島海岸から先はまだ復旧してない
ところがあるみたいです
塩釜と言えば、お菓子の「志ほがま」が有名
↓そのお店「丹六園」風情ある建物ですね
少し歩いて、「塩竈deひなめぐり」のメイン会場的
な「亀井邸」へ
前日の夜,TVで塩竈のひなまつりの事を放映
したのを、たまたま観たんですよ
亀井邸が映ってました
TV効果でしょうか、玄関から行列してました(笑)
大正ロマンな建物です、ガラスが素敵
大作の生け花とかつるし雛とかいっぱい
お二階のお雛飾りの部屋で、抹茶のおもてなしを
いただきました
お菓子は「志ほがま」
亀井邸は塩竈神社の裏坂(ゆるやかな石段で女坂という)
の途中にあります
メイン通りに戻って先へすすむと
エントリーはしてない一般家庭でひっそりと展示
してあるお家が
ちょっと覘いていたら、わざわざガラス戸を開けて
くださいました
↓大きな味噌樽が店頭にある「荻原醸造」さん
入るとお味噌やお醤油の香ばしい甘い香り
天井の梁やらが立派なお宅です
昨年の震災のときはお店の前の車道まで水が
来たそうです
折り返して、ぶらぶらお雛さまを展示してある
お店などみせていただきながら、駅の方へと
戻ります
あの「浦霞」の醸造元のお酒屋さん、被害の跡
が見えます
すてきに急須をディスプレイしているお茶屋さん
「矢部園」
こちらでも 美味しい抹茶をいただきました、しかも
↓お雛さまの茶碗
塩釜駅に戻り、魚市場へ行かれるという彼女と分かれて
また二人旅に
ランチは仙台駅の1階にある「北辰鮨」でお得な丼
お魚美味しい♪
まだ帰りの新幹線の時間まであったので、駅ビルの
いい感じそうなカフェでお茶を飲むことに
優しい甘さの「ホットレモン」、レモンもおしゃれ
よく歩く、食べる(この比重が大) 見るの1泊2日でした