今、スギ花粉がめちゃめちゃ飛んでいる
ようです
ちょっと外を歩くと、その後が大変
なので、なるべく出ないようにしてます
気がつけば、クリスマスローズが咲いて
ました(これ撮るだけで大変)
なんの手入れもしないのに、健気~♪
11年前の昨日、3月11日はたしか木曜
金曜日?
ホントは朝から車で出かける予定だった
のに、何だか行きたくない気分
個人的な用事だからいいかな?って思い
やめにしてました
結果的に家にいてよかった
食器棚から落ちた物の片付けがすぐ出来
て、猫たちがびびって駆け回ってもケガ
なかったし
カギをかけていたサッシが開いてしまっ
ても、すぐ対処できたし(猫逃亡防止)
電気は止まり、水も止まり
寒い暗い夜、でもガスは止まらなかった
ので、暖かいものが食べられた
翌日昼頃電気が点いた
TVから流れてくる映像に愕然!
あれから11年、福島原発をはじめに
まだまだ復興していません
その間、私は何をしていたんだろうと
ちょっと反省、、、
花粉症の家内の大好きな花です。
でも、山鹿の我が家の庭のクリスマスローズには、まだまだ春は来ません。
写真を見させて戴き、我が家のクリスマスローズが咲きだして、家内が喜ぶのを早く見たいです。
私も花粉症で奥さまと同じくクリスマスローズ好きです。
なので決死の覚悟で(笑)撮りました!
今年は花芽が多い気がします。
もうまもなく咲きますよ、楽しみですね。
でもとても揺れたんですね。怖い思いをされたことでしょう。お見舞い申し上げます。
私は機織り教室の終わる直前で、東京にいる娘さんから「大地震でビルがものすごく揺れてる」と連絡が入った人がいました。携帯はすぐに通信不能に。教室も即座に解散。
帰り、電気店のテレビで津波の押し寄せるリアル映像を見ました。まだ知らない人が多くて、知らんふりして見向きもしません。不思議な感覚でした。
まだまだ復興には程遠い地域もあります。
災害の教訓を忘れず、備えをしておきたいと改めて思いました。
何か予感があったのでしょうか?出かけてたら帰りが大変だったと思います。
我が家は水も電気も早目に復旧しました。同じ市内でも、とっても時間がかかった地域もあったようです。
それなのに時間と共に、防災意識薄くなってます。まずいですね。