
先日、市内のコミュニティセンターにて「親子乾物料理教室」が開催されました!
今回のメニューは
干し貝柱ごはん
乾物入りシュウマイ
麸~チャンプルー
春雨スープ
ミルクココア寒天
です!
10時開始で、2時間でこの品数は本当にできるのでしょうかっっ!
しかも、今回は低学年が多目です・・・。ドキドキ

最初はミルクココア寒天から作ります。
今回は棒寒天ではなく、粉寒天を使います。
寒天はゼラチンと違い、夏でも常温で固まります!
食べる前に冷蔵庫に冷やせばオッケーです。
寒天を水に溶かすときは、必ず火にかけた鍋の中で、グツグツと泡立たせてください。
水に入れるとよく見えませんが、溶けていないので、必ずグツグツさせてください。

干し貝柱ご飯の準備です。
干し貝柱は前日に水につけておきます。

干しシイタケをみじん切りに。
ゆっくりと切ってくださいっ!

油揚げもみじん切りにして、といだお米と分量をはかったお水を入れたかまに入れます。
この時、具とお米をまぜないことです!
コミュニティセンターでは「ガス釜」です。
電気とは違うおいしさですね。
炊いている間にオカズ作りです。
水で戻した車麸を細かく切り、豚ひき肉と粘りがでるまで混ぜます。

みじん切りした玉ねぎに片栗粉をまぶして、お肉と混ぜ、シュウマイの皮で包みます。

小学生でもちゃんと形になりますよ。
餃子をつくるより簡単です!

おうちのおてつだいにピッタリですね。

ご飯が炊き上がりました!
調理室中に良い香りが広がります。
出し昆布を取り出して、混ぜますよ~。

車麸チャンプルと春雨スープも一緒に。完成です♪

いただきまっす!!
日々は忙しく、小さいうちはお手伝いさせるのも大変勇気がいります(!)。
けれど、教室ではお母さんも子どもに「やらせる」ことができますね。
子どもも料理は好きですね~。
ぜひ機会があればぜひご参加してみてはいかがでしょうか。
乾物屋の今井商店 若林