当方見聞記

旅と舞台・ライブ話を気ままに書いてます

鞍馬観光part2

2013年07月26日 | 日記
しばらく登ると、ケーブル利用組と合流する道になります。
そこまでくればすぐ金堂です。


階段横には洗心亭というお茶できる休憩所があります。
御手洗はここで借りるを勧めます。ここは水洗

階段をあがると金堂です

こちらの金堂の前にある広場部分の六芒星の金剛床、ここが有名なパワースポット
もちろん上に乗らせていただいて、宇宙からのエネルギーチャージ
そしてお参り。
金堂ももちろん“駒虎”さんです。





ちなみに金堂の向かい。
こちら、御本尊、降臨の地

景色の見事さも相まってありがたさ倍増

金堂の横には霊宝殿があります。
ここの仏像、聖観音さまの美しさに見惚れました
なんとも優美で柔らかい
隣にはに毘沙門様たちがいるってのに単独で空気感変えてるんだもの、素敵だわ~

霊宝殿の前には与謝野晶子の書斎だった冬柏亭が建っています。
もとは東京の荻窪にあったらしい。

ここから奥の院へ向けて、再びハイキング

↑牛若丸息つぎの水。
奥の院へ修行に向かう際に牛若丸が喉を潤したっていう場所。
今は水枯れています

また登山です。

少し行くと木の根の広場的な場所に着きます。

ここ、めちゃくちゃ神秘的
その奥へ入っていくと大杉権現社があります。



御参りを済ませ、再び元の道へ戻り、奥の院目指して出発

ちなみにこの木の根広場の前に、遮那王殿、そして義経背比べ石があります。

奥州に下る前に、名残惜しんで背比べしたんだそうな。

木の根の道をしばらく歩いて行きます。

次に出てくるのが僧正が谷不動堂。

こちらも金堂同様、六芒星があって、もちろんパワースポットエネチャージ
向かいには義経が祀られた義経堂が建っています。


そしてしばらく歩くと…
とうとうお目当ての奥の院魔王殿が

650万年前金星から舞い降りたとされる魔王尊を祀っています。
神妙な空気が流れているかと思いきや、魔王殿の前の広場は皆が休憩しているからか、なんだか不思議なアットホーム感が…
さすがに魔王殿の中は独特でしたが。
呪文のようにお経?唱えながら一生懸命お祈りしている方もいたしね。


このあとは下山。貴船へ向かってレッツゴーでござる
貴船からのぼってくる人々に心の中でエールを送りながら、ひたすら階段道を下り続けます。
これねぇ…たぶん鞍馬口からのぼった方がいいですよ。
貴船からくる人見て思った。
あっちからだと、いきなり奥の院目指すことになるから、途中でお参りとかして休憩するポイントがないんですよ
あれは辛いねぇ

最後に貴船口を出て貴船川にかかる橋を渡って終了


お次は貴船詣りです

最新の画像もっと見る