goo blog サービス終了のお知らせ 

当方見聞記

旅と舞台・ライブ話を気ままに書いてます

ありえねーっ(`ε´)

2011年07月28日 | 日記
ニンテンドー3DS、もう1万円値下げするってよ…

ゼルダのために買ったこちらの立場は?

なんかお詫びに10作品だかアドバンスのゲームを無料配信するらしいけど、だから何?て感じ。

5000くらいなら値引きもわかるけどさ…
新ゲーム2~3本買える価格差に旧作10で穴埋めしようってのも気に入らないし。
どっちにしろ半年で40%値下げは早すぎやがな(怒)

自分のようなゼルダ用購入者、全体に多数いるはず。
まだゼルダ熱も引いてない時期にこれはさすがにひどい嫌がらせだわ…

苦情殺到するだろうねぇ。

…つうか自分だって入れたい


次にニンテンドーがハード出す時は、半年は最低でも手出ししちゃいけないって学んだわ。

空海と密教美術展

2011年07月27日 | 日記
東京国立博物ではじまった『空海と密教美術館』、早速観てきました

土曜だったので混んでるの覚悟だったのに、意外にすいていた…
もちろん通常よりはですよ
やっぱりいまだに震災の影響続いているんだなぁ…

今回の展示会は、なんと約99%が国宝・重文という、とんでもない展示会。
しかも東寺の立体曼荼羅群からよりすぐりの人気者8体がやってくるてなわけで、東寺最強LOVEな身としてはいかないわけにはいかな~い

一番最初から、空海の一番有名な肖像画がお出迎え。
これは7月いっぱいの展示ですが、個人的にはこれ、結構な衝撃でした
だって初めて生見たんだもんいきなりの先制攻撃くらった感じだった

前半戦は、書が中心。
巻物とかも、全部ひらいてあったりと、今まで見たことないような部分まで見ることができます。
進んでいくと、密教色が強くなっていくからか、だんだん異常に細かい品になっていきます。
しかも小さくなっても字がうまい
すごすぎるわ…

細かいものでは、以前も見て衝撃を受けた『仏龕』。
これももちろんあったんですが、やっぱり何度見ても、空海所蔵品の仏龕の細かさ、ハンパない
仏龕も色々ありますが、やっぱりレベルが違う仏龕だよ~

国宝の両界曼荼羅は、もう桁違いのデカさ。
さすがに肉眼だとわかりにくくなってしまっている部分が多数ですが、そのサイズと、曼荼羅の出すパワーっての?なんだか本当にすさまじい

そして仏像たちのご登場
醍醐寺の如意輪観音さまがめさめさ麗しくて酔いました
あの曲線美、美しすぎるよぅ~
同じく醍醐寺の大威徳明王。
これ、乗っている水牛が立っているんですよ。普通は座っているのに。たぶんバランスの問題でだと思うけど…
この姿だけでも珍しくて食いついたのに、そのうえ水牛がやたら可愛い(笑)
目くりっくりでめさめさ愛らしいんですよ。
おススメです、この子

ラストはもちろん東寺の8体。
東寺の仏像で一番女性人気が高いだろう帝釈天はもちろん、相方になる梵天さま、五大明王からは大威徳・降三世明王、四天王からは持国天・増長天、五菩薩からは金剛業・法菩薩。
個人的には東寺の四天王、特にこの2体が死ぬほど大好きなので、もう気持ちパニック(笑)
だって間近なだけでなく、360度全身図見れるんですよ
お姿見えた瞬間からただのミーハー(笑)
持国天さまのかっこよさったらありゃしない
あの迫力のお顔最高
増長天さまのあの肉体美とバランスも近くで見れるとよりうっとり
後ろ姿までもお綺麗だったわ~

おかげさまで今までまったく知らなかった発見もめっさ多かったです
降三世さま、背後にもお顔があるなんて、東寺で見てわかるわけがないだろー今回一番の衝撃でしたよ。
金剛菩薩さまたちの頭の髪質もすごかったし。
あんなに細かい作りだったなんて…東寺のわからなさがもったいなく感じる
帝釈天や梵天の動物たちも、あんなしっかり見たことなかったし
帝釈天の象の肌の質感すごいです。
梵天乗せた4羽の鷲鳥のバランスも素晴らしい。しかしあの鳥たち、1羽でも動いたら梵天様が落ちてしまうよな…と余計な思いも起きたり

帝釈天に女性陣がたかっていたのは面白かったなぁ~
やっぱりあの、お顔の美しさは違反だよ。角度でまたかっこよさが違うの。今まで見たことない角度から見ると、また新しい美しさ発見てな感じで。
ずるいわ~やっぱりずるすぎるわ東寺の帝釈天さま

最後の8体で、パンクしそうなほどおなか一杯な気分にさせられました。
そこまでも十分に満足していたのに(笑)
展示もまた一部変わるし、もう一度行ってみたいな…
あの距離、二度と見れるかわからないしね。もう1度…と言わず2度3度、がっつり見納めしに行きたいわ~

ベッジバードン

2011年07月24日 | 日記
三谷さんの新作『ベッジバードン』観に行ってきました。

いや~面白かった
3時間、笑いまくってきたよ(笑)

今回は…というよりも今回も、人数少ないけど大御所揃い。
深津さんに萬斎さんに大泉さんに浅野さんに浦井くん。

洋ちゃんの舞台、実は観るの初だったから注目していたのに、やっぱり浅野さんに全部もっていかれた。
キャスト見た時、予測はついたんだけどねぇ…勝てないって、あれ。
美味しすぎるし、かっこよすぎるんだよ、浅野さん(笑)

お話としては萬斎さん演じる後に夏目漱石として名を広める金ちゃんの、イギリス留学した際の下宿先での出来事。
深津さんはアニーと言うそこの女中で、訛りがひどい、ちょっと頭が弱いお人よしの女の子。金ちゃんにベッジというあだ名をつけられます。
いわれのない人種差別に精神的にまいってしまった金ちゃんは、本国に奥さんも子供もいるっていうのに、それを秘密に、同じくいわれのない扱いを受けているベッジといい感じに。
だけど金ちゃんを囲む状況はけっしていい状況ではなく…
そんな中、悪さを繰り返すベッジの弟の悪巧みに巻き込まれ大変なことに。
二人の恋は?運命は?

ぶっちゃけ、けっしてハッピーエンドではありません。
人の人生の無情さは全開です。ベッジがけなげすぎて切ない

ま、でも最初に書いた通り、大半は爆笑してます。小ネタに富んでるんだもん

洋ちゃんは日本人で、同じ下宿先に住む友人約だったんですが、ま、当然のようにヤラレキャラ
浦井くんはベッジのダメ弟で、頭をボンバーなパーマにしていたからかなんなのか…ゆーすけにしか見えない
いつもの感じとまったく違うからびっくりしたよ
そして浅野さん。なんと11役。基本早替えジャニタレですか(笑)
じいさんから女装から犬まで…ベッジと弟くん以外のイギリス人、全部浅野さんだったんだよ
金ちゃんが「(イギリス人が)みんな同じ顔に見えるんです~」の泣き言は死ぬほど笑いました
だって全部浅野さんだもん。同じ顔って、事実なんだもん(笑)

なんか最近浅野さんこういうの多いなぁ思ったら、三谷さんもそれ聞いてわざと役増やしたらしいね。
浅野さんの器用ぶり全開に発揮
最高の使い方だよ、三谷さん

何が良かったとか、特別あげるのも難しいんですが、とりあえず全体通して、本当に面白かったです
笑いも、切なさも。さすが三谷さんだわ

それにしてもスタイルいい人たちばかりな舞台だったなぁ

あらあらあら…

2011年07月22日 | 日記
レボさん、熱愛報道ですか。

いやいや、見事な年齢差に身長差。
やりますなぁ(笑)

頑張ってください、小さいおっさん


今日は
やっぱり夏は涼しくてもだぜぃ

実光院

2011年07月21日 | 日記
大原ラスト

まだお寺さんが閉まるには時間がある…
てなわけで最後に実光院に寄りました


実光院は、元は隣にある勝林院の僧坊のひとつでここに移転してきた院。+庭はさらにここに元あったもう2つの僧坊だったとこ。
ここの売りは“不断桜”という、秋と春、2度咲く桜です
特に秋は11月頃満開になるので、大原の紅葉とビンゴなんですよ

…ま、そんなわけで見事シーズオフの時期です(笑)

ここも額縁庭園なので、お庭をゆっくり楽しむお抹茶サービス付の拝観になるのですが、シーズンオフ寺な上に時間も大原観光にしては遅めだったのもあってか、貸切でした
ラッキーすぎてちょっと申し訳ない


南側は旧普賢院にあった池泉鑑賞式の庭園。


西側は旧理覚院のあった池泉回遊式の庭園。…を部屋から見た図
こちらは、荒廃しまくっていた庭を前々住職によって手直しされた庭で、いまだに手直しが続けられている庭になります。


これが出されたお抹茶(お菓子付)セット。

存分にのんびりさせていただいた後はお庭へ

花は少ない時期だったので、緑が茂ってる感じはあったかな?
まぁシーズンオフだしねぇ…

庭の奥にはお茶室『理覚庵』があります。


庭にも降りれるので、楽しみ方が広がる院ですよ
受付をしてくれたお姉さんがめっさ感じが良くて良かったなぁやっぱりこれって重要よね

ほったらかしの湯

2011年07月18日 | 日記
山梨っでちょっと遊んだ後に、念願のほったらかし温泉行ってきました

いつでも行ける距離だから富士山出ている日に…思ってたのに、結局大曇りの日に行っちまったい

ほったらかし温泉とは山梨の山梨市(甲府駅から車で30~40分くらい)にある、絶景温泉です。
晴れてる日は富士山見ながら露天風呂に入れるという、人気スポット。
フルーツパークの上なので、山梨の果物楽しみながら温泉行きたい!って人にはおススメの地ですね

もちろん絶景温泉なので山の上
ラストは道がくねくねな上にちょっと細いので大型車の方は注意。
駐車場が砂利なので、天気いまいちな時や雨上がりはちょっと風呂上り嫌かも…

中に入っていくと、まずお風呂の説明看板が。


ここは『こっちの湯』と『あっちの湯』と言う2つのお風呂がありますが、片方しか入浴はできません。
『こっちの湯』が元々の浴場。小さいけど富士山が正面に見える温泉です。
『あっちの湯』は追加で新しく出来た浴場で、『こっちの湯』の約2倍の広さ。甲府盆地を一望できる温泉になります。
ちなみに源泉も違うので、PH濃度もちょっと違います。あっちの湯のが濃い。なんとPH10越え

看板の横にはサイコロが置いてあって、どっち入るか悩んだ人の手助けをしてくれます(笑)

とりあえず、今回は『あっちの湯』へ。
やっぱり広々のんびりしたいじゃ~ん

入浴料700円、タオルが必要な方は普通のサイズのタオルが200円で販売してます。
もちろんバスタオルやTシャツなんかも売ってましたが、値段覚えてない
ロッカーは、鍵つきは有料。100円です。貴重品がないなら、温泉旅館のような籠があるので、それ使えます。

露天風呂は…良かった本当に景色が見事
ほぼ180度パノラマ状態。
天気良かったら景色最高だけど、太陽のまぶしさで死んでたかもしれません(苦笑)
露天はお湯の温度の低めで、長いこと入っていられるお風呂でした。
2段になっていて、上は四角いお風呂で下は岩風呂風。
ただ、景色は上のお風呂じゃないと、入りながらあんま楽しめなかったので、ほとんど上にいました
温泉はサラサラの透明なお湯。
じっくり長々入って、最後にちょこっと内風呂入ったら…熱い
だいぶ温度違ってびっくりしました熱め好きならまず内風呂のがいいですよ

お肌もすべすべになって、かなり癒されましたね~
やっぱり自然満喫な露天風呂はいいなぁ
癒し度もれなくアップだよ


ちなみにこれがその景色。
手前で景色の邪魔している建物が浴場です。屋根の向こうに露天風呂がある。
これ見てもわかると思いますが、目の前に邪魔なものない景色なんですよ

今度は夜来てみたい
本当は日の出に来たいけど(日の出約1時間前から22時まで営業)それはなかなか難しいからね。
せめて夜日本三大夜景に選ばれたらしいからね
また予定たてよっと

ハリポタさん

2011年07月15日 | 日記
ハリーポッター『死の秘宝 part2』初日
早速行ってきました~

…でも2Dで(笑)
時間がそれのが都合良かったのよぅ。しかも2Dなら空いてるのわかってたし

とりあえず一言。
面白かった

原作読んでると、「もうちょっと!!!」って思うハショリ方もしていますが、でもよく2時間でまとめたなと。
間延びもしなかったし。
ま、足りない思ううくらいなんだから、そりゃそうだろう
原作読んでない人が見たら、十分なまとまりだったと思います。
part1に比べると、ちょっとテンポが早すぎだとは思えますけどね
1くらいのペースでやってほしかった気もしますけど、それだと足りない上に間延び入っちゃうのかなぁ…?

しかしやっぱりポッターはスネイプ先生だわ。
もう最高にヤラれた
ポッター原作読んでてセブルスファンにならない人はいないと思いますが(あんなに切ないキャラはいない)、映画も見事にやってくれたわ~
小説同様、ホロリとさせられました。
だから切なすぎるんだってばぁ(><)

さすがに初日なのでネタバレしないように感想書きますが、原作のメイン部分をピックアップして、集中的にまとめた映画です。
なわけで今回は戦闘メイン。
気持ちの動きや脇の部分は原作も読んでほしいかな。
ただ、そのピックアップシーンに関しては、小説になかったシーンも追加されています。
それは見てのお楽しみ
どうでもいいけど、ロンママが強すぎる

個人的に嬉しかったのは最後のシーン
アルバス・セブルス役の子、めっさ可愛い
セブルス救われたなぁ~とより思えていいわぁ

もちろん嬉しかったで言えば、「永久に」、このセリフを聞けたことが、今回の一番のメインでしたけどね(笑)

10年、存分に楽しませていただきました。
本当にありがとう
映画見直します。&小説、読み直ししま~す

ウッチャンひとり芝居

2011年07月14日 | 日記
震災で延期となっていたウッチャンの一人芝居『東京オリンピック生まれの男』観に行ってきました。
しかも千秋楽
いや~震災で中止になったんで(本公演は震災の翌週だったんで)、やれることになって嬉しかった
あ~んど…取り直しだったから、取れて本当に良かったよ…


花ではなく、皆様から応援メッセージが来てました。
たぶん、3月に花を送ってくれていた方のメッセージだけ残しておいたものかと
ちなみにはボード3枚あったうちの1枚。
だいたいが『初公演』『congratulation』しかない中、キャイ~ンの『大阪万博生まれの男キャイ~ン』がツボでした(笑)


グッズも3月に用意したものをそのまま発売。
そのせいでパンフレットの内容がちょい違ってました。
会場も違うし、ま、仕方ないよねぇ


舞台はもちろん面白かった。なんつうか…ある意味長編コント

秋田泉一という、1番を常に取りたい!しかも運で1番ってだいたい取れるから努力は好きじゃない!という、人生ナメてんのかと一瞬思ってしまいがちな、でもある意味羨ましい運の持ち主の男の話です。
ま、もちろん人生そこまで甘くないので、挫折や苦渋も味わうんですけどね(苦笑)

もちろんウッチャンの実話ではないですけど、ある意味似てる部分もあるのかなぁ~と。

ひとりで演じているので、セットや衣装チェンジでちょっと間が出るんですが、これがやっぱりお笑いの所以かなぁ…そこを無駄にしないんですよ。
衣装チェンジ中。しばしお待ちを。みたいなのを平気で出す(笑)
結構ダンスも本気でやるんですが、その後なんて、リアルにウッチャンの芝居中の休憩タイムになってましたしね(笑)

とりあえず、ウッチャンの器用さや特技?が発揮されまくっていたのは確か!
舞踏?武闘?なダンスはあるわ、ピアノの弾き語りはあるわ、英語スピーチに書道や絵画はあるわ…一番になる、なりたい男の話だから、何でもやれるって流れなんですよね~
まぁ出来あがりの差はありますが、やれることがまず凄いと思いましたよ。
だって『東京オリンピック生まれの男』はリアルなんですよ。アラフォーの頑張りとしては見事です(笑)

ホント、笑えるしラストはちょっぴり泣けそうになるし…で面白かった

途中のハプニングも(テニスラケットを客席に投げちゃったりとか(笑))、ちゃんと舞台の流れに組み込んでごまかしましたしね~
カーテンコールでは、千秋楽だからか、花やプレゼント渡す人もいましたよ。
花は最前の方でしたが…サンシャイン規模の最前ならたしかにできるわな。ちょっと羨ましかったな

幕とじてからも拍手やまなかったんで、再度ウッチャン登場。
「お前ら最高だよ!」言っていただけて幸せ

ちなみにこの日は何人か関係者来ていました。
とりあえずさま~ずの2人はちゃんとわかりましたよ
最初は2人で並んで座ろうとしたんだけど、通路はさんで並ぶ形に変更してました。
隣知り合い?ただの客?わかんないけど、三村さんが普通に笑顔で話に応じているの見えて、これまた羨ましかったです

ウッチャンぽさがめちゃめちゃよく発揮されていて、期待以上に楽しかったです
こういうチャレンジ、ぜひまた頑張ってみてほしいですね

来迎院

2011年07月10日 | 日記
大原の続きです。

来迎院。
正確に言うと魚山大原寺上院・来迎院。
三千院の通りの横、ちょっと坂道をあがったところにあります。


ここは円仁によってもたらされた声明の修練道場。
魚山とは円仁が中国(唐)で仏教の修行を行った地で、五台山の支峰のひとつ。
声明は経文に音楽をつけて唱えるもので、仏教儀式音楽のことです。
円仁が広めたのは、現代でも主流のひとつ、天台声明の魚山流と呼ばれているものです

山門をくぐったところに拝観料支払うとこがあるんですが、そこで振り返ると山門がもみじに囲まれていて綺麗

帰る時にも見れますが、個人的におススメポイント


本堂と鐘楼。
本堂の中には平安期に作られた薬師・阿弥陀・釈迦の如来三尊と不動明王・多聞天がいらっしゃいます。
堂の中に畳が一部にひかれていて、のんびり静かに仏様を拝むことができます。
立派な仏様をあんなに独り占め感覚でゆったり拝めたのは久々
ここは…こう言うのも何ですが、観光客が少ないんですよツアー客は三千院の参道より上にはなかなかこないので
そんなわけでかなり落ち着けます
ひとり旅・のんびり観光にはかなりおススメ

本堂を出て奥に進むと、この院の再興者であり融通念仏の創始者、良忍上人のお墓、三重石塔があります。

融念仏通とは仏さんの名など念仏として唱えまくることで浄土にいけるよっという、ある意味新しい教え。

あまけで。

来迎院を出て、さらにちょっと山道を登った先に『音無しの滝』があります。

良忍が声明修行をした滝で、良忍の声明と滝の音がぶつかりあった結果、音の調和が起き、音が消えたって伝説が残る滝です。
ミニミニ登山になりますが、時間がある方はぜひ一緒に行ってみてくださいませ

ご冥福をお祈りします

2011年07月06日 | 日記
和田慎二先生がお亡くなりになりました。

自分の世代は『スケバン刑事』と言えばドラマのがイメージのが大きいですが、やっぱりあれが代表作ですかね。
『超少女明日香』にしろ『ピグマリオ』にしろハマって読んだなぁ…
特に明日香は買って持ってたし
大好きだったなぁ~

自分の中で巨匠と思える方々がどんどん亡くなっていく。
作家さんにしろ、漫画家さんにしろ。
仕方ないことなんだけど。
今の漫画家さんのも面白いとは思うけど、世界観の重さが違う気がするんだよねぇ…
描きこみに関しては段違いだし
巨匠の漫画は早読みなんてできません。描きこみ多くて。頭も使うし。

連載中だったものが未完になってしまったのが残念ではありますが、こればかりはね

心よりご冥福をお祈りいたします。

…読み直ししたいなぁ。

当然でしょうな

2011年07月05日 | 日記
復興大臣が辞任されたようで。

復興に対しての発言や、口調ももちろんだけど、「オフレコ」「書いたらその社は終わり」って…
間違いなく今までもやってたんだね、こんなこと。
東北放送が怒りのあまり報道してくれたから表に出たけど、こんな人が大臣…つうか政治家とは

辞任会見も、被災者のこと考えてるとか言ってたけど、「謎かけ」なんて考えてる辺り、反省なんてしてるとは思えない。
面倒なことから解放されたくらいの考えだね。

なら政治家なんかなるなっつーの。

またしばらく政治が停滞するのはどうかだけど、まぁ当然の辞任だと思います。

宝泉院

2011年07月03日 | 日記
三千院の近くにある宝泉院。
ここは額縁庭園が有名なお寺で、隣にある勝林院の僧坊のひとつです。

門を入ると見えてくるのが五葉の松。

本当に巨大
とりあえず、客殿からも拝めるので、まずは客殿の反対側、宝楽園へ。


この庭は、平成17年にできたばかりのまだ新しいお庭です。
なんというか…色々詰まった庭
空間を楽しむってより、ひとつひとつのモノを楽しむような印象を受けました。
ある意味今風。

個人的にはこの手水が気に入りました。
放射線状に置かれた下石って言うの?が綺麗で好きでした

そして額縁庭園の客殿へ
ここは拝観料に、お抹茶セット代が含まれています。

お庭をのんびり楽しんでってことなんじゃないかな?
お菓子も美味しかった

これが噂の額縁庭園

樹齢700年と言われる五葉の松。さすがに額縁にまったく収まり切りません
その収まりきらなさがまた大きさを強調しているようで迫力ありましたね~

こちらは竹林側。
静けさを感じるすがすがしいイメージ。のんびりぼけーっと眺めていられる景色でしたねぇ
ちなみに庭の名前は『盤桓園』。立ち去り難い庭という意味らしい。
本当にそういう感じがする庭です。
お茶もあったせいもあるんでしょうが、自分だけでなく、ほとんどのお客さんが長々のんびりしていましたね~
ここには水琴窟もあります。

なんだかやたら華やかに装飾中だった…可愛いけれど…どうなのかなぁあれいるかなぁ?

ラストに。
ここは養源院と同じく、伏見城の血天井を祀っています。

養源院ほど生生しいくっきりな跡はなかったので、言われなければ気づかない人もいるんじゃないかな?

ホント、のんびりとさせていただきました
いや~癒されたぁ

大原三千院

2011年07月01日 | 日記
京都~大原三千院

…てなわけで、大原と言えばやっぱり三千院
停はさんで、ほぼ寂光院の反対側に位置しています。
大原は三千院に向かう道が一番観光地として発展してるのでその道も楽しいです
漬物屋さんも多いし。老舗の志ば久さんは、所々に観光名所看板も出してくれています
その中のひとつ。看板案内の出ていた大原を一望する場所。

赤紫蘇畑が一面に広がっています
ちなみに大原はしば漬けの発祥地。
しかも寂光院。なんと建礼門院がしば漬けの名づけ親…らしい。
んで建礼門院の侍女だった阿波内侍がしば漬けつけていた時していたかっこが“大原女”のはじまりらしい。
村人が貴族のしているかっこってので憧れてマネしたようです

…って話がだいぶそれましたが、三千院に戻します。


壁の線は5本。やはり位が高いですなぁ~
個人と団体では入り口が違います。団体は出口の方側からなんだけど…どう回ってるんだろう?

三千院はやっぱり庭が綺麗
まずあるのは客殿の聚碧園。

ここは庭を眺めながら抹茶をいただくことができます
渡り廊下で庭を渡った先には写経場もあって、行った日もやってる方がいらっしゃいました

宸殿から往生極楽院へ続く通路。


往生極楽院。

阿弥陀三尊があるのはここ
紅葉の時期にJRの広告とかに使われるのがまさにここです
ここの仏様、建物いっぱいな感じでとっても綺麗な仏さんなんですが(脇が正座してるのがポイント)、ここにはさらに注目のポイントが
それは壁画
舟形天井という、仏さんを囲うって作りなんですけど、その天井にも絵があるんです。
だいぶ黒ずんでしまっていてわかりずらいんですが、目を凝らせば、ポイントポイントで絵があることがわかります。
これ、なんで注目かって、後でなんですが、出口横にある展示室にこの天井が復元されているんですよ。
もうそれはカラフルな色彩で。
見比べるためには、ここで本物チェックが必要お忘れなく

庭にはわらべ地蔵さんがいらっしゃいます。
弁天池の周囲がわかりやすく可愛い子が多数

弁天池ごしの往生極楽院もおススメな景色です


あとは大原の石仏さんの前にあったわらべ地蔵も個人的にはツボでした

帽子、可愛すぎ

紫陽花はまだ額紫陽花にもなっていないレベルで…ちょっぴり残念でした

本当に新緑が綺麗で良かった~
紅葉で有名なお寺は新緑も見事でいいですよね青もみじ大好き
苔も見事だったし
三千院さま、おさすがでございました