![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/gp29.gif)
大遣唐使展が終わってしまいましたね。
6/20までにはレポ書かねば
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
と思っていたので、ギリでも書いたらすっかり「ぽけ~」となてしまいました
気を取り直して。
奈良の続き。
翌日1発目は自分のわがままにより安倍文殊院へ
桜井駅から歩ける距離ではありましたが、友人もいたのでタクシーでGO
まぁもちろん文殊様が有名だから行きたかったんですよ。
しかも、特殊なサービスを現在、遷都1300記念に行っているため、なんと日頃は非公開の、修理中しか拝めない、唐獅子から降りている文殊様を見れる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
しかも降りているから間近ときたもんだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
そんなん聞いたら‥行くに決まってるがなっ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
ちなみに“安倍”なのは安倍(阿部)仲麻呂の出身地だから。
『天の原ふりさけみれば春日なる 三笠の山に出でし月かも』
って百人一首で有名な歌の方です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
エリート過ぎたのが裏目に出て、遣唐使としてとんでもなく苦労して、とうとう日本に帰ることができなかったって言う人物。
この歌も日本を焦がれて望郷の念を歌ったって言われてますが、一方で仲麻呂が日本に帰るからって唐の仲間が送った歌って説もあります。
ちなみに陰陽師の安倍清明の先祖さまです
入って直ぐ、時期ではないのにめっさコスモス綺麗
この向かいには西古墳があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ed/8c6366d091b5cf674c9b985b5bc21c42.jpg)
中も入れるのでもちろん中へ。
奥はそんなに深くないです。入ってすぐの暗闇に仏様があって終わり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b8/a5cb585f722bc0dba04cf6e19b1a3678.jpg)
中にいらっしゃる仏様。
拝観時開始してからそんなに時間も経っていなかったので、まだお参りも少ないご様子‥
とりあえずロウソクは追加させていただきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b7/73ee2e48c1c09e189cdf89b31fd8239f.jpg)
これが本堂。
この中に噂の文殊様がいらっしゃいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/20/ed9bd24524e3fcb2168d9a49b4e19172.jpg)
これはチラシの写真。
本当に近くで見れます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
この文殊様、日本最大に規模なんです。
写真でしか見たことなかったから、でっかさわからなかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
あれ、獅子に載っていたら、もう半端なく見上げます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
それくらいでっかい
しかもカッコいい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
私の中で、現在、暫定1位の文殊様です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
今までは金戒光明寺のだったんですが、もう本当にここの文殊様、良い
お付のメンツも良い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
善財さんも、前日に西大寺でみているのとは全く違う。もっと、“大人”でしたね。
なんでも日本の中の善財さんの中で第一位に推されているそうな‥目のつぶらさは西大寺には負けますが、動きがあって良いですね/heart/}
唐獅子は文殊様が手前に降りているので、斜め横からじゃないと見えません。
なんか鼻ぺチャな顔で愛嬌があります
ちなみに文殊様やそれを囲む仏様、獅子と維摩居士以外は快慶の作。
だからかな、あの迫力は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
本堂の置くには色々な十二支の守り神がいらっしゃいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
元安倍寺の本尊の大日如来さまもいらっしゃいます。
しかし降りていてあのデカさ‥
リアルものを見て見たい‥
ここでは帰りにご朱印いただいちゃった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
あと、“ボケ封じ”の神様でもあるので、ボケ防止の祈願に来る方もいるみたい。
花のボケで作ったお酒なども売ってましたよ