おー!ワンダフル

ヨッシーも涙こぼれたよ

咲きだした花たち(4月16日)

2011年04月16日 19時19分49秒 | 日記・エッセイ・コラム

今朝のわが家の花々です。

この2日ほど急に気温が上昇し、蕾が一気に育ちました。

P4160101

白地に赤い縁どりのあるチューリップ。

P4160106 日なた

シャクナゲです。2株が日なたと日陰に植えてあります。どちらも同時に今朝から開花しました。

P4160122_2 日陰

晩秋に植えたハナニラです。これはブルーが濃い種類です。

P4160113

このブルーを見たら、ブルーデージーも欲しくなりました。オームセンターで、苗を見つけましょう。

プランターの一番端っこに出た1つの芽。これ?なんだか分りますか?

P4160123

201010011655

ミツバアケビです。この実から種を取り、冬に蒔いておきました。本当は種を乾かさないですぐに蒔いた方が良かったそうです。

30粒位は蒔いたのです。でも。これだけー?

今日は3日程水に浸してふやかした、じゅず玉を蒔きました。 子どものおもちゃに大量に実らせたいのです。

木綿糸を針に付けて、一粒ずつ通していきます。長ーい首飾りを作らせたい。

それが発展して、お裁縫遊びもしたい…。

わたしはとても欲張りです。


初めてのホームベーカリー(4月16日)

2011年04月16日 08時57分14秒 | 日記・エッセイ・コラム

P4160095

皆さん。おはよう!

これは今朝8時に焼けた食パンです。

昨晩、材料を入れて、「9時間後に完成」とタイマーをかけました。

この器械は、こねるところが天窓から見えるので是非見てみたい!

目覚ましもかけないのに、5時に起きてのぞいたら、もうパンの形になって寝ていました。

よい香りが広がって、嬉しい気分!

初めてでも、こんなに美味しいパンができました。

P4150012

最初からこんなに上手にできるなんて!この器械は優秀ですね。

米粉もあるので焼いてみたい。ぶどうパンも作りたい。ナンの生地をこねるとか、うどん生地もこねてくれるそうな…。

うれしくて、うれしくて…!

今日は土曜日なのにお休みです。

パンの番をして寝不足なので、すこーしだけ眠ります。


桜吹雪とお弁当(4月14日)

2011年04月15日 11時28分44秒 | 日記・エッセイ・コラム

P4140098

ウサギさんに草をやるのが早帰りの子ども達の日課になりました。

「うまいよ。うまいよ~。新鮮な草だよ。いらっしゃい。いらっしゃ~い。」

すると、さぁっと風が吹いて、 「わーっ!雪!」

「サクラ吹雪と言うんだよ。」

P4140082

女の子のお弁当。海苔でウサギができています。耳には桜でんぶが…。

この海苔、お父さんが前日の夜九時に切っておいてくれたんだって!

小学2年男子を頭に、1年の女の子、2歳の女の子がいるお宅です。

小さな子ども3人と、お父さんお母さんが子どもを中心に一生懸命生きている様子が分かります。

お母さんの玉子焼きがいつも美味しそう。いろいろ工夫しています。

私がタマゴを10個持って行って、子守りをしてるから、お母さんに玉子焼きを焼いてもらいたい!そう話しています。

お弁当のふたには、ヨッシーのツクシの佃煮。

頭は苦いけれど、棒のところは美味しい。みんな喜んで食べました。

11人の子どものうち、特に3人の男の子が美味しがって、(ちっとも苦くないよ!)。

これは将来いける口(酒飲み)になるのかなー?

P4140083

これは男の子のお弁当。

P4140084

こちらも男の子。

ウズラのタマゴのスコッチエッグ。いいなー。わたしはこの頃はスコッチエッグなんて作らなくなっています。


花粉が猛烈 (4月14日)

2011年04月14日 10時09分56秒 | 日記・エッセイ・コラム

P4140078

花粉症の薬。これを使っていても、おさまりません。

目は涙でいつも霞んでいます。目のふちまでただれてしまいました。

このところ4、5日は特に飛散が多いのでしょう、頭がジーンとしています。

鼻がつまりのども痛い。

これまでで最もひどいです。

わたしはヒノキの花粉もアレルギーなので、あと1ヶ月かかります。

突然クシャミをするからマスクは必要。

P4140068

庭のアセビを切って飾りました。たくさんあるから学童にも持って行きましょう。

今日は子ども達のリクエストでツクシのお料理を持って行きます。きのう子ども達も一緒にツクシを摘んでくれました。軸のところなら苦くないけど…。子ども達の反応が楽しみ。

今日までで1年生の早帰りは終わります。やれやれ…です。今年の1年生はしっかりしていて、2年生よりも話が通じます。

P4130067

毎日預かりは10人です。山の分校みたいですねー。


地震が無ければ、素晴らしい春の日 ②わが家

2011年04月13日 09時52分38秒 | 日記・エッセイ・コラム

P4130042

今朝開花していた白いツバキ。

なぜだか葉っぱが黄色です。

P4130057

八重咲きのヒヤシンス。 わたしもこれは初めて見ました。

P4120356

ルピナスの蕾が膨らんできました。

P4120360

ハマナスの新芽。叔母が好きな植物で、オレンジ色の実で果実酒まで作っていました。冬に葉が落ちて枯れた様に見えたので、心配しました。このハマナスを支えている竹の柵がだいぶ古くなったので、これも作り替えなければ…。

P4120011

校庭の隅で摘んできたツクシ。袴を果物ナイフで取りました。

P4120024

ほろ苦い美味しい味です。 作りたてはとても苦くて、今朝はもうたいして苦くありません。白い朝ごはんにおいしかったぁ!

P4120355

おとといの夕方大地震の前に私が掘り出した切り株。

1番太いのが直径15センチくらいの大木。数えたら5本掘ってありました。切ってから2年も経ってると思うのに、まだ根が生きていました。

開墾してるみたいですねー。庭を畑にして野菜も作りたいです。欲張りですねー。