おー!ワンダフル

ヨッシーも涙こぼれたよ

読み聞かせの本選び(8月21日)

2011年08月21日 21時20分19秒 | 日記・エッセイ・コラム

お煎餅屋さんの昼休み。上司の許可をいただいて明野図書館に。

P8210066 大型絵本の「ぐりとぐら」

P8210067 だいくとおにろく

この2冊を明日の学童の読み聞かせに選びました。

もう20年も前に、わが子と楽しんだ絵本たち。

このどちらにも登場人物が歌うところがあります。

そこをどの様に演じるかが課題。

ぐりとぐらのほうは、「ミッキーマウスマーチ」の節で歌うことに決めました。

</object>
YouTube: ディズニーメドレー

歌うところにメモを貼りました。

歌のおさまりが良いように「ぐりとぐら!」を付け加えました。

クイズも用意しました。

よく聞いていれば分る問題です。

この2冊とも、すでに保育園生時代に読んだはず!

明日は、学童の子どもたちにヨッシーがどう演じるかを見てもらいたい。

子どもの心に、しみ込んでもらいたい。


涼しくなりました(8月20日)

2011年08月20日 22時37分25秒 | 日記・エッセイ・コラム

日中曇り空でしたが、空気は乾いていて、涼しい日になりました。

学童は3人しか来なかったので、のんびりと過ごしました。魚の絵の続きを私が描いていると、子どもらも始めました。

冷房も扇風機も無しでお昼寝をしました。

大きなスイカを切った写真がありましたが、今夜マイピクチャに移動するときに、どこかに飛んでしまいました。

さつま芋を干しブドウと煮ている画像も、どこかに行きました。煮汁があわぶくになってるところが良かったのに、残念。

明日も雨が1日降る予報です。

学童から持ち帰ったお昼寝グッズ。甥っ子と2人分。乾かなかったら大変!今夜はもう、コインランドリーで洗濯ものを乾燥してきました。

タオルが籐の引き出しに満タン。これが良い気分です。

では、写真のないつまらない日記でした。

実は地元の90歳の伯父のお通夜にも、夕方行きました。

明日はまたお煎餅屋さんです。


学童保育の絵画教室 魚の絵

2011年08月19日 21時21分40秒 | 日記・エッセイ・コラム

3・11の津波で壊れてしまったアクアマリンふくしま(水族館)を応援する魚の絵。

魚の海を作ろうプロジェクト。陶芸家の出町先生の企画です。

ハガキの大きさの紙に描いて応募します。

芸術大学に行っていない私たち指導員は、SOSを発信。出町先生においでいただきました。

P8190071

P8190070

P8190067

P8190068

P8190078

23人の子どもの指導は出町先生にお任せして、私もかわいいお魚を描きました。

老眼鏡をかけて無言で描いています。

教室の様子を撮る余裕もありませんでした。

無心になれる尊い時間を味わいました。

     ***   ***

私たちの学童保育は、陶芸の先生も理科の先生も美術の先生も俳句の先生も将棋の先生も招きます。

藍染めの先生も間もなく来て下さいます。

今度は歯医者さんをお願いして、歯磨き指導をしたいです。

歯科衛生士の女性ではなく、やはりドクターにお願いしたいなあ。


学童保育 ③恐竜のタマゴ

2011年08月18日 21時11分55秒 | 日記・エッセイ・コラム

P8180074

ヤッコさんに送っていただいた、ヒマラヤスギの雌花(球果)の写真。

白いのでタマゴのように見えます。

Pa060007

これがシダーローズ。毎日来ている学童はうんうんと、うなずきます。

この小学校にもヒマラヤスギがあるんだよ。

この町の球果が採集できた場所を2か所教えてあげました。

ヤッコさん。ありがとう。ますます子ども達が植物好きになります。


学童保育 ②お昼寝

2011年08月18日 20時45分27秒 | 日記・エッセイ・コラム

P8180070

「ばあちゃんとネンコするつもりで、ヨッシーと寝よう!

「ばあちゃんとは、ねないもん。」

「じゃ、ママとネンコだ。」と腕をまわし、髪をなぜているとストンと寝付いた。まるで寝かせてもらうのを待っていたように…。 私のバスタオルを掛けて寝かす。

この子は弁当が気に入らないと、蓋をしてしまう。この夏もう2度も、食べさせてあげた。

本人はおにぎりは食べる。おかずは私がお箸を持ったまま、次々食べさす。

「あーんしてください。ジェットコースターが行きますよー!」

まるで赤ちゃん扱い。

でも本人も悪い気がしない様子で、どんどん食べる。

夏休み前半格闘した効果があったのか?

この頃では朝の学習も弁当も一人でやっている。

今日は寝かせてあげただけ。

P8180071

1週間家族とお盆休みをしたさきちゃんは、朝からあくびばかり…。

「さきちゃんは一番はじに行って、ロッカーの方を向いて寝なさい。」

そしたらまあ良く寝たこと!

周りがお布団を始末してからも30分も寝てました。

お迎えに来たお母さん。「良かった~ ! 宵っ張りの生活になっちゃって…」

P8180073

お昼寝の時には、暗幕と白い布の2枚のカーテンをして、薄暗くできます。

敷き物は3畳のタオル地のもの。5枚あります。

1枚に4人までだと落ち着いて寝ます。

敷き物を今年から子ども達に畳ませるようにしました。教えれば出来るようになります。