おー!ワンダフル

ヨッシーも涙こぼれたよ

阿波踊りテレビ観賞(8月24日)

2011年08月25日 20時02分51秒 | 日記・エッセイ・コラム

録画しておいた阿波踊りを昨晩見た。

Photo

私も娘が徳島大学生だった頃に、予定を1日伸ばして、初日12日の街を体験したことがある。

娘が学部の連「美連」で踊るので、足袋やら巾着やらを買い求めるのにも、付き合った。

Photo_3

踊りが始まった街は、これまでに見たこともない賑やかさ。

阿波踊り会館の近くの銭湯で入浴してから、駅前に戻ろうとすると、もう歩けない程。

全国の大学の提灯が見られた。

踊りが始まらないうちに、酔ってしまい意気地ない姿の学生も見た。

Photo_2

この街の盆踊りの練習は、かなり前からスタートする。

城址公園の裏手の親水公園でも、夜の練習。

常三島の学生寮近くで、夕涼みをしながらその様子を眺めた。

(いいなあ~。)と思った。

街のみんなが、頑張って作り上げているお祭り。

普段26万の市民のところへ、阿波踊り期間中130万人が来るという。

信じられない!

Photo_4

さて今年の阿波踊り。音沙汰なしの娘。さぞかし踊りに汗を流してるのかと思いきや…。

「もう付き合いで踊らなくても良い年になった。仕事だから行くこともできない。」

まあ!なんと変わったことか。徳島市民になって早や10年目?


藍の生葉染め準備(8月24日)

2011年08月24日 21時42分33秒 | 日記・エッセイ・コラム

P8240071

今朝咲いていた藍の花。かわいいピンクです。

小さくて1ミリ位。

撮ってる私にもよく見えない花でした。

P8240068

8月半ばころから。葉が紅葉してきたような感じ。

ややっ! これは、大変!

お尋ねすると、生葉染めの時期が来たようです。

真壁の藍染め保存会の方に指導を受けて、30日に生葉染めをすることになりました。

子ども達はもうひとつ、初めての体験をします。

もちろん、私も初めてです。

子どもはハンカチ。大人は大きなストールを染めたらとすすめられています。

ワクワクしますね!


民衆の歌(8月24日)

2011年08月24日 21時19分03秒 | 日記・エッセイ・コラム

P8240074 僕たちの砦

P8240076 雨が降ってきた!

P8240078 双子ちゃんも旗を担いで走る

P8240080 雨がかからない様に

月曜日の午後、久々に校庭に出ると、プラタナスがたくさんの枯れ枝を落としていた。

男の子は棒が大好き。

われも我もと拾い集めて、なぜかコンクリートの的に登る。

双子ちゃんの弟は上がれなくて、私がお尻を持ち上げてのせる。

コンクリートの穴にちょうど太い枝が挿せたので、基地の気分。

今日は午前中の遊びで、旗のように不織布を麻紐で結んだ。

気分は盛り上がり、なぜかみんなで行進している。

カメラを取りに戻ったらにわか雨が来てしまい、良い写真が出来なかった。

私はレミゼの「民衆の歌」を思い出していた。

この歌を教えちゃおうか?


カスピ海ヨーグルト(8月23日)

2011年08月23日 21時19分43秒 | 日記・エッセイ・コラム

このところの低温で、朝の7時までに固まらなくなってしまいました。

昨夜は温かいお風呂の蓋の上でやってみました。

P8230068 朝6時、おはよう~!

しっかりと固まっていました。

とろ~っとなめらかな、良い感じのヨーグルトができました。

これからどんどん温度が下がります。

冬にはお風呂の中に浮かべて作る方もいるそうな…。

私も、理科の実験は大好きです。

    ***   ***

わたし、やっと明日はごご1時から休めます。

同僚の1人が17日から23日までお休みしたので、この1週間毎日仕事でした。

夏休みの1日保育も終盤を迎えて、緊張しています。

9月に予定していたアイの生葉染めを、8月中にしなければならなくなって、慌てています。

土曜日頃から、冷蔵庫の上、本箱の上、部屋の隅の綿ぼこりを掃除してきました。

ブロックやオセロが子どもの汗でべたべた。これもきれいにしたい。

子どもはもう何日も雨にじゃまされたので、お部屋の中が大騒ぎでした。


歌う読書会(8月22日)

2011年08月22日 22時00分44秒 | 日記・エッセイ・コラム

今日は夏休み3回目の読書の日。10時のおやつの後で、まず指導員が読み聞かせをします。

その後は各自自由読書。

今日の読み聞かせは私が担当します。

「遠くからお話のオバサンが来ました」という様に芝居をするから、子ども番をしてくださいと、同僚にお願いしました。

大きなテーブル2台のまわりに子ども達が集まって、お話を聞きます。会場作りをしてから私は大きな図書館のバックを担いで、廊下に隠れました。

P8220069 静かになるまで4分も

はじめ、「だいくとおにろく」

P8220095

 ? はやく おにろくぁ めだまぁ

   もってこばぁ ええ なあー

ここを遠くから聞こえて来るように、子守唄風に歌います。

次は 「ぐり と ぐら」

P8220093

 ? ぼくらの なまえは ぐりと ぐら

   このよで いちばん すきなのは

   おりょうりすること たべること

   ぐり ぐら ぐり ぐら ぐりと ぐら!

ここは昨晩決めた通り、ミッキーマウスマーチで歌いました。

「どちらが ぐらか わかりましたか?そのわけも話してください。」

このクイズもおおいに盛り上がりました。

歌を一緒に歌おう!と思いついて誘うと、元気いっぱいに歌います。「もう 一度!」 と2回歌っても、まだ歌いたい男の子が独唱しました。私は最後に「イェーィ!」と言って拍手してあげました。

何よりも子ども達が乗ってきたことが嬉しかったです。

お話の本文はしっかりと演じます。

その後にこんな楽しい歌やクイズ。

新しい読み聞かせの展開として、今後も取り入れようと思います。

ほかにも読んであげたい本がたくさんあります。

*宮沢賢治の作品

*新美南吉の作品

*「木を植えた男」

もう数年前になりますが、地域の公民館で、地元で活躍する朗読の大家の講義を受けました。

私はその時、「まだ本格的に習ったことがなくて、田舎丸出しのイントネーションが悩み…」と話しました。

講座がすすんで、先生が「あなたはそのままの調子で良いから、思った通りにやってごらん…」と言われました。

4ヶ月児にブックスタートのボランティアもしています。これは毎年1回しか出番がありませんが、毎月でもしたいほど、楽しいひと時です。

ああ! これが私の得意技なんですねー。