おー!ワンダフル

ヨッシーも涙こぼれたよ

きれいになりました(9月9日)

2012年09月09日 21時52分24秒 | 日記・エッセイ・コラム

庭の草取りが済んで、こんなにきれいになりました。

P9090010

プランターや植木鉢がダンボールに乗せてあります。

ここは昨日まではキュウリがあった場所です。

草を取ってくれる方が来る前に、片付けて、草取りもして準備しておきました。

P9090013

トマトが4本あった場所も片付けました。

残っているのは、この、ツルムラサキだけです。

P9090011

こんなにきれいになったら、すぐに何かを蒔こう、植えようと行動するのが、いつもの私です。

ところが今回は何も浮かばないんです。  

どうしたことでしょうね?   


國學院栃木高校ミュージカル部公演・HELLO DOLLY!

2012年09月08日 19時14分36秒 | 日記・エッセイ・コラム

朝、とても早起きしたのは、駐車場がドンドン遠くなるから。

8:30に到着したので、好きな位置に停められました。

ミュージカル公演は9:30からです。

P9080032

①こちらが今回の主役ドーリー。

素晴らしい声量です。

舞台中央でポーズを決めても良い程の、高音を出しながら、バタバタと衝立の後ろに走り去ってしまう場面がありました。

若いっていいですね。惜しげも無く声を使っています。

②驚きは、みんなで歌うところも、とても伸びやかに、良い声です。

レベルアップしてる!!

③さらには、今日のピアニストは男の子でした。

もう15年も見ていますが、今回が初めてです。

校舎内に「ミュージカル部ピアニスト募集、初見で弾ける方」とポスターがありました。

この男の子は高校2年生で、編曲まで一人でしてしまう実力。

④このなかに、中学生の小さい子どもが数人混じっていて、ウェイターやウェイトレスになって歩き回り、かわいかった!

   ***   ***

ミュージカル部の公演を見るたびに思います。

この子たちは幸せ。

みんなで成し遂げた感動と誇りを胸に。

困難に立ち向かう勇気と方法とを学んだから!


國學院栃木高校文化祭(9月8日)

2012年09月08日 18時45分18秒 | 日記・エッセイ・コラム

今朝は5時起き。

7時出発。片道60㎞。

どちらへ?

P9080003

P9080004

こちらは神道の学校なので、神橋を渡って入ります。

学校の名前の文字は先頃語っていた、中島司有先生の作。(に、違いない!)

P9080011

P9080020

特別教育館から見た、特選科の校舎。

パパもママも、娘も、親子3人とも、この栃木で若い時期を過ごしました。

和香奈さん、中2の時から数えたら15回目の文化祭を見てきましたよ。

担任の西沢先生と面談した、障子の窓のお部屋もありました。

そして初めて豚汁を食べました。


秋を感じて外遊び(9月7日)

2012年09月07日 22時14分01秒 | 日記・エッセイ・コラム

学童の子ども達、4時半に外に出ました。

P9070005

青い空に筑波がくっきりと見えます。

空気が乾いて爽やかです。

P9070006

男の子はサッカー。

P9070003

1年生はモンキーネット。

ネットに登るのが本来の遊び方ですが、今、ほどけたロープが下がっているので、ターザンみたいにぶら下がる子もいます。

この小学校の遊具は、だいたい使えます。

昨年の震災や秋の突風で、遊具がほとんど使えない小学校もあります。

ドドドドッーとエンジン音。

P9070011

すぐそばの田んぼでは稲刈りです。

祖父ちゃんの田んぼに孫が見に来ています。

今週は新学期がスタートして、子ども達はお疲れさんの一週間でした。

ゆっくり休んでね。来週からは運動会の練習も始まるでしょう。


重労働だよ(9月7日)

2012年09月07日 12時32分06秒 | 日記・エッセイ・コラム

午前中は、大急ぎでキュウリとトマトを片付けました。

庭に敷いて、通路にしていたお砂糖の袋もはがして、片付けました。

これらのゴミを45?の袋に入れたら6つもあってビックリ。

明日取る草よりも多いでしょう。

明日の草は、軽トラで持ち帰ってくれるとのことです。

庭に敷いておいた袋(クラフト紙)の下は、草が生えていないので、今にも種を蒔きたいです。

冬に向かって、何を?

今年は頭がぼやけていて、作りたいものが浮かびません。

花が多くなるでしょうね。

そしてスナップエンドウです。