さばに片栗粉を付けて、揚げます。
砂糖 醤油 酢の甘酢を絡めます。
細切りにした長ネギを添えます。
冬のこの時期に、甘酢で食べるネギが美味しいです。
母は 骨の無い状態で、2センチくらいの削ぎ切りにして、揚げていました。
私は包丁が切れなくて、こんなに太いネギです。
お母ちゃん、今もこのおかずが大好きだよ。
さばに片栗粉を付けて、揚げます。
砂糖 醤油 酢の甘酢を絡めます。
細切りにした長ネギを添えます。
冬のこの時期に、甘酢で食べるネギが美味しいです。
母は 骨の無い状態で、2センチくらいの削ぎ切りにして、揚げていました。
私は包丁が切れなくて、こんなに太いネギです。
お母ちゃん、今もこのおかずが大好きだよ。
私の住む地域のナンバーが、土浦からつくばに変わって、もう10 年にもなるだろうか?
その時点で私は勘違いしていました。今後土浦ナンバーは車が廃車になれば消えていく‥ と。
古い自動車が土浦ナンバーではしっていると、( 大事に乗っているなぁ) と思いました。
でも、時々 いま風の新車にも土浦ナンバーがあって、不思議な気分でした。
この前従姉妹と講習会場へドライブした時に聞いてみたら、土浦ナンバーを使う地域がまだあるのだと 教えてくれました。
家に帰って調べたら、よく分かりました。
雨は降っていませんが、暗くて寂しい日曜日になってしまいました。
午前中は縫い物をしたりして過ごしました。
気分転換に外へ出て、お花をパチリ。
沈丁花の紅白です。
どちらの鉢も、葉っぱがパラパラ落ちてしまいます。
お隣のエアコンの室外機からの風に当たっていたからかな?
こちらは水栽培のヒヤシンス。紫色はもう満開です。
これは鳥に取られない様に、廊下で過ごしている摘み菜です。だいぶ大きくなりました。
寒さに当てなくちゃダメかなぁ? 外に出すには、トンネルを掛けないと、鳥にやられてしまいます。
もう一方のスナップエンドウはどうでしょう?
不織布を外してみました。
こちらも良く育っています。
黒マルチを持ち上げて、追肥をしました。
こちらの分は防虫ネットが無いので、不織布をかぶせました。
藁もしていません。
さて、この手当の差で、収穫に違いが出るかどうかの実験でもあります。
この後、ネットを張る必要があるのかどうかわかりません。
藁を 取るのかどうかもわからないのです。
どなたか 先輩方がブログで教えてくれないかなぁ。
チンゲンサイを収穫して、洗っておきました。
ファンヒーターに灯油を補充しました。
洗濯して干して、‥ 。
私はお家にいるのが とても好きです。
今日は降らないが、明日からは雨の予報です。なんとしても やらなければなりません。
鳥除けと寒風よけのために、不織布をかけておいたスナップエンドウです。
久しぶりに見てみました。
なんの害も受けずに育っていました。
一月の様子としては、ちょうど良い育ち具合でしょうか?
以前は根元が霜で凍て上がり、解けた頃にダンボールを当てて踏みました。麦踏みの様にね!我が家のこの位置は今年は、霜柱はできません。
黒マルチをめくって、追肥の化成肥料をやりました。
妹の縄張りで調達したワラです。
横に7 株が2 列。ネットでぐるりと巻いて、完成です。
まるでドレスを着た様ですね〜。
上は開いているのですが、ここから鳥が入るでしょうか?
私は入れないと思っているのですが、どんなもんでしょうか?
おととい、オペラシティで大喜びしていたおばさんは、今日はこんなことをしています。
青島広志さんがオープニングのトークで、「どうぞマスクをとってください。ここにはインフルエンザの方はおいでにならないと思います。お顔が美人じゃなくても、いろんな事がおできになる方は、美人です。」
それって、私のことねーって思います。
これだけの作業が2時間近くかかっています。
ゆっくりとお茶を飲んで、東京行きの疲れをほぐしています。
最近 もうひと月も、痛み止めの薬を飲まずに暮らせています。東京へ行くのにも飲もうと思わなかったんです。だいぶ体調が良くなっていると思いました。