昨日の外遊びの際、四つ葉を超えて五つ葉を見つけた子どもがいました。
新たにヒメコバンソウや、キュウリグサも見つけました。
私と一緒に花摘みをしていた子どもには、名前を伝えていますが… 。
今日の土曜日、記録のために、校庭の隅で見つけた草の名前を書き出してみました。
なんと! 20 種を超えていました。
カメラを持って(今はiPadだけど) 撮影ができたらいいのになぁ。
昨日の外遊びの際、四つ葉を超えて五つ葉を見つけた子どもがいました。
新たにヒメコバンソウや、キュウリグサも見つけました。
私と一緒に花摘みをしていた子どもには、名前を伝えていますが… 。
今日の土曜日、記録のために、校庭の隅で見つけた草の名前を書き出してみました。
なんと! 20 種を超えていました。
カメラを持って(今はiPadだけど) 撮影ができたらいいのになぁ。
今は、土井善晴さんに料理を教えていただいていますが、私が子どもだった頃には、お父さんの勝先生がテレビで教えていました。
白衣を着て、ちょっと気難しそうな印象でした。
見られる時には見るつもりでいました。
今でも忘れない、土井 勝さんの教えが2つあります。
① 卵を割る時には、平らな所に打ち付ける。角に打ち付けると、殻のカケラが入ってしまう。
② みそに、ワカメやネギ、鰹節を入れて、味噌玉を作る。お湯を持参すれば即席味噌汁が飲める。釣りがご趣味だった様な話。
お父さんの後で、お母さんもテレビで、教えた時期があった。
そして今は土井善晴さんが毎週土曜日に登場。
料理を楽しんで作る。美味しくするちょっとした工夫。先頃はちょっと焦げ過ぎかな?と思える、はんぺん入り玉子焼きを紹介。土井先生でも焦がしちゃう事があるのね! と、見る人を安心させる。
放送された映像では、もっと焦げ焦げの玉子焼きでした。
だけどニンニクをガラスの器でガンガン叩く様な事はしない。この方の品の良さが心地良い。ご両親を知っていて、土井善晴さんも知って、大ファンの私。
最近は、お嬢さんがいることを知った。
4月のはんぺん入り玉子焼きの時、「うちの人がフードプロセッサーでしたら良いと言ったから… 」 と言って、娘さんの存在が感じられた。
という訳で、明日の早朝も録画予約がしてあります。
この番組の確認は、番組ホームページでできます。
父方の23 番目の、一番小さい従姉妹が、長崎のお菓子を送ってくれました。
中が空洞のお饅頭。「いっこっこう」 と言います。この硬さと、中が空洞の驚き。
「よりより」 です。
今夜アマリリスの叔父ちゃんが持ってきてくれました。
食後のブドウもメロンも食べたのに、こちらもいただきました。
今日午前中に布団を干し、衣替えを完成させて、座敷の掃除機かけが出来ました。
仕事でも掃除機かけの当番をしました。よく働いた1日のご褒美に、今日のところはまっ!いいか?
叔父ちゃんが、庭の畑をほめてくれたので大満足です。高校生なのに赤ちゃんの私をお風呂に入れていた叔父さんです。
今朝6時半頃からスナップエンドウを摘んでいたら、良い香りがしてきました。
あっ、これは?
フェンスに絡ませたスイカズラです。
今朝はまだ白いけれど、明日にはクリーム色になります。金銀花と言う別名もあります。
ますます立派になった柏葉紫陽花。
小さな花の蕾が育ってきました。
黄色い花が咲くだろうと待っていたツツジです。花は一つも咲かないで、全部葉っぱになりました。周りの植物を整理してあげたので、パワーアップしてきた様です。来年に期待します。
これはアマリリスの葉っぱです。
この葉がよく育って球根を太らせて、また水栽培ができるそうです。
今度水をやる時には、栄養をあげようと思っています。
今朝の収穫で、スナップエンドウの数が750 本になりました。
大きなザルに一杯!
今朝だけで、142 本もあったんです。
良いのを袋に入れて、野菜を作っていない人にあげる様に準備しました。
ロッカーの鍵を開けて待ってるよ!