バボザル

『我が生涯に一片の悔いなし』を目指しているのですが、なかなかそうはいきません・・・

奥霧島・膳棚と大幡池

2025年02月17日 | 日記
2月10日・・・

強い寒波が続いたら気になるところ・・・霧島連山の一角、膳棚!

2年ぶりに行ってみました。



皇子原公園から登山口を目指して進みます。

今回歩いたルートはこんな感じです。




膳棚を沢から見上げたところです!

ワクワクします。



素晴らしい氷瀑です!









膳棚でかき氷を作っていらっしゃる方にお会いしました!

膳棚でかき氷を食べるのが夢だったそうです。
ただ残念なことに、かき氷のシロップを忘れたとだいぶ後悔されてました。。。



大幡前山到着!



予想以上の残雪の中、大幡山を目指します。



大幡山山頂です!



奥霧島の山々がカッコいいですね~



大幡池がカッチカチに氷ってます!



池の上を歩けるかと思っていたのですが、ちょっと無理でした・・・残念



いつもとは違う景色を楽しめました!



寒波の強さが伝わってきますね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行縢山へ

2025年02月09日 | 日記
2月3日…

宮崎県延岡市にある『行縢山』に登ってきました!

この日は風が強かった~

道の駅で車中泊をしていると、風で車が揺れて目が覚めるくらいでした。



行縢神社を横目に登山道へと進みます。

下山してから神社に参拝しようと思います!



森林浴を楽しみながら整備された登山道を進んで行きます。



ルート上には沢を渡るポイントが何ヵ所かありました。



滝見橋につきました!



ここからはこれから向かう行縢の滝が見えています。



水の流れる音が心地よいです!



おっ!



行縢の滝につきました!

ここを訪れるのは2回目ですが、やっぱり大迫力の岩の壁から水が流れ落ちています。



水しぶきが・・・



ちょっと鳥目線で滝を上から…



滝つぼ付近にいる自分と比較すると滝の大きさがわかりますね。



滝見橋を真上から見てみました!



あの岩峰を目指します!



立ち並ぶ杉の木の横を進みます。
花粉症の季節になってきましたね~



何度も沢を渡渉します



気温は3℃でしたが、風が強くてかなり寒く感じます!



もうすぐ頂上!



行縢山山頂です!




風が強いですが恐る恐る飛ばしてみました!

本当はガッツリ空撮したかった山だったのですが残念です。



北からの風が強くて冷たい…




これから向かう雌岳・・・

その向こうには可愛岳が見えています。


行縢山山頂を後にして周回ルートへと進みます。



行縢山北岳につきました!



北岳山頂からの眺めです。

谷が迫力ありますね~



もったいないくらい尾根を下らせます。



県民の森につきました。



なんともイイ雰囲気です!



雌岳を目指して・・・



雌岳につきました!

雌岳からの眺望はほとんどないのでサッサと下山します。



下山途中で見えた行縢の滝です!

迫力ありますね~



無事に下山して、行縢神社に参拝しました。



境内にあった宮崎新巨樹100選の木が顔にしか見えませんでした。。。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国見ケ丘

2025年02月07日 | 日記
この日は延岡の道の駅で車中泊の予定…

なのですが、かなり時間に余裕があったので以前から行きたかった『国見ヶ岳』に行ってみました!



高千穂町を一望できる素晴らしい眺めです!

ここからの雲海を見てみたいですね~


ジオラマ風に撮ったらこんな感じです😄



このブランコいつまでも座っていられる感じでした。

アルプスの少女ハイジみたいな、でっかいブランコがあっても面白そうですけどね!


四季見キャンプ場が見えています。
奥に見えるのは親父山とかでしょうか⁉


あら、神様…


ここから眺められたのね!


展望所に移動して来ました!

少し古くなってますが立派な展望台です。



眺めはさっきと変わりませんけどね・・・

いつか、ここから凄い雲海を見る機会があるといいですけどね~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋元神社の福寿草

2025年02月06日 | 日記
2月2日…

昨年ここを訪れた時には、福寿草はほとんど終わっていたので、
今回は少し時期が早いとはわかっていたのですがリベンジを兼ねて行ってきました。



秋元神社の駐車場です!
ここまで来るのに平日は時間帯通行止めがあるので、日曜日のこの日にやってきました。

駐車場は満車で福寿草観賞の方で賑わっているのかと思ったら、秋元神社に水を汲みに来る方が多いんですね~
秋元神社は湧き水で名の知れた神社のようです!



「こんにちは~」って挨拶しちゃいますよね!



リアルかかしです💧



民家の庭先に綺麗なロウバイが咲いてました!





おっ!福寿草も咲いてます。

これは群生地も期待できるぞ・・・



秋元神社に参拝して、神社の横を通って福寿草の群生地を目指します!



福寿草群生地につきました!



まだほとんどが蕾で見頃はこれからですが、数えるほどですが数輪咲いていました!



まだこれから…



これもまだまだ…



ちょっとイイ感じ…







透け感がいいですね~




まさ蕾が多い群生地でしたが、開花している福寿草も見れたので良かったです。
あと10日もすると見頃になってくるんじゃないでしょうか!



麓の集落に戻ってきました!

リアルかかしで賑わってます。



なんか楽しそうですね~😊



こちらは田んぼで占い中…



なんかうさんくさいけど😅



この方には一年前にも声をかけました!

あいかわらず釣れてなさそうです💧



草刈りお疲れ様で~す!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年02月05日 | 日記

2月5日…

強い寒波が南下して、熊本県南部の平野部でも雪が積もりました!

車の屋根の積雪を計ったら5㎝くらいでした。

そうなると、高速道路・国道・県道とあちこちで通行止め…

大変な思いをされた方も多かったんじゃないかと思います。



なのですが、せっかくたくさん雪が降ってくれたので…




楽しませてもらいました。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吹雪きの韓国岳へ

2025年02月01日 | 日記
1月27日・・・

午前中は仕事の勉強会が行われ、休憩の合間にえびの高原のライブカメラを覗くと・・・真っ白!

もうウズウズしてしょうがない。。。




午後2時30分、韓国岳登山口からスタートです💧


雨が雪に変わり吹雪いています。



新雪がどんどん積もっています。





ガスで視界は悪いですが、綺麗ですね~



フッカフカです!



硫黄山展望所ですが、硫黄山はまったく見えません。
ベンチも埋もれそうな感じです。



登るにつれて積雪も多くなってきます。



吹雪いていますが、ワクワクしかしません。




五合目に到着しました!



ここは撮っときます。。。



吹き溜まりではズボッていきます。





霧氷も育ってます!



ゴリゴリになってきました。

この辺りでカメラのレンズが凍ってました。



ほぼ視界なし・・・



韓国岳山頂です!



気温はそれほど低くはありませんが、風が強い・・・

雪が顔に当たって痛いので、さっさと下山します。



自分のトレースが消えるくらい吹雪いてます。



ゴリゴリ・・・



1月は毎週、雪を満喫することができました。


そろそろ雪が積もっていない山に行きたいところです。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズコヤ大滝と霧氷天国の嬉しい誤算!

2025年01月25日 | 日記
1月21日…

寒波が落ち着き、平野部では寒さも落ち着いてきた休日…

スズコヤ大滝の氷瀑を見に祖母山系・親父山を目指しました!



『四季見橋登山口』からスタートです!

四季見すこやかキャンプ場から登山口に着くまでに、アイスバーンの路面があり緊張感のありました。




いろんな所の水が氷ってます!



沢の小滝もガッチガチに氷ってます。
これを見たら上の方に期待がもてます。



こんにちは😊




標高が高くなってくると木の枝が白くなってきました!



おっ!



おぉ~~



霧氷天国になりました!

今回、この景色はまったく期待していなかったので、かなり嬉しい誤算でした!!




スズコヤ大滝に早く行きたいところなのですが、なかなか前に進めません。



も~たまらんです!



向こうに見える稜線も真っ白!



親父山山頂です!

山頂はまだ雪国でした。
ここで墜落したB-29の部品は雪の中に埋まってました。



スズコヤ大滝を目指します…



おそらく下山時には霧氷も落ちていると思うので、なんども振り返りながら…




靄の中に阿蘇高岳の山頂が見えています。
積雪で白いですね!


祖母山がドォーーーーン!


スズコヤ大滝に向かう尾根に取り付きました!



親父山と障子岳の稜線の途中までせっかく登ってきたのですが、
尾根伝いに急な斜面を約200mくらい下ります。



スズコヤ大滝につきました!

くぅ~ゴッリゴリに氷ったスズコヤ大滝・・・自然が創り出す芸術・・・綺麗です。





氷の芸術を楽しんだので障子岳に登り返して行きたいと思います。




寒波は落ち着いたとはいえ、残雪が深いこと…


今回は天狗岩はパスします。



障子岳までしばらくスノーハイクを楽しみます。



積雪に写る木々の影がなんともイイ感じです!



烏帽子岩が目の前に見えていますが、この先のルートがあまりにも危険だと判断し、ここで諦めることにしました。



障子岳山頂です!


名残惜しいですが、下山します!



スズコヤ大滝の氷瀑にまさかの霧氷の銀世界を楽しむことが出来て満足の山行になりました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

積雪の上福根山・前福根山

2025年01月19日 | 日記
続きです・・・

岩宇土山を後にして、次は上福根山を目指します!



ただ、上の方は積雪がかなり多いと思うので行けるところまで行ってみることにします!



標高を少し上げるとどんどん積雪が多くなってきます。



木々には霧氷が付き、周りの景色は完全に雪国のような景色です。



林道も真っ白!
ここには無積雪時にはモコモコの草が生えているところなのですが、完全に雪の下です。



サルノコシカケにもガッツリ積もってますね!



この先にルートが続いているのですが、雪の重みで垂れ下がって木で先が見えません。

ここが一番心折れそうになりましたが、なんとかクリアして先へと進みます。



雪国感がどんどん増してきました!




このシャクナゲが厄介でした。
壁のように行く手を阻みます。



山頂が見えてきた!

ゼェーゼェーハァーハァー言ってます💦



上福根山山頂です!



前福根山に向かいます・・・



真っ新な雪の上を歩ける幸せ。。。
たまらんですね~




くぅ~カッコいい!
目に飛び込んでくる景色が素敵すぎて・・・




ずっとこんな感じです!

深いところは膝上くらいあります。



前福根山山頂に着きました! 真っ新です。




九州とは思えない景色です!


霧氷天国!



眼下に岩宇土山が見えています。



山頂に自分の形を残して下山します。



名残惜しい・・・


白崩平まで下ってきました。

福寿草が一輪でも咲いていないかと思って探してみましたが、残念ながら見つけることは出来ませんでした。

もうしばらくすると福寿草を愛でに来る登山者で賑わうようになるんでしょうね。


久連子岳がそびえています。



足元に気をつけながら下ります。



オコバ谷登山口に着きました!



鹿たちが見送ってくれました。


火の国熊本とは思えない雪景色を満喫することができました!


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久連子鍾乳洞の氷筍

2025年01月17日 | 日記
1月13日・・・

八代市泉町久連子にやって来ました!

今回は久連子鍾乳洞にできる氷筍を見て、岩宇土山&上福根山・前福根山まで足を運びたいと思います。



心配していた登山口までのアクセスは所々圧雪がありましたが、
問題なくたどり着くことができました。


登山ルートにはスタート直後から積雪があり、山頂付近の積雪量が少し気になるところですが、行けるところまで行ってみようと思いながら足を進めます。



急斜面のトラバースポイントは滑ったらアウトなのでアイゼンを装着して進むと、無積雪の時よりも歩きやすいです!



久連子鍾乳洞につきました!


おっ!!



育ってる!育ってる!
たくさんの氷筍ができていました。



氷のタケノコ・・・氷筍です!

綺麗でね~



小枝の上にできたり…



葉っぱを巻き込んだり…



形も様々で、同じような写真を何枚も何枚も撮ってしまいます。






来てみないとできているか分からないので、出来てて良かったです!



奥の方にコウモリがいるので探してみましたが、
今回は見つけることができませんでした。。。



氷筍をゆっくり楽しんだので次へと向かいます。



久連子岳山頂です!

これから向かう上福根山は真っ白です。
ワクワクしますね~


風が吹き抜けて極寒です!



岩宇土山山頂です!

ココはサラッと通過します。。。


続きます・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知覧へ

2025年01月11日 | 日記
実ははじめましての知覧です!




今回、特に計画もなくスタートした鹿児島の旅…
一度は行ってみたと思っていた『知覧特攻平和会館』に行ってきました。

館内では写真撮影禁止だったので、写真はありませんが…
つらいですね~
戦争はダメです。。。



特攻平和会館の外にあった三角兵舎…



敵に見つからないように林の中に半地下で造られていたそうです。



特攻前夜にここで過ごしていたそうです。
なんか辛いですね~



特攻平和会館を後にして、『知覧武家屋敷通り』に移動してきました。


まずは『高城庵』(たきあん)で昼食です。



美味しかったぁ~
茶うどん、黒豚のスペアリブ、さつま揚げ…どれも美味しかったですよ~
なにより、武家屋敷の雰囲気が良くて…



食後に武家屋敷通りを散策です・・・




茅葺屋根の張替え作業が行われていました。



大事に保存されているんですね!



それぞれの武家屋敷の日本庭園も綺麗にされてますね!


特攻平和会館から武家屋敷通りと限られた時間ではありましたが、
知覧をちょっと楽しむことができました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする