今日は休みを利用して、久しぶりに娘のところに来ています!!!
・・・で、ついでに福岡の山に登ってきました。
山についてはまた後ほどアップするとして、
とりあえず今から約3時間ほどの夜のドライブ・・・すでに眠いです。
帰りの車の中では、嫁さんと娘を相手にチェッカーズのライブでもやりながら帰りたいと思います。
今日は休みを利用して、久しぶりに娘のところに来ています!!!
・・・で、ついでに福岡の山に登ってきました。
山についてはまた後ほどアップするとして、
とりあえず今から約3時間ほどの夜のドライブ・・・すでに眠いです。
帰りの車の中では、嫁さんと娘を相手にチェッカーズのライブでもやりながら帰りたいと思います。
ご近所さんに長野県からのお土産をいただきました!!!
『信州りんごガム』しかも・・・限定だそうです。
昨日の傘に引き続き・・・
デカッ!!!
中は普通サイズのガムだったのですが、
子供ってこういうの大好きですよね。
今週末はどうやら、ぐずついた天気になりそうですね。
そんな小雨が降る中、毎日の日課であろう散歩を頑張っていらっしゃる方が・・・
傘・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・デカッ!!!
完璧に雨は凌げそうですが・・・
突風でも吹いたら、どこまでも飛んで行きそうな・・・
いろんな意味で、勇気あるな~
昨日から修学旅行に行っていた長男が帰ってきました!!
修学旅行の行き先はは長崎。
長崎への修学旅行は、昔っから変わりません。
戦争のこと、原爆のことを学ぶ意味ある旅行ですからね。
少し興奮しながら話してくれるお土産話を聞いていると、それなりに学んで来たようです。
そして、楽しいお土産話といっしょにバックの中から、
長男が買って来てくれた初めてのお土産が…
佐世保バーガー・ストラップ!!
カステラ・ストラップ!!
バイオパークのカピバラ・ストラップ!!
一応、長男的には『長崎』ってところを抑えてきたようです。
それから・・・
ジャンケンで勝ってタダでもらったという長崎ちゃんぽん!!
そして、長崎のお土産といったら絶対にはずせない・・・
カステラ!!!
長男が初めて買ってきてくれたお土産は最高に美味しかったですね~。
長男は「値段、めちゃめちゃ高かったっばい。」っと、えらい恩きせてましたけど…
美味しくいただきました。
一泊二日の修学旅行・・・楽しい思い出を沢山つくってきたようです。
南峰をあとにして、いろいろ今回の本命・・・北峰の紅葉と三俣山・本峰へと向かいます!!
大船山を向こうに見て、坊ヶツルの湿原を眼下に見ながら北峰を目指します。
勾配を下りながら、北峰に近づいてくると、綺麗な紅葉が徐々に・・・
北峰の頂上に辿り着くには、険しいコースを進まなければいけない様です。
北峰の山肌に近づくと、なんとも素晴らしい紅葉が・・・タメ息が出るような色彩です!!!
大船山・平治岳を後に見ながら、小鍋の紅葉をあとにします。
ホント~~に綺麗です!!
紅葉を楽しみながらも角度のある勾配を進みます。
そして…
三俣山・北峰に到着です。
今回は、ここ北峰で昼食をいただくことにしました!!
お湯が沸くまで、北峰からの眺めを楽しむと・・・
指山が手前に見え、中央付近にスタート地点の長者原が見えます。
少し霞んでいて、最高の見晴らしとまでいきませんが・・・
日本一の吊橋『九重 夢 大吊橋』が霞んで見えます。
本峰の頂上は沢山の登山者の方達で賑わっているみたいです。
そして、お湯が沸いたら・・・
ん~~~めちゃめちゃ美味しいです!! 熊本ラーメン・・・最高!!!
「ズゥズズ~・ズゥズズ~」っと、すすりまくって美味しくいただきました。
ラーメンをいただいた後は、北峰をあとにして本峰へと向かいます。
北峰の急勾配を下り・・・
本峰への急勾配を登ります!!
そして・・・
三俣山・本峰(1744.7m)に到着です!!
三俣山の四つの峰を廻りました。
本峰の頂上では沢山の人で、ごった返していました!!
さすがに九重連山群の山は人気がありますね~
ということで・・・
絶景を眺めながら、とっとと下山です。
下山途中では、佐賀市で床屋さんを営んでいらっしゃるという ご夫婦に出会いました。
同業者ということで、話も盛り上がり『また、どこかの山でお会いしましょう。』とお別れしました!!
70歳と言われてましたが、元気な足取りでご夫婦仲良く山を楽しんでいらっしゃる様子でした。
山では初めて出会った方達と、すぐに仲良くなれます・・・これも山の魅力のひとつなのかもですね。
下山は西峰から登って来たコースを帰ります。
そして、スタート地点の長者原に到着です。
三俣山・・・素敵な山でした!!
一つの山で色々な楽しみ方が出来るところでした。
三俣山・西峰から南峰へ向かって進んで行きます!!
ゆるやかな下りがしばらく続くと、次はⅣ峰へと向かう上りです。
所々、赤く紅葉しているところがありますが、ここはまだ序曲でしかありません。
この三俣山という山は、峰を越える度に山肌が変化し、様々な表情を見せてくれる面白いところです。
歩いていて、飽きがきません!!
Ⅳ峰へ到着!!
向こうに見えるのが南峰です。 ここでは休憩も取らずに早速南峰へ向かって進みます。
早朝とは違い、もの凄く気持ちの良い天候になりました!!!
まるでジュウタンを敷いたような山肌ですね~。
気持ち良く歩いていると急に目の前の視界が開け、向こうに北峰の姿が目に飛び込んできました!!!
思わず『ワァ~~オォ~』って声が出る程、見事な紅葉です。
しかし、残念な事に自分が持っているコンデジでは実際目に映る色合い、光景が写真で表現出来ません・・・チクショ~~
ゆっくり紅葉を堪能したいところですが、ここは通過点。また後ほど紅葉はご紹介する事にして南峰へと向います!!
そして…
三俣山・南峰(1743m)です!!
南峰から見える絶景は最高でした!!!
この眺めは一瞬で疲れを吹き飛ばしてくれました。
右の方から、星生山・久住山・天狗ヶ城・中岳が一望できます。 たまりませんね~
南峰からの眺めを楽しんだ後は、いよいよ今回の目的であった紅葉を堪能する為に北峰へと向かいます!!
北峰・本峰へ続きます。。。
九重連山群のひとつ『三俣山』に紅葉を見に登り、三俣山のお鉢めぐりをしてきました。
長者原から日の出とともに準備をはじめます!!
太陽が昇り始めたこの時点では、三俣山の頂上はガスが立ち込め、まったく確認する事が出来ません。
平日にもかかわらず駐車場には多くの登山者の方達の車でいっぱいでした。
さぁ~ここから登山口に入りトレッキング開始です。
鳥のさえずりを聞きながら、雑木林の中を気持ちよく歩いて行きます。
本来この道は鉱山道らしく、『すがもり越』に続いています。
砂防ダムを横切り、しばらくすると鉱山道をショートカット出来る斜面に入ります。
地面はぬかるんでかなり歩きにく状態。
しばらくするとガレ場に出ますが、この時点で靴はまっ黒…スパッツの有り難味を実感します。
ショートカットの斜面を登りきると、再び鉱山道へ合流!!
まだこの時点でも、三俣山の頂上は見えていませんね~
左に三俣山を見ながら鉱山道を進むと、前方に硫黄山が姿を現します。
硫黄山の表面からはガスがモクモクと出ています。
なんとも言えない光景ですね~ 地球が生きていることを実感する場所です。
硫黄山の奥には星生山の姿が見えてきました。
星生山の頂上にはガスがかかっていますが、この頃になると時折青空が見えるようになってきます。
硫黄山手前のガレ場を、すがもり越を目指して進みます。
「これでもか!」ってぐらいマーキングがしてあって、コースを間違える事はまずありませんね!!
そして、ガレ場のピークに到着・・・
『すがもり小屋』に到着です!!
『すがもり小屋』に到着した頃には、空はすっかり晴れて、なんとも気持ちの良い天気になっていました。
しばらく休憩をとり、三俣山への本格的な山肌に取りつきます。
いきなり急勾配をグングン登っていきます!!
『すがもり小屋』もあっという間に、小さく見えるようになる急な登りでした。
右の方には、大船山が雄大に見えています。
そして、急勾配を登り詰めると・・・
三俣山・西峰(1678m)です!!
心配していた、ガスはまったくありません。360度の大パノラマが広がっています。
そして、なぜだか・・・
ちくわが2本置いてありました。
しかも、ご丁寧にティッシュの上に・・・
お供え物なのでしょうか???
『南峰編』へと続きます・・・
今夜は今シーズン最後のソフトボールの大会に参加してきました!!
実は今日は九重連山群の一つ『三俣山』に登ってきました。
その時のようすは、後ほどアップしますが・・・
トレッキングから帰って来て、一時間も経たないうちにソフトボール・・・
足・・・パンパンです。
今日はチョッとヤバイぞぉ~と思いつつ準備をします。
ところが!!!
いざ試合が始まると、思ったより全然足が軽いんです。
疲れのピークを過ぎると心地良くなるもんなんですかね~。
・・・で、結果の方はというと、なんとか勝利しました!!!
いつもの事ながら、泥試合を勝つことが出来ました。
明日の試合も勝って、また美味しい祝杯をあげる事が出来ると良いんですけど
購入してみました!!
スマホの防水ケースです。
自分が使用しているスマホが防水に対応していない為、
「山で雨が降ったら、使えんなぁ~」 ・ 「バイクに乗っている時に急に雨が降ってきたら、どぎゃんしよ
」
・・・っという悩みをコレで完全に解消してくれるはずです!!
スマホを挿入するとこんな感じです。
ケースの上からでも操作できるという優れ物です!!
ただ・・・防水の代償として、ポケットには収まりそうにありませんね。。。
丈夫そうなストラップは付いていましたけど。
試しに、ティッシュを中に入れて水に浸けてガンガン振ってみましたが・・・
完璧です。
まったく、漏れてませんでした。
水中でもカメラでの撮影が可能という事なので、来年の夏が楽しみですね~