阿蘇外輪山の一つ、『俵山』に登ってきました。
前回、俵山に登った時には春先でしたが山頂付近は雪に覆われていましたが、
今回は朝夕ようやく涼しくなってきた秋!!どんな表情を見せてくれるか凄く楽しみに俵山に向いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ac/d14a5b245dec87aef080dc7d930ff714.jpg)
俵山に向う途中です。 朝は雲が多かったですね~。俵山の頂上付近はガスに覆われています。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
前回は、「俵山交流会館 萌の里」から俵山の頂上を目指したので、
今回は、「俵山展望所」から頂上を目指すことにしました!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f1/8bf10d3e321be60d31ce7bdef71689e5.jpg)
どデカイ風力発電のプロペラの横を通りながら、登山口に向います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/fa/07a28389126cf7fb713c0ea2b9a98d6b.jpg)
狭~い旧俵山峠を進み、俵山展望所に到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/76/ef8a6608985effe0665747526a367d23.jpg)
この風力発電のプロペラは何回見ても迫力あります。プロペラの羽根が風を切る音は恐怖さえ感じるような…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/2f/d5bf78c12ee17c311be3368ed8d8fad8.jpg)
こちらは、俵山展望所からの眺めです!!
スタートする前にかなりのイイ眺めです。 阿蘇五岳がとても雄大ですね~
自分が登った事がある山を違う角度から見て、「あ~あの山は、あ~だった。こ~だった。」と思いだすのも良いものです。
・・・で前置きが長くなりましたが、登山開始です!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/55/1c889194afb459e9915ed3bdbfefea48.jpg)
風車の前から登山口に入っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/06/3aea9139ea576cb4f636f90c5450a9cf.jpg)
秋の俵山は風になびく一面のススキが出迎えてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/87/de27b0a740b1966035c0a9d9b57b7974.jpg)
さすがに人気がある山だけあって、踏み跡もしっかりしています。まったくコースを悩む事もありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/af/45bab68251eef95c860ce9ee4466a09f.jpg)
背丈よりも高いススキ達が気持ち良さそうに風になびきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e6/d47e0786aec2a2dbaba5221e029a5699.jpg)
途中で追い越す際にススキをバックに記念写真を撮ってあげた方達も綺麗なススキを堪能されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/3a/6c5ccb4192529d75c5258f5af0c9acec.jpg)
茶色に色付いたススキを見ると、季節を感じますね~。
ススキの群生地を抜けると、杉林の中に入っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/8a/54ff620bae07ae476e26ff6012ffb1af.jpg)
杉林の中に入ってしばらくすると、一般コースと迂回コースの分岐が現れます。
登りは一般コースと進むことにしました!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/77/995d17ea37dd9e0054b617007bfeb615.jpg)
一般コースは丸太の階段があるのですが、ガタガタでした…
丸太階段の横を階段を使わずに、ほぼ真っ直ぐに登っていきます。
杉林を抜けると・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/0c/2207160597ecd9f94d33c6e9acdb88c7.jpg)
前方の奥に、ようやく俵山の頂上が見えたきました。
気合いを入れなおします!!!
続きます…