8月1日・・・
今回は福岡県八女市と大分県日田市に跨る福岡県の最高峰『釈迦岳』に登ってきました!
どのルートで登ろうか悩みましたが、我が家から一番近い「秘境 杣の里渓流公園」の登山口からスタートすることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/3f/4b9bd7f8e6089722c2f67c37c3dfbaad.jpg)
ここからスタートします!
まずは御前岳の山頂を目指します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/da/44ed072e3615dc381bf387cbe8b2f54c.jpg)
スタート直後にオオキツネノカミソリがポツポツと・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/05/c93aeaf751f4dd5de157203b77274f42.jpg)
沢沿いを進むルートなのでわりと涼しく感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/66/f59196d4d4cd0447869bff584a898d4b.jpg)
なんども徒渉を繰り返しながら・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ab/ff4b06eef0ca049214b6c37c2ff11f0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/18/5d1844fb19646f4922653d6c92b45de6.jpg)
小滝に癒されて・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/3d/0972b74514db3bfc58e6d65c1f544e99.jpg)
オオキツネノカミソリにも癒されて・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/33/148fd71c59daf7518be1a90a1064d964.jpg)
途中の林道に出たら・・・
ガッツリ崩壊してました。
この先にルートがあるので倒木をくぐって…
案外問題なく進むことができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/69/2116678bdc8a49c33fde22f4f353147d.jpg)
ここから再びルートにとり付きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a0/fbad7fc0f6ba353951e25a9fc09a4bc3.jpg)
御前岳への後半はわりと急登です!
この急登を登っていると、まさかの出来事が・・・
蛇が上から降ってきました!
「ドボォ!」って・・・
まさかの出来事に一瞬固まってしまいました。
蛇が逃げて行くのを見て、「ヘビ???」って感じです。
この時期、蛇と遭遇したら嫌だなぁ~と思いながら下を気にして歩いているのですが、
まさか上から降ってくるとは・・・
軽くトラウマになりそうです。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a7/c9752bb9b8c7a9ddab7c6754e5d793fa.jpg)
この日は、台風の影響で風は強かったのですが天気は良かったので素晴らしい眺望でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/07/ff529bfe85a76f0a19ab12c530bdb641.jpg)
ここが二つ目のルート崩壊現場です。
見事に山肌が削れてます。
無理して行けるレベルではないので、少し戻って迂回路らしきテープがあったので、
テープを辿ったらここも問題なく進むことができました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/05/05a9932812fe74402b824a1e7a06c017.jpg)
御前岳山頂です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ef/a42ceee92a40717cb054f4270c8043ac.jpg)
遠くに脊振山!
福岡の街並みも見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/63/d6820440f9b517c7dcc711c3c7f16ac0.jpg)
この日の眺望は最高でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/89/5c0aa87975aafbf078e9b4619d50edcc.jpg)
こちらは英彦山が見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ee/9e74e27faf22d3e6d04736c5fe3e20b5.jpg)
鳥目線で見ると御前岳の山頂はこんな感じです!
向こうに見えているのが釈迦岳です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/08/53cde3fdc6527753509141b0a26544d4.jpg)
釈迦岳へと向かいます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/20/6bdb887c191743820ec603028c48f53e.jpg)
軽いアップダウンを繰り返しながら、風が吹きつける気持ち良い縦走路を歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/dd/4745aa8dc6813b7486513ea7569b1dfa.jpg)
ヤマホトトギス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/1d/4ae1974c89284704a163ed6102b5f7bf.jpg)
この時期緑が濃いですね~
上から何か落ちてこないか気になりますけど・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/60/6479c37526e083119fd39a9faf60a498.jpg)
足元にはヤマホトトギスが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/97/9a57ef8da71d54cf24b89d2a9b01b5f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ce/4285a688c6227edbd2f78319e7c6e8fb.jpg)
山頂直下のちょっとだけ急登な鎖場・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c5/25015f854e5b49a7c8a18065162d6d55.jpg)
釈迦岳山頂です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c0/2a116333738e8636803f447f5cea6102.jpg)
山頂からの眺めは御前岳とそれほど変わりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/5b/a57960296f0d30d87b308451b7bdbfe6.jpg)
英彦山方面です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/fc/75e320d80f7b1a91f52d428901eefd9a.jpg)
目の前に御前岳がそびえてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/09/c8aa33adc27cb068a687586f6d5e1382.jpg)
上空から見た釈迦岳です!
山頂はけっこう切り立った岩峰ですね。
先に見える観測所がある普賢岳まで足を伸ばしてみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/1f/1f8917bdb18265a8f94db19a8ccdbc50.jpg)
ココには初めて立ち寄ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/4f/f5975d3a93b9da4b3ff30424dd386530.jpg)
展望所があって、目の前には素晴らしい眺めが広がっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/0a/b636b0ca65c79c9fb06fff2fcd3453d6.jpg)
阿蘇方面・・・ですが、山頂は雲の中ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/23/54342ce7e63c5f4d21245d838a39e588.jpg)
こちらはくじゅう連山・・・
残念ながらこちらも雲の中でした。。。残念。
さぁ~下山します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e4/216c6b7879afbc71ca0c6b2ee7e38135.jpg)
下山中にアサギマダラが何頭もヒラヒラと飛んでました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/92/ef774378596a0542051d47c5e75447ff.jpg)
ここは印象的な場所です。
なんかイイ!
矢部越登山口に下山して、ここからオレンジ祭りです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/3f/6e757df211167ae22429ffa5a7a273d1.jpg)
規模は広くないですが、矢部越登山口近くのオオキツネノカミソリの群生地です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d8/889de2aac694bc2551d1395faa159fe5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e3/9a5169e24b94d0ade4a9ed0c5cc542e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d6/b14a9df18613dd29950ce47e8a1dda93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/3e/98aba7644b58581638fbc1858b3832e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b4/94dbc5b93b3bcdfa390c1dfe2b32d959.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/53/5a20c24d418a385be699cb463585230c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c9/823935869722b6eca7d83e36339904c7.jpg)
綺麗でしたぁ~
途中から貸し切り状態の群生地を満喫して、スタート地点へ戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/7b/cad39478c84f36822712e14e7129f3e4.jpg)
ルート沿いを飾るオオキツネノカミソリ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c9/6406d851bf82251cfa89a2ca7601eb69.jpg)
小滝もイイ感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c3/056eeaf33c3b8948f090a09580243d0c.jpg)
途中にある『八ッ滝』です!
マイナスイオンたっぷりで凄く涼しく感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/07/8444e1f811922aa6dd1a87e1c66f9c45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/3d/d94253c2185e762c8c984f38c052aa10.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ab/953cf17f1cd32c9f110c1e4f2366f786.jpg)
杣の大吊橋に戻ってきました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f7/96211348c5941a09da4c95b948bd5f56.jpg)
吊り橋の底板のギシギシきしむ音がなんともスリリングです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a5/5be199003ac8561b5443bb198b867aeb.jpg)
下を覗き込むと、釣り堀かな!?
夏休みを満喫されている家族連れで賑わってました。
今シーズンのオオキツネノカミソリはここで終わりかな・・・
前回釈迦岳に登りに来た時には、山頂はガスに覆われていたので、
オオキツネノカミソリと会わせて釈迦岳・御前岳を楽しむことが出来ました!!