今年もあと一ヶ月!! 明日から12月ですね。
我が家では次男坊にひと足早いクリスマスプレゼントがやって来ました!!
新品のグローブと、ビヨ~ンと飛距離が伸びるという新品のバット!!
嫁さんの義父さんサンタからのプレゼントです。
義父さんは、試合があると必ずと言っていいぐらい応援に行ってもらってます。
次男坊の一番のファンですね!!
ファンの期待に答えてくれるとイイのですが・・・
今年もあと一ヶ月!! 明日から12月ですね。
我が家では次男坊にひと足早いクリスマスプレゼントがやって来ました!!
新品のグローブと、ビヨ~ンと飛距離が伸びるという新品のバット!!
嫁さんの義父さんサンタからのプレゼントです。
義父さんは、試合があると必ずと言っていいぐらい応援に行ってもらってます。
次男坊の一番のファンですね!!
ファンの期待に答えてくれるとイイのですが・・・
数日前は今シーズン初雪の話をしましたが、
我が家の近所のイチョウの木は紅葉真っ盛りです!!
ここ数日な綺麗に色つきました。
今朝は霜も降り冷え込みましたが、日中は素晴らしく良い天気・・・
日射しに照らされてイチョウの葉が鮮やかです!!
御池近くの避難小屋でカップラーメンを食べ、気合いを入れ直して中岳へと向かいます。
外では身体をもっていかれそうな強風が吹き付け、ガスと雪と霧氷であたりは真っ白・・・
分岐を見失いそうになりながらも・・・
中岳 (1791m)頂上です!!
標識の文字は海老の尻尾で確認できませんが、間違いなく中岳です。
山頂からの展望はゼロ・・・
さらに猛烈な風・・・
避難小屋内で気温を計った時に-7℃だったので、体感温度は-10℃くらいでしょうか・・・
とっとと下山します。。。
往路をピストンで・・・
御池の渕を歩き・・・
星生崎直下の避難小屋へ到着。
時折、ガスの切れ間でパッと視界が晴れてくれます!!
雪化粧した久住山がカッコイイですね~
晴れそうで晴れない・・・
星生崎もキンキンです!!
星生崎の下で雪ダルマ作ってみました。
晴れていたら、どんなに綺麗でしょうね~
一気に下って来ましたが、下山中に降りだした雪で、登る時よりも積雪が多くなっています。
異世界からの出口です。。。
牧ノ戸峠登山口まで下って来ると、ガスも晴れ観光客の方で賑わっています。
上の世界がウソのように・・・
今シーズン最初の雪山歩き・・・最高でした!!
朝8時に牧ノ戸峠に到着。
辺りは霧と雪で真っ白な世界。風は吹いているものの静寂に包まれています!!
準備を済ませて登山口を出発!!
今シーズン初の雪歩きにワクワクです。
新雪なので雪もフカフカ状態。
いつもよりも歩き易いくらいです!!
牧ノ戸登山口から沓掛山へ向かうコンクリート道は、いつもだったら辛く感じるところなのですが、
今回は「あっ!」と言う間でした。
急坂が終わるころには一段と雪が強くなり、熊本の平野部育ちの自分にとっては楽しくてしょうがありません。
霧氷のトンネル。
まるで異世界へ続くトンネルのようです。 実際そうなんですけどね!!
沓掛山 (1503m)山頂です!!
周りの景色はな~んにも見えません・・・
本来ならば、これから歩くコースがスパーッと見えるはずなのですが、残念ながら・・・
残念ではありますが、霧氷と雪のおかげで逆にワクワクです。あとは「晴れていたら・・・」という想像力を働かせて。
普段だったら何でもない木梯子も、滑らないように慎重に慎重に。。。
雪の上をキュッキュッと気持ちよく歩みます!!
気温は-5℃・・・
歩いていると寒さはほとんど感じません。
標高が高くなるにつれて、霧氷の育ちも良く。
自然の創り出す芸術にただただ圧倒されます。
ロープも・・・
標識も・・・
看板も・・・
岩も・・・
カッチンコッチン
です
西千里ヶ浜の足場もガッチガチ。
ザク・ザクと音をたてながら進んで行きます。
相変わらず視界はありませんが・・・
星生崎の下付近。
西千里ヶ浜からの風が吹き付け霧氷の育ちもイイです!!
すべてが凍てついています!!
避難小屋が見えて来ました!!
避難小屋の中で小休憩をして、中岳を目指します!!
見渡す限りの霧氷・・・極寒です!!
御池に到着しました!!
水面の状態はまだ岸辺が凍ってはいますが、まだまだです。
まだ11月ですからね。これから一気に凍っていくんでしょうね。
御池の周りの霧氷も凄い事になってます。
御池の周りの歩いて、とりあえず避難小屋で昼食をとることに・・・
ガスと雪にカモフラージュされた避難小屋。
避難小屋の中は、-7℃でした。
温かいカップラーメンが美味いこと美味いこと
半月ほど前に御紹介した夜な夜なやって来る『夜の訪問者』
実はそれからも毎日、夜になると同じ場所にやって来て、くつろいでいます。
寝る前に確認するのが日課になってしまいました。。。
あらっ!
ちょっと成長しとる・・・
・・・で、あなたのお名前は???
韓国岳山頂から、もしかしたら紅葉が残っているのではないかという期待をしつつ大浪池を目指します!!
目の前にはコバルトブルーの大浪池!! その後方にはキラキラと輝く錦江湾!! 錦江湾に浮かぶ桜島!!
気持ちよく木階段を下っていると・・・
んっ、木階段で立ち止まっていらっしゃる方達が・・・
ひょ~大渋滞です。
40人以上の団体さんでした!!
狭い急な階段が続くので、団体さんの一番後ろでツアーの一員のように並ぶ事になってしまいました。
かなりのロスタイムになりましたが、急ぐこともなかったので気長にくだります。
ずいぶん下ったところで、道を譲ってもらい・・・
分岐のある鞍部に到着!!
ここから時計回りで大浪池を周回します。
コースを歩いていると、
時折見かける紅いカエデに大浪池の紅葉に期待しながら歩いて行くと・・・
終了・・・
終わってました。。。
北側の斜面は微かにまだ色付いているようですが、
南側斜面は終了です。
大浪池火口縁の最高点に移動して昼食を食べていると、
山マダムお二人と山爺ちゃんが来られ、狭いスペースで一緒に昼食を食べることに・・・
この眺めが何よりものご馳走です。
素晴らしい景色を眺めながら、山マダムと山爺ちゃんと自分・・・4人で歳の差関係なく山談義で盛り上がりました。
山マダムには新米で作られたという美味しいおにぎりを頂き、
山爺ちゃんには・・・
なんとも美味しいミカンを!!
こんな一期一会(またどこかで会うかもしれませんが)、イイですね~
楽しいひと時を過ごし、先を急ぎます!!
おっ!賑わってるなぁ~っと思ったら、先程の団体さんが休憩中でした。
大浪池の鉄板写真を撮って、今回は池の岸辺へ下りてみました。
伝説の龍を祭ってあるのでしょうか!?
岩の上に祠がありました。
さすがに水辺は貸切、寂しいくらいです。。。
心地良い水の音・・・
火口縁から見下すと綺麗なコバルトブルーですが、けっこう透明感あります!!
大浪池には何回もお邪魔しているのですが、実は水辺には初めて下りて来ました。
イイところ見つけちゃいました。
大浪池周回に戻ります・・・
北側斜面に来ると・・・
あらっ、意外と綺麗。。。
でも、これが精一杯でした。
「もしかしたら・・・」と思った今回の山行の紅葉、もしか・・・しませんでした。
大浪池を周回して、えびの高原へと向かいます!!
樹林帯の中で見かける紅葉を楽しみながら・・・
お決まりの・・・
えびの高原の駐車場に戻ってくると・・・
出発時に一緒だった小学生達も無事に韓国岳登山を終えて帰って来てました。
走り回ったり、足湯を楽しんだり、みんな凄~く元気でした!!
大浪池の紅葉をと思いえびの高原まで来ると、韓国岳の山頂が霧氷で白くなってます。
っということで、急きょ韓国岳へ登って大浪池を周回することにしました。
駐車場で準備をしていると・・・
「おはようございま~す!!」と元気な声で挨拶をしてくれる子供の団体さん。
30~40名ぐらいの子供達だったでしょうか!?
話をしてみると・・・麓の小学6年生の子達で、6年生になると韓国岳に登るという学校の行事のようです。
みんな、めっちゃ元気でした。
そんな子供達に元気をもらい、子供達より一足先にスタートします!!
今回歩いたコースは…
山頂の霧氷が溶けないうちに標高を稼ぎたいので、いつもよりはハイペースで歩みます!!
朝陽に照らされた登山道。
霜柱が雪の様です。キラキラ輝いていました!!
いつになく、ぜぇ~ぜぇ~言いながら・・・
五合目に到着!!
あか~~ん。朝陽に照らされた霧氷は急激に溶けてました。。。
影のところになんとか残っていますが・・・
こんな事なら朝駆けでもすればよかったとチョッと後悔です。
キラキラと輝く木の枝を見ると、、、微妙に霧氷が・・・
ぜんぜん間に合いませんでした。。。
っということで・・・
韓国岳 (1700m)頂上です!!
霧氷を楽しむことは出来ませんでしたが、
風は強いものの、天候に恵まれ素晴らしい眺望でした!!
まずは韓国岳頂上からの鉄板の眺め!!
遠くには太平洋が朝陽に照らされて綺麗でした。
こちらは市房山や石堂山をはじめ、九州山地の山々が・・・
大浪池の向こうには、錦江湾に浮かぶ桜島の姿がクッキリと!!
さぁ~次は大浪池を目指して一旦韓国岳を下山します。