バボザル

『我が生涯に一片の悔いなし』を目指しているのですが、なかなかそうはいきません・・・

高千穂峰(霧島東神社登山口から)2

2013年12月19日 | 

続きです・・・

 

二子石を通過しピークから高千穂峰の頂上を見上げます。

頂上から見下した事は何回もありますが、見上げるとなかなかの登りです。

 

一旦鞍部まで下りて、最後のひと踏ん張り・・・

 

山肌に吹きつける風も冷たくなってきましたが、気合いを入れ直して進みます!!

 

しかし、イイですよね~この眺め。

高千穂河原登山口から見る火山灰に覆われた山の姿とはまったく違いますね。

同じ山とは思えません。

 

 

後ろの方でガサガサと音がするので、振り向くと・・・

斜面の中腹に立派な角が生えた雄の鹿がいるのわかります!?

 

コース上はザレ場ですが、階段で整備されているのでスベルことはありませんが、

階段は嫌いです。。。キツイ。

 

天孫降臨登山口からの分岐です。

新燃岳もずいぶん落ち着いてきたようですが、いざという時にはヘルメットを被って逃げろってことでしょうか・・・

 

 

火山灰も増えてきましたが、寒さでカチカチです。

登り易いような・・・登り難いような・・・

 

鳥居跡まで来ました。

もうひと頑張り!!

 

残雪もチラホラ。

寒さも一段と増してきました。

 

そして・・・

 

高千穂峰 (1573m)頂上です!!

 

山頂からは・・・

 

ザックザクのお鉢!! 風にのって硫黄の匂いがプンプン漂ってきます。

南側は霞んで眺望が得られません。

桜島の姿も確認できませんでした。

 

ところが、西・北の方はシュパーッと素晴らしい眺望・・・

高千穂峰からの鉄板の眺め!!

下の方は微妙に霞んでいるような気もしますが・・・

 

甑岳の上には、普賢岳の姿が見えています!!

 

こちらは市房山、石堂山をはじめ九州脊梁の山々が!!

 

山頂からの眺めを楽しみながら頂上をぐるっと回っていると・・・

おっ! なんか凄いところで作業されている方達が・・・

 

新しいトイレの建設中でした。

この寒い中にホントお疲れ様です!!

 

寒い中で作業されている方には申し訳ありませんが・・・

風を避けて、小屋の中で昼食をいただくことにしました。

 

休憩料300円を払ってゆっくり休憩させてもらいました。

 

小屋で休憩して外に出ると・・・やっぱ寒い。。。ので、さっさと下山します!!

 

二子石までのコースが一望できます。

イイですよね~

 

っと、下山していると・・・

いつもブログでお世話になっている「ぽーらんさん」からのコメントで、二子石近くにある穴についてのコメントがあったのですが、

下山中になにげに撮った写真に確かに穴が写っていました。

崩落の跡だと思っていたのですが、でっかい横穴だそうです。

なんの穴なのか御存じの方がいらっしゃたら是非教えて下さい。

 

 

二子石付近から頂上を振り向くと、山頂はガスが出てきていました。

トイレを建設・・・たいへんやろなぁ~

 

 

下山はピストンで一気に下りました・・・が、やっぱ階段は嫌いです。

 

下る途中でも鹿に励まされながら、無事に霧島東神社に到着!!

 

頂上は同じなのに、高千穂河原から登るザレ場のコースとはまったく違う霧島東神社からのコースを楽しむことが出来ました!!

久しぶりに、明くる日まで足にハリが残りましたけど。。。

 

 

今回歩いたコースはこちらです・・・

 


(クリックで拡大できます)

 


(クリックで拡大できます)

 

 


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 高千穂峰(霧島東神社登山口... | トップ | 今年の登り納めに行ってきま... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ほとんど行かない (東雲の空)
2013-12-20 08:02:44
霧島連山中標高差最大だよね。
それに”山ヒル”!一番嫌いなので
そのコースはほとんど行きません。
良い所なんだけどね~~。
ガッツリ歩いたでしょう。
お疲れ様
返信する
東雲の空さん (バボ)
2013-12-20 19:49:15
はい、ガッツリ歩くことが出来ました。(^^)
標高差約1100mの登りばっかりor下りばっかり・・・
久しぶりに足に張りが残りました。
山ヒルの心配はなかったので、まだ良かったです。
返信する
Unknown (ワカメ)
2013-12-21 20:21:25
霧島東神社からのコースもいろんな風景があって楽しそうですね!景色もいいですねー!
山頂の小屋の中、初めて見ました!
私も今度登った時は入ってみます♪
返信する
ワカメさん (バボ)
2013-12-21 22:59:44
同じ山でも、高千穂河原登山口からのザレザレのコースとはまったく違う印象です。
登り甲斐あるので、山ヒルが出ないうちにでも是非!!
寒い時には山小屋が開いていると助かりますね~
山小屋の利用料は300円です。

返信する

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事