![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/21/b17c241997e21f0748694b92ecda9245.jpg)
仕事を終えて我が家から片道約4時間の道のり・・・
さすがに4時間は遠いですが、大崩山に登れるという楽しみの方が上回り快調に山都町・高千穂町と走り、
延岡市から祝子川沿いに狭くて長~い林道・・・
途中でキツネを轢きそうになったり、鹿とぶつかりそうになったり、タヌキに騙されそうになったりしながら
深夜1時前に大崩山の麓にある「祝子川温泉」の駐車場に到着!!・・・やっぱ遠かった
数時間ですが、車中泊して朝を待ちます。
そして・・・
夜明け前・・・6:15am大崩山登山口をスタートします!!
今回歩いたルートはこちらです・・・
反時計まわりで、ワク塚コースから坊主尾根コースを歩みます。
徐々に夜が明けはじめ、森の中も明るくなってきました。
そうそう、今回は鉾岳でも御一緒した同業者のSさんと一緒に歩きます!!
さっそく、このルートの真骨頂・・・ハシゴが現れます。
後半戦はハシゴ祭り!! 梯子カーニバル!! はしごフェスティバル!!になります。
すっかり明るくなりました。
祝子川や祝子川に流れ込む沢の音で賑やかです!!
次から次とルート上にはアトラクションが現れます。
登山口から約30分で大崩山荘に着きました!!
この時、中には誰もいませんでしたが、ザックがデポしてありました。
山荘の前がワク塚と坊主尾根の分岐になります。
ワク塚から周回するので、三里河原の方へ進みます。
よ~く見ると・・・
丁寧に「わくづか→」って書いてありました。ひらがなで・・・
要所にはロープがしっかりと設置してあります。
岩の表面は濡れていなければ簡単には滑らないでしょう。
ワク塚尾根への分岐です。
祝子川の徒渉地点に着きました!!
上流感たっぷりの巨大な岩がゴロゴロしています。
上を見上げると、これから歩く岩峰がそびえています!!
ワクワクしてきますね~
紅葉もそこそこありますが、日射しがないのが残念です。
川の水量は少なく、難無く渉ることができました。
しかし、水の透明感ハンパないですね!!
祝子川を徒渉して再び原生林の中を歩みます。
森林浴が気持ち良いですね~
マイナスイオンもたっぷりです!!
そのまま家に持って帰りたい風景が随所に現れます。。。
毛糸のような苔もフカフカ・・・
なんとも絶妙な色の森の上に岩峰がそびえています。
楽しいルートが続きます。
上に見える岩尾根が下山ルートです。
谷をつめていくと、奥にハシゴが見えて来ました。
こんな山深いところに有り難いですね~
紅葉と岩峰が絶妙です。
原生林の中をひたすら登ります。
袖ダキへの分岐につきました。
このルートを登って来てココに寄らないわけにはいきません。
ロープを伝って岩の斜面を登り、尾根に出ると・・・
下ワク塚!! 奥に中ワク塚!!
ザ・大崩山っていう眺めですね。
谷を挟んだ向こう側には・・・
ド―――ンっと、小積ダキ!!
写真では伝わりにくいですが、その迫力はもの凄いです。
下を覗き込むと・・・紅葉もそこそこ楽しめますが、その高度感にヒュンヒュンして。。。
袖ダキからの眺めをしばらく楽しんで、下・中・上とワク塚を攻めてきますよ~
またまた、凄いコースを楽しまれましたね♪ヒュンヒュンが伝わります(^^)
今日は韓国で、偶然、東雲さんご夫婦にお会いしました。そのうち、師匠にも、どこかの山で会うかもですね(^^)
凄く目立たれますもんね~
遠~くから「あっ!東雲さんだ」って。(^^)
自分は平日登山が多いですが、どこかの山でお会いしたいですね。