年内最後の休み!! 充実した登山納めに行って来ました。
っと、その前に目的地に向かう途中であまりにも綺麗な朝焼けを見る事が出来たので・・・
阿蘇ミルクロードから・・・
午前7時ぐらいの日の出前・・・
キーーーーーーンと冷え込む阿蘇外輪山・・・
道路情報電光掲示板には、-2℃という表示が出ていました。。。。
この後、祖母山付近から登る日の出は眩し過ぎて、自分のコンデジでは撮影不可能でした。
ガタガタ震えながら太陽が顔を出すのを待っていた甲斐がありました!!!
年内最後の休み!! 充実した登山納めに行って来ました。
っと、その前に目的地に向かう途中であまりにも綺麗な朝焼けを見る事が出来たので・・・
阿蘇ミルクロードから・・・
午前7時ぐらいの日の出前・・・
キーーーーーーンと冷え込む阿蘇外輪山・・・
道路情報電光掲示板には、-2℃という表示が出ていました。。。。
この後、祖母山付近から登る日の出は眩し過ぎて、自分のコンデジでは撮影不可能でした。
ガタガタ震えながら太陽が顔を出すのを待っていた甲斐がありました!!!
早いもので、
今年も残り二週間!!
徐々に年末らしくなってきました。
諸先輩達が、『年取ってきたら、まだでん日の経つとの早よなでな~』っと言われていたのを、
体感している今日この頃です。。。
『~届け希望のひかり~』というチャリティーコンサートが町内で行われました!!
東日本大震災が発生し、被災者の方達へ希望の光がとどく様にとの思いを込めて、【秀岳館高校】が開催したコンサートです。
今年4回目となるチャリティーコンサートだそうです。素晴らしい取り組みですね~
希望の光は必ず届くことでしょう!!
雅太鼓をはじめ、様々なパフォーマンスが繰り広げられるのですが、
プログラムの中に・・・
高校生達と一緒に次男坊たち小学3・4年生がソーラン節を熱く踊りました!!!
ステージの上で踊ったソーラン節は凄く興奮したみたいです。
興奮したと言えば・・・
サプライズ・ゲストとして【秀岳館高校】OBで、横浜DeNAベイスターズの
国吉選手が来場されていました!! (すいません、自分はあまり知りませんでした。)
そりゃ~もぅ~大興奮の次男坊!! ちゃっかり色紙にサインもらって帰ってきました。
来季は大活躍してほしいですね~
夕方に放送される熊本のローカル番組のに『長なわとび選手権』という小学生が競い合うコーナーがあるのですが、
今日は長男達の学年が挑戦する様子が放送されていました。
小学生生活も残りわずかですが、みんなで協力しあって、一生懸命頑張って、テレビで放送されて・・・イイ思い出になりますよね~!!
結果は・・・
これまで挑戦した県内の小学校の中では、暫定3位。
10位内に残る事が出来れば、決勝大会に出場できるそうです!!!
3位に入ったのは長男のクラスじゃないですけどね・・・
ち・な・み・に・・・
次男坊も応援に行っていたらしいのですが、録画していた番組を何回観ても見つける事が出来ません。
次男坊が『コレたい!!コレ!』っと言いながら、一時停止してコマ送り・・・
出演時間・・・・約1秒。。。
わからんて・・・
嫁さんが部屋にこもって何かやってるなぁ~っと思っていたら・・・
『くまモン』作ってました!!!
ゆるキャラ日本一になった『くまモン』
忘年会の余興用だそうです・・・
全部で3匹!? 3体!? 3つ製作!!
見えるっちゃ~見えますよね。。。
しっかし、こんなん好きやなぁ~
早朝、霧のたちこめる人吉から球磨郡水上村まで車で走り、
熊本県と宮崎県に跨る霊峰『市房山』に登ってきました。
以前、市房山に登った時には市房キャンプ場から登山口に入ったのですが、
今回はチョッとショートカットして、市房神社付近からのスタートです。
それから、めずらしく単独でのソロ登山です!!
前回の『市房山登山』の様子は・・・こちらから。
記録箱の横を通り、登山コースに入っていきます。
記録帳を見るからには、この日ここからスタートしたのは自分だけのようでした。
スタート地点から間もなく三合目に辿り着きました。
キャンプ場からスタートすると、この三合目まで辿り着く間に、樹齢1000年とも言われる巨大杉を縫うように歩くのですが、
今回はショートカット・コースなので、いきなり三合目です!!
それでも、数本の市房杉に出会う事が出来ます。
その姿には何度見ても圧倒されます。
杉だけではなく様々な古木の間を歩き・・・
四合目にあたる市房神社です!!
この場所に一人で来ると、さすがに「とぜんなか」です。。。。。。「心細い」ってことです。
この市房山はこの神社を過ぎてからが本格的にハードになってきます。
丸太階段・・・倒壊した丸太のハシゴ・・・木の根を利用した階段・・・とにかく登ります!!
太股にかかる負荷を感じながら、とにかく登ります!!
前回よりも楽に登れるかと思っていましたが・・・・甘かった~
やはりハードなコースでした。
ハードな中にも自然が創り出した芸術を楽しみながら歩きます。。。
標高が高くになるにつれ・・・
気温もグングン下がってきます。
こんな氷柱が上から落ちてきたら・・・ゾッとしますね。
平地では考えられないくらいの霜柱です。 登山コースのあちらこちらが凍ってきました。
霜柱の上をザックザックと歩くのも気持ち良いです!!
八合目を付近に来ると・・・
数日前に積もった雪が残っていました。
この辺りに来ると、気温も急激に下がった様に感じます。
独り黙々と歩いていると、近くでガサガサっと音がするので、なんだ!?っと少々ビビりながら目をやると・・・
小鹿が二匹、こちらの様子をうかがっていました。
熊だったら死んだふりをするところですが、こんな山奥で出会う鹿は気持ちをホッとさせてくれます。
九合目付近!! 前回もそうでしたが、ここら付近が一番辛い
頂上かと思ったところは頂上モドキだったり・・・
今回はわかっていたので大丈夫だったのですが、最初に登った時には頂上モドキで心が折れそうになりました。
そして・・・
『市房山』(1721m)頂上です!!
思ったよりも頂上には雪は残っていませんでしたが・・・・・・・・寒い。
眼下には湯山地区に市房ダムが見えます。
頂上では米良コースから登って来られた方と一緒になり、しばし雑談!!
風を避けて昼食を食べた後、『心見の橋』に向いました。
『心見の橋』に向う途中には結構な雪が残ってました。
今シーズン初の雪・・・テンションも上がってきます!!
『心見の橋』付近に来ると人の足跡は無く、鹿の足跡だけ残ってました!!!
なんだかスゴク得した気分になれました。。。
そして、こちらが・・・
『心見の橋』・・・悪しき者は渡る事が出来ないと伝説があるチョックストーンです。
悪しき心はまったくないのですが、雪で足が滑って落ちでもしたら大変なので、今回は止めときました。
『心見の橋』から先の縦走コースは立ち入り禁止になってました。
頂上に戻り登って来たコースを下山です。
『市房山』・・・ハードなコースですが、今シーズン初の雪を楽しむ事が出来ました!!
中学生のお客様に修学旅行のお土産『海神』Tシャツをいただきました。
修学旅行に行ったのは二ヶ月ぐらい前・・・
そう言えば、お土産を買って来てくれるって約束してました。
洗濯物の下で、シワシワで、保管してくれていたそうです!!
嬉しいですね~
自分は普段、Mサイズを着用しています。
お土産を買って来てくれたという気持ちが嬉しいですね~!!!
有り難い事です。。。