バボザル

『我が生涯に一片の悔いなし』を目指しているのですが、なかなかそうはいきません・・・

紅葉ツーリング(蘇陽峡)

2022年11月12日 | バイク

「うのこの滝」からそれほど離れていない「蘇陽峡」に移動してきました!

 

ここは九州のグランドキャニオンと呼ばれているらしい絶景の峡谷です。

 

この日は雲が多かったので、陽射しを追いかけながらシャッターを押します。

 

鳥目線でみた蘇陽峡の下流にある桑野内ダムです!

 

見事な紅葉ですね~

 

 

蘇陽峡 長崎鼻展望所を上から見たところです。

逆光になって綺麗な色が出ていないのが残念です。

 

 

これは展望所からの眺めです!

遠くに根子岳が見えてます。

 

右を見ても左を見ても綺麗な紅葉です!

 

九州のグランドキャニオン・・・逆光でドローンを飛ばしてしまって、ちょっと消化不良です。。。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉ツーリング(うのこの滝)

2022年11月10日 | 

11月7日・・・

 

秋も深まり紅葉の見ごろの高さもずいぶん下がってきたような気がします。

・・・っということで、今回は紅葉ツーリングに行ってきました!

 

まずは氷川ダムに休憩を兼ねて寄ってみたのですが、ここの色付きはまだこれからのようです。

 

山都町にある竜宮滝です!

国道218号線のすぐ下にある滝です。

 

滝のすぐ近くまでバイクで来て、迫力の滝を見ることが出来ます。

 

次へ向かいます!

 

五ヶ瀬町にある『うのこの滝』にやってきました!

夏に訪れた時にここの紅葉と滝のコラボは絶対に見応えあると思っていたので、このタイミングで来てみました!

 

約700メール遊歩道を下って・・・

 

うのこの滝の滝壺につきました!

 

なんど見ても大迫力の立派な滝です!

 

もの凄い勢いで滝壺に落ちています。

水飛沫も凄い!!

 

嫁さんと滝の大きさ比べてみました!!

 

滝を正面から・・・

ここはいろんな角度から滝を眺められるのが良いですね!

 

っということで、ここからは鳥目線の角度で・・・

 

 

 

くぅ~~~~めちゃくちゃ綺麗です!

鳥ってこんな綺麗な景色を見てるんですね~

 

 

うのこの滝の反対側も凄く綺麗です!

 

そして、前回訪れた時には気が付かなかったのですが、うのこの滝の向かい側に隠れた滝がありました。

『しいやの滝』です!!

 

くぅ~~~たまらんですね~

綺麗かぁ~~

 

色鮮やかな「うのこの滝」を満喫させてもらいました!!

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥霧島の紅葉と新燃岳!

2022年11月09日 | 

10月6日・・・

月に一回の日曜日休み!

えびの高原や大浪池の紅葉も見に行きたいところですが、

日曜日だからめちゃめちゃ人多いだろうなぁ~

 

奥霧島と言われる大幡沢ルートなんかは、そんなに人多くないんじゃないかなぁ~

っということで、皇子原公園の前を通って大幡沢ルート登山口にやって来ました!

 

朝陽を浴びるススキが輝いています。

狭い登山口には5・6台の車が・・・

さすがにこちら側もボチボチ登山者がいらっしゃるみたいです。

 

沢ルートなのでルート前半は水が流れる音を聞きながら歩きます。

 

 

沢の雰囲気もいい感じです。

 

なんせ人が少ない・・・

水の流れる音が聞こえるので静かではありませんが、予想通り静かな山歩きです。

 

 

黄金の滝につきました!

秘境感あって大好きな滝の一つです。

 

轟音が響き渡ります。

 

先のことを忘れて、ついつい長居してしまいます。

先へ進みます。。。

 

標高が上がってくると紅葉の色付きも徐々に良くなってきます。

 

印象的な枯れ木!

 

向こう側が気になります。

 

大幡前山の尾根が凄く綺麗です。

紅葉真っ盛り!!

 

大幡前山の山頂が見えてきました。

 

黄色の向こうに高千穂峰!

 

崩壊地のトラバース地点から・・・

紅葉やら…松やら…そして高千穂峰とか…絶景過ぎる。

 

大幡前山山頂につきました!

ここに着くまで、まさかの誰~とも会わないという。。。

これを求めて大幡沢ルートを選んだんですけどね。

 

山頂からはシーガイヤがちょこんと見えるくらいの眺望の良さです!

 

鳥目線で見ると・・・大絶景!!

 

大幡前山の紅葉!!

 

山頂から下を見下ろして・・・

 

この時期の膳棚はこんな感じです。

真冬になったらまた来たいところです。

 

大幡山の展望所まで移動してきました!

大幡池のコバルトブルーの水面が綺麗ですね~

 

ミヤマキリシマ

 

ミヤマキリシマの狂い咲きが沢山ありました。

 

大幡山山頂へ向かいます!

 

この大絶景に前を行かれている方もテンション上がられているようです。

 

奥霧島のイケメン達が並んでます!

 

大幡山山頂につきました!

 

もうちょっと先へ進みます。

 

あら、リンドウ!!

 

ススキの草原が綺麗です!

ただこのあとススキの藪漕ぎでしたけどね。

 

今回はここまで・・・

獅子戸岳まで行こうかとも思ったのですが、人多そうなので止めときました。

 

で、ここから鳥目線で・・・

 

ここって霧島連山の真ん中にいる感じで好きな場所です!

 

ビューーーンと新燃岳の火口まで飛んでみました!!

想像以上の大迫力!!

 

噴気がモクモクと出ています。

いつ噴火してもおかしくない感じです。

 

ウサギの耳と高千穂峰!

 

これまで見たことのない角度からの新燃岳火口に

操縦しながら少し興奮しています。

 

中岳と高千穂峰!

火山灰に覆われた中岳に落ちた噴石の跡や地面のひび割れが月面感を演出していますね。

 

大幡池に移動します。

 

大幡池です!!

 

水面が輝いて綺麗です!

静かな大幡池・・・貸し切りです。

 

池の中に巨大な生物の影でも映っていたら・・・っと毎回思うんですけど。。。

 

奥霧島を満喫して下山します。

 

綺麗な紅葉を楽しみながら・・・

 

 

静かでホント良いところです・・・奥霧島。

 

下山して、もうすぐ登山口につくというところで見た矢岳の紅葉が綺麗なこと・・・

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根子岳・紅葉

2022年11月05日 | 

10月31日…

俱利伽羅谷から移動してきました。

 

根子岳を西側から見ると、まだ東峰山頂はガスに覆われています。

登っている間に晴れてくれることを期待して、大戸尾根登山口に向かいます!

 

平日でも駐車場にたくさんの車が止まっています。

数年前から駐車場が広くなってホント良かった。

駐車場の最後尾に車を止めてスタートします。

 

お邪魔しま~す!!

 

おっ!ガスが晴れてきました。

 

この絶景を目にするとワクワクしかしません。。。

 

急登を息を切らせながら登っていくと、

いつの間にか上を見上げると木々が色付いてます。

 

青空に映えますね~

 

尾根ルートが秋真っ盛りです!

 

 

周りの景色が素敵すぎて足の止まる回数が増えてきます。

 

ヤマラッキョウ

 

ミヤマキリシマ…狂い咲き

 

隣の尾根は紅葉の中からガスが湧き出るという、にくい演出。。。いいわぁ~

 

向こう側が気になります。。。綺麗かぁ~

 

最初の絶景ポイントにつきました。

ガスも晴れて素晴らしい絶景です。

 

二番目の絶景ポイント!

 

天狗峰がカッコいいですね~

 

リンドウ

 

なんとも言えない絶妙な色使い・・・

 

根子岳東峰です!!

 

ガスが再び流れ込んできました。

 

 

ココから鳥目線で・・・

 

 

地獄谷がまるで天国のようです!!

 

 

天狗峰の向こうに高岳・・・

 

吸い込まれそうな綺麗さです。

 

西側から・・・

 

 

南峰・・・

 

天狗峰の向こうに東峰・・・

 

根子岳の絶景を腹いっぱい楽しんで下山することにします。

 

 

もちろん下山も紅葉を楽しみながら・・・

 

 

 

また来年もタイミング合ったら期待と思います。。。

 

お邪魔しました~

 

一頭だけ柵の外に出てました。。。

大丈夫なんやろか・・・⁉

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【倶利伽羅谷】

2022年11月03日 | 
この日の目的は根子岳の紅葉登山です!

ところが、南阿蘇に入って根子岳の方を見ると山頂には濃いガスがかかっていました。

次々と根子岳に流れ込むガスを見ていると、午前中はガスが晴れそうにないなぁ~と思って、

急遽、阿蘇山の裾にある『俱利伽羅谷』に立ち寄ることにしました。



以前、俱利伽羅谷の登山口から中岳に登山した以来です!



大雨などの影響で行くことが出来るのか気になっていましたが、駐車場までは問題なくジムニーで行くことが出来ました。



時間がそれほどなかったので、俱利伽羅谷の枯れ沢までは下りませんでしたが、




谷の様子を空撮しましたので、よかったら観てやってください。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする