昨日気密測定を実施しました細かい気密補修もしましたが全然測定できないんです。通常1回の測定時間は5分もかからないくらいですが、1時間測り続けても数値を出すことができないんです。もうやぶれかぶれでカッターで切れ目を入れたりもしましたが、全然ムリこれはこれ以上時間かけても無駄なことだなと思ってネイティブディメンションズ史上初の気密測定の結果も出さずに辞めちゃいましたまぁ、どうせ完成時にも測るし、まぁ、 . . . 本文を読む
ミニストック-16は招き屋根と言いまして屋根の△の中心がズレているので、右の屋根と左の屋根の長さが違います。こうした方が1階の屋根が右側にあるので建物の見た目の重心バランスがよくなるんです。右と左が違う、変えることも設計の一つです。外部の工事は着々と進んでいましていつも通りの2重に組んだ通気工事もも終わっています。縦にも横にも自由に空気が通り抜ける設計どの現場もほんの数週間しか見れませんが、この景 . . . 本文を読む
第40回住学が開催されました。今回はなんと2/25(火)~27日の3日間。フジロックか!と突っ込みたくなる日程。北海道のアース21という勉強会グループが新潟に視察に来るということで、東北で活動している住まいるlab.という勉強会グループにもお声がけして実現した今回の住学。参加者は約90名その3日間のスケジュールの中に私の自宅見学も含まれていて、40人くらいの方々に見ていただきました。まぁ、見るって . . . 本文を読む
冬もこの位の景色だときれいだなで済むと思うんです。パウダースノーがうっすらと積もる感じ。そして雪が軽いこと。ただしそれには理由があって今年一番の寒さでした。10日前の大雪の時も冷え込んでくれたおかげで雪が軽かったです。雪かきは確かに大変だったけどすぐに融けましたもんね。まあ、あんなに降らなくてもいいんですけどね。いずれにしても思うことは冬は寒いんですが、4月に建築基準法も改正されることですし、冬寒 . . . 本文を読む
住み始めてから1年半が過ぎて普段生活している場所は大体いつもこんな感じ。撮影するために片付けているわけでもなく、自分でもちょっと片付きすぎてるなと思うくらいにすっきりしています。これは目に見えないところ、視界に入りにくいところに細々したものが片付けられるようになっている設計だからというのもあるんですが、先日、結婚記念日でした。特別な日じゃないですか。何する?って話し合った結果、家の片づけをすること . . . 本文を読む
昨日Jリーグが開幕しました。アルビレックスはマリノスに引き分け。昨年とは打って変わって超が付くほどのハイプレスで見ている方は楽しいんですけど、これ90分持つんかいな、夏まで持つんかいなという心配も同時に沸き上がります。試合後、監督インタビューで急ぎ過ぎている部分もあったから、スピードダウンの指示も出していた。今後バランスをとれるようにしていきたいと語っていて一安心。これはもしかしたら2014年にヤ . . . 本文を読む
ついに足場がなくなりました。外観はもうちょっとイタズラして木質感を増やしますが、なかなか面白い見た目になったと思います。そして、内部の方も木工事がほぼ完了したので内装屋さんにバトンタッチしました。階段の途中からひょっこり顔を出すサッシがかわいいです。いつもの洗面台のデザインコードはなんとなく踏襲していますが、今回は新デザインになります。何やら不思議な壁も登場過去に何度か採用している壁が復活ですが、 . . . 本文を読む
昨日は結婚記念日でした。日本中からお祝いされた気分になれる日です。私たち夫婦は毎年夫婦お揃いのものを揃えています。いわゆるペアルック的なものですが、結婚する前ペアルックはしない夫婦になろうと誓ったのに、今では楽しくて仕方ありません。今年はすでに購入済でスガハラのグラスをペアで購入しました。それに昨日初めてビールを注いでみたんですけど、350ml+泡の高さが怖いくらいにピッタリ。使いたくなるデザイン . . . 本文を読む
金曜日に建築士事務所協会の新年会が開催されました。私は建築士会新潟支部の来賓として招待されており、今年もお互い協力しながら活動していきましょうと乾杯のあいさつをさせていただきました。両団体のハブ的な立場として頑張ろうと思います。という大役もあったため天気やばいなと思いながら参加したんですが、結局楽しくなっちゃって二次会も行こうって外に出た途端「いやこれは今帰らないと帰宅難民になるぞ」と嫌な予感がし . . . 本文を読む
節分を迎えて、ほぼ外観がまとまりました。今回の外装は久々にガルバリウム鋼鈑。我が家と同じ張り方で色も同じです。杉板もいいけど、ガルバリウム鋼鈑もやっぱり格好いい。難点は施工がちと難しいこと。下からてっぺんまで継ぎ目なしの1枚板で張り上げます。狭い足場の合間を傷つけないように運ぶのですごく神経を使うんです。その他にも細かい部品がたくさん必要で、現場で板金屋さんと細かな打ち合わせを何回も繰り返しました . . . 本文を読む
地元で自衛隊ヘリに乗れるイベントがあるということでこれは突撃せにゃあかんと思ったのに応募資格を見たら32歳未満ということでギリアウトでした。若干20年オーバーしてました。要は誰でも乗せるわけではなくて自衛隊勧誘の一環で、そのままなんなら操縦士にならないかっていうイベントでした。ヘリコプター楽しいですよね。その昔、家族でヘリコプターに乗って楽しかった思い出が結構鮮明に残っています。32歳未満の方、い . . . 本文を読む
初めてお会いしたのが2010年12月初旬HPに掲載されている「風車」の完成見学会にご来場いただきました。完成見学会(お礼) - native dimensions blog2週連続で開催している完成見学会の第1部が終了しました。ネイチャーインテリアさんの盆栽が玄関でお出迎えいたしましたが、如何でしたでしょうか。・・・・・・・ちょっと...goo blog SNSなんて発達していない時代で . . . 本文を読む
飛ばしたくなる天気になってくれました。・現場が多い・冬だからこの2点の理由から大型パネルで建てることを神田工務店さんから提案がありました。逆に大型パネルを使わない理由って何?って聞かれると・建物が小さすぎるからさほど困っていないというのが挙げられます。どちらかを否定するんじゃなくて、うまく使い分ける。技術を否定するんじゃなくて、どちらも認める。この考え方が住まいを良くしていくと思います。この飛ばし . . . 本文を読む
この時期、季節柄といいますか日本酒をいただく機会が多くて、とてもありがたいことなんですけど、普段晩酌で日本酒は飲まないため、日本酒を飲むための道具を持っていませんでした。そのため、やむを得ずコップ酒みたいな飲み方になるんですけど、味わうよりもやさぐれたマインドになって味もよく分かりませんでした。しかし、これはやっぱりよくないと思いこの度徳利を購入。徳利があるだけで時間がゆっくりになって、味わえるよ . . . 本文を読む
ブラインドが入っていよいよ住まいらしくなってきました。昨日見学会も終了して、いよいよお引き渡しの準備へと進みます。現地調査や工事確認などあれこれと通いましたが最後の検査です。フォルダの数が現場に通った回数です。きちんと図面通りの仕上げになっているか。取り付け位置は間違っていないかなど図面に直接チェックを入れながら確認します。2つほど材料が届いていなかったので、お引き渡しまでに取り付けてもらいましょ . . . 本文を読む