水曜日に長岡へ。
長岡に行ったらミヤウチショウガカレー研究所が最近の定番。
腹ごしらえをしてその後、エヌスケッチ 井口さんの建物見学をしてきました。
井口さんは第6回目の住学でお話をしていただいてます。
深いお話を聞いているのでとても楽しみにしていました。
長岡にも関わらず、新潟から結構来てましたね。
地元魚沼の杉をふんだんに使った外観。(実は私も今度魚沼杉を使う予定です)
アルミ製のカ . . . 本文を読む
本日の住学番外編はサトウ工務店さんの建物2棟でした。
佐藤さんありがとうございます。
住学で募集をかけていたので参加したんですけど、平日の真っ昼間に30-40人は集まったと思います。
すごい集客力。
みんな佐藤さんの建物を見たいんです。
私も大工さんを誘って伺ってきました。
私が、大工さんに佐藤さんは「すごいんだぞ」って教えてあげたかったから。
最初に「新潟安全研究所様新社屋」を見学させて . . . 本文を読む
家族と日帰りで会津方面に行ってきました。
数年前からずっと行きたいと思っていた大内宿です。
完全に江戸時代にタイムスリップした街並み。
何が凄いって、舗装されてないからハート君の足がドロドロになる事。
違うか。
水も空気も綺麗で、ホント心が洗われました。
気持ちよかった〜。
そして、お腹が空いたので、大内宿名物ネギそばには目もくれず喜多方へ。
ひさびさに喜多方ラーメンを堪能してから . . . 本文を読む
先日、オブデザイン高井さんが設計した賃貸住宅を見学してきました。
(左側の方)
フラッと行ったら住学メンバー勢ぞろい。
暇で迷惑かけに来てんじゃないかっていうくらいの勢ぞろい具合でした。(決してみんな暇じゃないし、迷惑かけたいわけではありません)
皆さん「アパートなんて」って思ったら今日から改めましょう。
高井さんが新潟に風を巻き起こしました。
嵐だぜー、くらいの。
はじけりゃYea! 素直 . . . 本文を読む
本日から2019年の業務スタートですが、昨日、石田伸一建築事務所 石田さんの現場見学会にお邪魔してきました。
昨年末に見学させていただいた東海林さんの設計もそうでしたが、お客様も気が付かないと思われる場所の作りこみがとても丁寧でした。
おそらく気が付かないだろうと思われる本当に細かい場所を丁寧にしておくことで居心地のいい空間になっています。
「間」の設計はずっと磨き続けたいです。
細部まで詳し . . . 本文を読む
今日は朝一で宮﨑さんの建物を住学メンバーと見学してきました。
天気がよく、柔らかい日差しに包まれていました。
優しい居心地が何とも言えなかったです。
お引越し前なので、すごくスッキリしていますが、ちょうどいい所、こんなトコまで隅々に、収納やコンセントが配置されていて、住んでからもこの柔らかい感じなんだろうなと、しみじみしました。
ちゃんと表と裏がある設計。
スーパー大工さんですね。
. . . 本文を読む
今日は朝から、住学番外編で宮﨑建築さんの構造見学会にお邪魔してきました。
同業者の建設中現場なんて中々見ることできません。
これが住学の温度。
アッチッチです。
何より宮﨑さんは、高気密高断熱住宅のスペシャリスト。
しかも、私と全く違う方法で、光熱費を抑えた全館冷暖房を実践しています。
私が壁に外張り断熱を採用すれば、宮﨑さんは、充填断熱と付加断熱。
私が屋根断熱を採用すれば、宮﨑さんは天井 . . . 本文を読む
佐渡への仕事は1泊でした。
講習会開催が欠航などで開催できないリスクをなくすために前日入りが必須なんです。
佐渡での宿泊は今まで佐渡臭さが感じられるような場所を好んで泊っていましたが、今回宿泊した場所は、建築家が設計したいわゆるデザイナーズホテル。
佐和田にあるRYOKAN浦島というホテルなんですけど、大手のホテル検索サイトには登録してないので隠れた名ホテルとして超有名なんだとか。
私も紹介さ . . . 本文を読む
福島県にある国見町役場を見学してきました。
震災で被災した自治体庁舎としては復興第1号の建物です。
とにかく印象的な外観ですが、この建物
木造3階建ての庁舎です。
法律的には、この規模だと特殊建築物に該当するので、耐火建築物にする必要がありますが、耐火と木造ってピンとこないですよね。
実は、ここ数年国産林業の復興を目的として、木を利用した耐火建築物が色々と開発されています。
鉄とのハイブ . . . 本文を読む
振り返りも兼ねて住学番外編のご紹介です。
「自邸」
熱い男 石田さんのご紹介で、8月に十日町市のフラワーホーム 藤田社長のご自宅を拝見させていただきました。
左側の建物が今までお住まいになられていた建物で、右側が今回新築されたお住まい。
自邸って、いい響きだなー。
外観は魚沼杉+ウッドロングエコの熱い男仕様。
回りの風景にとても合う外観です。
玄関は風除室になっていて、この中にもう一つ . . . 本文を読む
相当さかのぼっちゃいますけど、8月1日2日に住学番外編が開催されました。
2日間で5棟+αの見学で、初日はミニストック-07と二村建築さんのモデルハウス3棟とショールーム、作業場見学でした。二日目がミニストック-08というメニュー。
盛りが沢山。
えらいこっちゃで。
「気分はリゾート」
弥彦山のふもとにある二村建築さんのモデルハウスは同じ敷地内に3棟建っています。
弥彦の自然と繋がるような雰 . . . 本文を読む
昨晩は、またまた住学メンバーで集まってました。
しかし、いつもとは違う真面目な表情です。
これは、先日(といっても相当以前)大手ハウスメーカーからモデルハウスの設計依頼が住学宛にあり、住学内で設計コンペを開催しました。
その提出プランの発表会という事で、提出メンバーとそのプレゼンを聞いてみたいメンバーとで集まって、プランの解説を行っている様子です。
すごい真面目でしょ。
あ、ただのお酒好きの . . . 本文を読む
↑ミヤウチショウガカレー研究所インスタグラムより
連休明けの今日一発目は、住学の番外編。
毎回ダメージが大きいので、体力つけてから伺うべくミヤウチショウガカレー研究所で腹ごしらえ。
そして、今回お店にネイティブディメンションズのリーフレットを置いていただくことになりました。
花田さん、ありがとうございます。
今後、長岡に伺う際はもちろんの事、長岡を通り過ぎる場合でも必ず立ち寄りカレーをいただ . . . 本文を読む
今日は住学番外編という事で、加藤淳一級建築士事務所さんとサトウ工務店さんの建物を見学してきました。
・・・
・・・
建物見学から始まった住学なのに、番外編に押しやられている・・・。
気付いている方もいると思いますが、
そうです。
住学は楽しい飲み会を開催したいから始めたんです。
言っちゃった。
参加してくださる皆さんも楽しそうだから問題ないでしょう。
きっと。
さて、今日は . . . 本文を読む
栃木県内には隈研吾作品が結構あって、県が「KUMAP」という冊子でまとめているほどです。
今回のスケジュールを立てる際に、行きは関越道、帰りは磐越道にしようという事を最初に決めました。
その後、ステーキを食べたいから那須になったのか、STONE PLAZAが見たいから那須に行くことにしたのかは、今となってはどうでもいい話ですが、お腹いっぱいになったところでSTONE PLAZAに向かいました。 . . . 本文を読む