
本日ソニックシティにて開催された全国建築士フォーラムに参加してきました。
日本中の建築士って何考えてるんでしょうね。
超興味津々。

全国大会の前日開催なんですけど、200名の建築士が集まり、
そこから小さなグループに分かれて、10年後と2年後の目標を決めてきました。
この議題を新潟(私)、山梨、愛知、兵庫、沖縄の5人で話してきました。

最初テーマが重すぎるというか、そんな格好付ける必要あります?って、5人全員思ったようで、そのおかげで一致団結できました。
こういう意思統一大切ですね。
これが狙いだったら、相当建築士会は凄いところって事になります。
最終的には個人的な目標を持ち帰ってきたんですが、今日の収穫は、目標設定にはsmart目標という標語があるらしく、
成長する
測定可能な
達成可能な
関連性のある
期限のあるものでなければいけないということ。
特に響いたのが「測定可能である事」
100%がどういう状態かを決めるそうです。
例えば、地域に貢献する!なんて目標は、何をしたら貢献になるのか?
より良い住まいを提案する!なんて目標は、何がいいといい住まいなのか?しかも、「より」って何より大きいのか?
物差しがないと具体的な行動を決めることができないんだそうです。当たり前か。
残業何時間以内にするとか、
家族旅行を何回するとか、
〇〇買うぞ!とか
おいくら万円貯めるぞ!とか
だってあり。
これを家族で話すとか、
仲間と話すと
盛り上がるんですねぇ、っていうフォーラムでした。
全国の仲間ありがとう!
家族にも話してみよっと。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます