画質や操作性、機能では満足しているEOS 7Dですが、しょうもない不具合が出るので困っています。
測光方式が勝手に評価測光になると言う事を以前書きましたが、出発前に中央部重点平均測光に設定されている事を確認、撮り始めてすぐに「露出が変だなぁ」と思い、次の撮影地点で中央部重点平均測光になっている事を、クイックメニューで確認してから撮影していったんですが、RAWのデータを確認してみたところ、変だと思って撮っていた場所での写真は全部評価測光!測光方式を確認してから撮った写真は全部中央部重点平均測光・・・なんじゃこりゃ?
加えてカメラに雨粒が付くくらいの雨で撮影していたところ、突然メイン電子ダイヤルが全くの無反応になりました。撮影タイミングを逃してしまいそうになって、そのままの設定で何とか撮影は出来ましたが、撮り終わってからもメイン電子ダイヤルは無反応のまま。試しに中華バッテリーグリップのメイン電子ダイヤルを回してみると問題無く動作、次にEOS 7Dのメイン電子ダイヤルを回してみると問題無く動作。なんでやねん!
中華バッテリーグリップを付けているからこうなるとは考えにくいので、私が買った個体の問題なのか、ファームウェアのどこかに問題があるのか・・・現状ではカメラを信頼して撮る事が出来ませんね。露出が変になる事は撮っていて分かってましたけど、「カメラが判断した明るさの方が正しいに決まっている」と思ってカメラに従っていましたが、変だと思ったらまず設定を確認しなければなりませんね。
とりあえず、買ったハマムラカメラさんに相談してみます。