ここ数年でレコードの人気が再燃していてレコードの日まで出来ているようですが、メディア等でレコードを始めとするアナログメディアの音質を云々する時によく言われるのが「レコードの音には温かみがある」「アナログ独特の味」。これは私に言わせれば「それはあなたの装置の性能が悪いので、周波数レンジが狭くて音の立ち上がりが悪いだけ」といつも思います。私だけじゃなくて、マニアなお友達はみんな「そう言う評価はアナログの真価が分かってない」と言ってます。
まぁ、それは無理もない話で、レコードでまともな音を出そうとすると資金・ノウハウ・努力が必要で、特に今から始めようと思ったら資金はとんでもなく必要ですね。同じ値段ならCDの方が良い音で楽しめますし、苦労も少ないです。ここまで書いて、改めて「まともな音が出る」だけの機材の金額を調べてみましたが、最低でも30万円ってところですかね・・・これにアンプ、スピーカーを加えると50万円?そんな金額をいきなり投資出来る訳が無い。だったらお手軽なレコードプレーヤーでとなると、世間一般で言われる様な「アナログメディアの音質」が定説になるんでしょうね。
突き詰めればノイズ以外はCD/SACDと何も変わらない、ソフト次第でCD/SACDを越えると思いますが(マニアの間では常識だったりしますが)、アナログ全盛時代のハードがあってこそかも知れません。私はバブル時代に買ったプレーヤー、プリアンプ(フォノイコライザーとして使用)を使っていますが、さすがに古くて音質はイマイチなので、内部のパーツをリフレッシュしたり、パーツに手を加えて高音質化しています。カートリッジだけは新しい物を使っていますが、昔買った伝説の名機もまだまだ使えます。
私も各機器に無謀な改造
を施すまでは全く分かりませんでしたが、状態が良くなると針圧が0.01g変わると音は変わります。バブル時代に新品購入した時には針圧が0.05g変わったところでよく分かりませんでしたが、プレーヤー、フォノイコライザー、アンプ、スピーカーがレベルアップすると、微妙な変化が聴き取れる様になりますね。それが面白いところかな。
その伝説の名機 (「おっ!」と思った人は、かなりのマニアかも。
)
レコード復活とは言いますが、皆さんその溝に刻まれた情報の一部分しか聴いていないと思いますね。
蛇足ですが、ちゃんとしたレコードプレーヤーを使う限りは何十回聴いても音質の劣化は無いんですが、「温かみのある音」しか出ないテキトーなプレーヤーで聴くと、盤面が削れて音質劣化すると言う話もあります。