あめふりの日が続く昨今,ぬれた道路を走るのにすこし不安を感じはじめていた我が老車の磨り減ったリアタイア2本を新品タイアに交換しました。
行きつけのタイヤショップでの選択肢は二つでした。*(車)*
安い方ブランド名△△○○は交換ならびにバランス取りこみで156ユーロ,高い方ブランド名○○△△は同じく189ユーロでした。
ちなみに安い方の生産国はトルコで高いほうは...
どこだと思いますか?
それからどちらを選んだとおもいますか?
正解はロシアで,高いほうです。*(ウインク)*
あまり深い理由はありませんが,高いほうのブランド品に定評があり今まで使っていた私経験では品質に信頼が置けるということでしょうか。ロシアについては意外でした。
*(グッド)**(ニヤ)*
交換作業が終わるまで時間があったのでそのお店にある他の諸々タイヤに刻印してある生産国名を調べてみたら色々でした。
スペイン,イギリス,ハンガリー,チェコ,フィンランド,ポーランド,ベルギーなどなど。しかしまだ中国製は見当たりませんでした。*(いっぷく)*
ふっと思い出しましたが,先日アムステルダム空港へ帰り着いた際に,空港のロビーに飾り付けてあった巨大な旅客機のタイヤのブランドは○○△△でした。
やはり意識する以上にブランド名に影響されているようです。
*(音符)**(笑顔)*
行きつけのタイヤショップでの選択肢は二つでした。*(車)*
安い方ブランド名△△○○は交換ならびにバランス取りこみで156ユーロ,高い方ブランド名○○△△は同じく189ユーロでした。
ちなみに安い方の生産国はトルコで高いほうは...
どこだと思いますか?
それからどちらを選んだとおもいますか?
正解はロシアで,高いほうです。*(ウインク)*
あまり深い理由はありませんが,高いほうのブランド品に定評があり今まで使っていた私経験では品質に信頼が置けるということでしょうか。ロシアについては意外でした。
*(グッド)**(ニヤ)*
交換作業が終わるまで時間があったのでそのお店にある他の諸々タイヤに刻印してある生産国名を調べてみたら色々でした。
スペイン,イギリス,ハンガリー,チェコ,フィンランド,ポーランド,ベルギーなどなど。しかしまだ中国製は見当たりませんでした。*(いっぷく)*
ふっと思い出しましたが,先日アムステルダム空港へ帰り着いた際に,空港のロビーに飾り付けてあった巨大な旅客機のタイヤのブランドは○○△△でした。
やはり意識する以上にブランド名に影響されているようです。
*(音符)**(笑顔)*
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます