今回は難しいお題になっています。
*(!?)**(いっぷく)*
先週の火曜日今住んでいる地元の村役場へ呼び出され市民化(融合)政策のプログラム(Inburgering)である面接を受けてきました。
これからオランダ語とオランダ社会のオリエンテーション授業を受けて良き移民としてオランダ社会の一員になりなさいというお達しを受けました。
あと2年以内にです。授業料は無料です。
対象はEU以外の移民すべだそうです。
欧州でも屈指の多文化社会であり多様な民族や文化言語慣習をもつ人たちが住むこの国に移民する人たちとオランダ社会での好ましい共生を図るがその目的だそうです。
たしかに自分も含めていろんな出自の人たちがたくさん住んでいますからね、この国には。
でもですね、オランダ語って日本人には格別難しいんですよ!
特にその言葉をしゃべるのが。
何せ自分がその語学学習を始めた当時はオランダ語の辞書はありませんでした。
ですからどうしたかというと英蘭/蘭英辞典と英和/和英辞典のを総動員してやってました。
まともな蘭日辞典がやっと発行されたのが1993年です。
このノウハウ(自身の体験)をこんどオランダ語の授業うける教師へ逆に授けてやろうなぞと考えています。
とはいいつつ自分のオランダ語は期待されるようには到底上達しないだろうなとも思っています。
という現実を双方で認識することもまた共生のための市民化(融合)政策(Inburgering)の成果?かもしれませんが…
*(涙)**(ニヤ)**(コメント)*
*(!?)**(いっぷく)*
先週の火曜日今住んでいる地元の村役場へ呼び出され市民化(融合)政策のプログラム(Inburgering)である面接を受けてきました。
これからオランダ語とオランダ社会のオリエンテーション授業を受けて良き移民としてオランダ社会の一員になりなさいというお達しを受けました。
あと2年以内にです。授業料は無料です。
対象はEU以外の移民すべだそうです。
欧州でも屈指の多文化社会であり多様な民族や文化言語慣習をもつ人たちが住むこの国に移民する人たちとオランダ社会での好ましい共生を図るがその目的だそうです。
たしかに自分も含めていろんな出自の人たちがたくさん住んでいますからね、この国には。
でもですね、オランダ語って日本人には格別難しいんですよ!
特にその言葉をしゃべるのが。
何せ自分がその語学学習を始めた当時はオランダ語の辞書はありませんでした。
ですからどうしたかというと英蘭/蘭英辞典と英和/和英辞典のを総動員してやってました。
まともな蘭日辞典がやっと発行されたのが1993年です。
このノウハウ(自身の体験)をこんどオランダ語の授業うける教師へ逆に授けてやろうなぞと考えています。
とはいいつつ自分のオランダ語は期待されるようには到底上達しないだろうなとも思っています。
という現実を双方で認識することもまた共生のための市民化(融合)政策(Inburgering)の成果?かもしれませんが…
*(涙)**(ニヤ)**(コメント)*